はなはなショップブログ

パトラッシュ

枝に紫の斑点

まだ花が付いているバラがあります↓↓↓「パトラッシュ」 「レジスマルコン」↓↓↓ 「夜来香」↓↓↓ 「夜来香」は、花が汚くなったので、今日切りました↓↓↓ 秋の花が咲かなかった「ガブリエル」ですが、枝が赤く紅葉して、良い状態↓↓↓ 引き続き、1月末の冬剪定まで、太陽がよく当たる場所に置いておきます。 寒くなると、枝に紫の斑点が出るバラもあります↓↓↓ 病気ではないので大丈夫ですよ。

枝に紫の斑点

まだ花が付いているバラがあります↓↓↓「パトラッシュ」 「レジスマルコン」↓↓↓ 「夜来香」↓↓↓ 「夜来香」は、花が汚くなったので、今日切りました↓↓↓ 秋の花が咲かなかった「ガブリエル」ですが、枝が赤く紅葉して、良い状態↓↓↓ 引き続き、1月末の冬剪定まで、太陽がよく当たる場所に置いておきます。 寒くなると、枝に紫の斑点が出るバラもあります↓↓↓ 病気ではないので大丈夫ですよ。

バラの誘引道具

つるバラ誘引終わりました

今日、つるバラ誘引終わりました!4本で3時間かかりました。 道具を用意して↓↓↓ まず、「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」。↓↓↓昨年、長尺苗から植えたので、誘引2年目。 はじめに剪定をします。どの枝を、どこの位置に持っていくか決めるためです。 枯れ枝や細い枝は、元からカット↓↓↓ 今年出た花枝は、2つ目の赤い芽の5ミリ~1センチ上でカット↓↓↓ 良くない枝なら、株元からカットしてしまうこともあります↓↓↓ 剪定が終わったら、古い誘引を外します↓↓↓ このとき剪定ばさみを使わないで!刃が欠けます ベイサルシュートなど、太くて良い枝から、咲かせたい場所へ留めていきます↓↓↓ 完成↓↓↓ 右の方が太陽が良く当たるので、右に枝を多く配置しました。 全て、流れは同じです。冬剪定⇒ 古い誘引を外す⇒ 誘引し直す 次は、2年前に新苗から育て、初めてフェンスに誘引する「ダフネ」↓↓↓ これも、剪定し、良い枝から配置して、こんな仕上がりに! 枝がよくしなり、曲げやすかったです↓↓↓ 続いて、「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」。 剪定して↓↓↓ 古い誘引を外して、誘引し直す。 完成↓↓↓ 右側を豪華にしたかったので、右に枝を多くしました。 最後は、「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 剪定して↓↓↓ 古い枝も、のこぎりでキコキコ切りましたよ↓↓↓ 古い誘引を外して、 良い枝から配置していって、完成↓↓↓ この誘引の点数が出るのは春。 あー、終わってスッキリ。宿題が終わった気分と似ています。

つるバラ誘引終わりました

今日、つるバラ誘引終わりました!4本で3時間かかりました。 道具を用意して↓↓↓ まず、「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」。↓↓↓昨年、長尺苗から植えたので、誘引2年目。 はじめに剪定をします。どの枝を、どこの位置に持っていくか決めるためです。 枯れ枝や細い枝は、元からカット↓↓↓ 今年出た花枝は、2つ目の赤い芽の5ミリ~1センチ上でカット↓↓↓ 良くない枝なら、株元からカットしてしまうこともあります↓↓↓ 剪定が終わったら、古い誘引を外します↓↓↓ このとき剪定ばさみを使わないで!刃が欠けます ベイサルシュートなど、太くて良い枝から、咲かせたい場所へ留めていきます↓↓↓ 完成↓↓↓ 右の方が太陽が良く当たるので、右に枝を多く配置しました。 全て、流れは同じです。冬剪定⇒ 古い誘引を外す⇒ 誘引し直す 次は、2年前に新苗から育て、初めてフェンスに誘引する「ダフネ」↓↓↓ これも、剪定し、良い枝から配置して、こんな仕上がりに! 枝がよくしなり、曲げやすかったです↓↓↓ 続いて、「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」。 剪定して↓↓↓ 古い誘引を外して、誘引し直す。 完成↓↓↓ 右側を豪華にしたかったので、右に枝を多くしました。 最後は、「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 剪定して↓↓↓ 古い枝も、のこぎりでキコキコ切りましたよ↓↓↓ 古い誘引を外して、 良い枝から配置していって、完成↓↓↓ この誘引の点数が出るのは春。 あー、終わってスッキリ。宿題が終わった気分と似ています。

冬の庭

冬の庭

今年は、いつまでもポツポツとバラが咲いていますね↓↓↓ 寒さで、開ききらない「夜来香」↓↓↓ まだ立派なツボミが残っている「レジスマルコン」↓↓↓ ドラマティックな配色の「クロードモネ」↓↓↓ 宿根草は、自ら枯れて、冬支度です。 「ギボウシ」↓↓↓ 「ナルコユリ」↓↓↓ 冬の庭ですね。

冬の庭

今年は、いつまでもポツポツとバラが咲いていますね↓↓↓ 寒さで、開ききらない「夜来香」↓↓↓ まだ立派なツボミが残っている「レジスマルコン」↓↓↓ ドラマティックな配色の「クロードモネ」↓↓↓ 宿根草は、自ら枯れて、冬支度です。 「ギボウシ」↓↓↓ 「ナルコユリ」↓↓↓ 冬の庭ですね。

つるバラの誘引

「ナエマ」オベリスク誘引 剪定&誘引編

土の植え替えが終わったら、次は「冬剪定」→「誘引」です。 用意するもの↓↓↓ バラ用手袋/ガーデンソフトタイS・L/剪定ばさみ/園芸ばさみ/のこぎり まず、明らかに細くて使えない枝や、枯れ枝をカットしましょう。 その次に、枝先もカット。 もったいないと思うかもしれませんが、秋以降に出た部分は花が咲かないので… 細い枝先には、花が付かないので、カットします↓↓↓ この時点での剪定は、完璧にする必要はありません。 枝を巻いたあとで、細かい剪定をするので…。 ひととおり剪定が終わったら、残っている葉を手でちぎります↓↓↓ で、おおまかな剪定は完了↓↓↓ 次のステップ。「オベリスク」を立てます。ここが一番難しいと思います。 巻く枝をオベリスクの外に出さないといけないし、 根の張った土に挿すのは、力が要るし、 直角に立てないと、見た目が悪くなるからです。 助っ人を呼び、一人は枝を広げ、一人はオベリスクを挿す担当↓↓↓ オベリスク設置完了↓↓↓ 真っ直ぐに設置しました。 さて、ようやく誘引です。 慣れていないと、どの枝から巻いたらよいか、迷いますよね。 良い枝から巻きはじめましょう。 この「ナエマ」には、今年の春から秋にかけて出たシュートが4本あります。 この4本を、先に良い場所に巻いていきます↓↓↓ 右巻き、左巻きを交互にして、こんなカタチになるよう↓↓↓ 一番良い枝を巻き終わったら、 空いている空間に、残った枝を配置していきます↓↓↓ この時も、良い枝から。 枝数が多くて、配置場所がなくなったので、古い枝を、のこぎりで切りました↓↓↓ つるバラは、こうやって枝を更新していきます↓↓↓ 「ナエマ」の場合、下の方にも花が咲くよう、短い枝を何本か作ることも重要↓↓↓ 枝を巻き終わったら、再び剪定ばさみを持って、いらない枝を切っていきます 例えば、オベリスクの内側に出ている枝とか↓↓↓...

「ナエマ」オベリスク誘引 剪定&誘引編

土の植え替えが終わったら、次は「冬剪定」→「誘引」です。 用意するもの↓↓↓ バラ用手袋/ガーデンソフトタイS・L/剪定ばさみ/園芸ばさみ/のこぎり まず、明らかに細くて使えない枝や、枯れ枝をカットしましょう。 その次に、枝先もカット。 もったいないと思うかもしれませんが、秋以降に出た部分は花が咲かないので… 細い枝先には、花が付かないので、カットします↓↓↓ この時点での剪定は、完璧にする必要はありません。 枝を巻いたあとで、細かい剪定をするので…。 ひととおり剪定が終わったら、残っている葉を手でちぎります↓↓↓ で、おおまかな剪定は完了↓↓↓ 次のステップ。「オベリスク」を立てます。ここが一番難しいと思います。 巻く枝をオベリスクの外に出さないといけないし、 根の張った土に挿すのは、力が要るし、 直角に立てないと、見た目が悪くなるからです。 助っ人を呼び、一人は枝を広げ、一人はオベリスクを挿す担当↓↓↓ オベリスク設置完了↓↓↓ 真っ直ぐに設置しました。 さて、ようやく誘引です。 慣れていないと、どの枝から巻いたらよいか、迷いますよね。 良い枝から巻きはじめましょう。 この「ナエマ」には、今年の春から秋にかけて出たシュートが4本あります。 この4本を、先に良い場所に巻いていきます↓↓↓ 右巻き、左巻きを交互にして、こんなカタチになるよう↓↓↓ 一番良い枝を巻き終わったら、 空いている空間に、残った枝を配置していきます↓↓↓ この時も、良い枝から。 枝数が多くて、配置場所がなくなったので、古い枝を、のこぎりで切りました↓↓↓ つるバラは、こうやって枝を更新していきます↓↓↓ 「ナエマ」の場合、下の方にも花が咲くよう、短い枝を何本か作ることも重要↓↓↓ 枝を巻き終わったら、再び剪定ばさみを持って、いらない枝を切っていきます 例えば、オベリスクの内側に出ている枝とか↓↓↓...

バラのオベリスク仕立て

「ナエマ」オベリスク誘引 植え替え編

「ナエマ」オベリスク仕立ての誘引を始めました↓↓↓ 順番は、植え替え→→ 冬剪定→→ 誘引 まずは、植え替えから↓↓↓ オベリスクを外しましょう↓↓↓ 誘引を解いていきます オベリスクの外に枝を全部出さないと外れませんから、ちょっと手こずりますよ↓↓↓ オベリスクが外れたので、植え替えできます↓↓↓ が、今年は本格的な植え替えをしません。 鉢が重くて大変だからです。 昨年、本格植え替えしましたし、大きな鉢は2年に1度でもイイんです。 今年は、“簡単植え替え”でいきます! 用意するもの↓↓↓ 特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)/ガーデニングシート/スコップ/固い棒 では、“簡単植え替え”始めます。 まず、スコップで上の方の土を削り取っていきます↓↓↓ 根が張っていると、けっこう固いです↓↓↓力が要ります 上の方、5cmほどの土を削り取りました↓↓↓ ここに、「特選有機バラのたい肥」を2L程度入れます↓↓↓ 固い棒で、たい肥の下の土をズボズボ挿します↓↓↓穴を開けるようなイメージで 全体をズボズボ。結構、力が必要です↓↓↓これで下の土までたい肥が入ります まんべんなく突っついたら、これで“簡単植え替え”完了です↓↓↓ 続きは明日のブログで。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20171208/

「ナエマ」オベリスク誘引 植え替え編

「ナエマ」オベリスク仕立ての誘引を始めました↓↓↓ 順番は、植え替え→→ 冬剪定→→ 誘引 まずは、植え替えから↓↓↓ オベリスクを外しましょう↓↓↓ 誘引を解いていきます オベリスクの外に枝を全部出さないと外れませんから、ちょっと手こずりますよ↓↓↓ オベリスクが外れたので、植え替えできます↓↓↓ が、今年は本格的な植え替えをしません。 鉢が重くて大変だからです。 昨年、本格植え替えしましたし、大きな鉢は2年に1度でもイイんです。 今年は、“簡単植え替え”でいきます! 用意するもの↓↓↓ 特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)/ガーデニングシート/スコップ/固い棒 では、“簡単植え替え”始めます。 まず、スコップで上の方の土を削り取っていきます↓↓↓ 根が張っていると、けっこう固いです↓↓↓力が要ります 上の方、5cmほどの土を削り取りました↓↓↓ ここに、「特選有機バラのたい肥」を2L程度入れます↓↓↓ 固い棒で、たい肥の下の土をズボズボ挿します↓↓↓穴を開けるようなイメージで 全体をズボズボ。結構、力が必要です↓↓↓これで下の土までたい肥が入ります まんべんなく突っついたら、これで“簡単植え替え”完了です↓↓↓ 続きは明日のブログで。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20171208/

バラの冬剪定道具

つるバラ誘引前に、ハサミのメンテナンス

明日から、つるバラの冬剪定&誘引を始めるのですが、 その前に、ハサミのメンテナンス! 冬剪定には、「剪定ばさみ」と「のこぎり」を使います↓↓↓ 剪定ばさみの刃が汚れているので、クリーニングしておきます↓↓↓ まずは、「ヤニとりスプレー」を使って↓↓↓ 黒くなったヤニを取ります↓↓↓ シュッシュッとスプレーして 20秒待つと、ヤニが溶け出してくるので、↓↓↓ 拭き取ります↓↓↓ ヤニは取れたのですが↓↓↓ ヤニ以外の汚れが残ることも…。光が当たらないようにすると、良く分かります↓↓↓ この、ヤニ以外の汚れを取る消しゴムが出ました!「消すピカ」です↓↓↓ 消しゴムのように使える研磨材です↓↓↓ 使ってみましょう。 消しゴムと同じ要領なので、削りカスが出ます↓↓↓ ヤニ以外の汚れも、キレイに取れました↓↓↓ この「消すピカ」は、汚れだけでなく、サビも取れます! サビサビの枝切りばさみでやってみました↓↓↓ 「消すピカ」で、ゴシゴシします↓↓↓ すると、こんなにサビが取れて、刃がピッカピカに! 包丁などにも使えるので、お家に1個あると便利ですよ。 ◆消すピカ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34026.html 剪定ばさみは、最後に「サビ止めツバキ油」を塗って、 終了↓↓↓ つるバラの誘引前に、ハサミのメンテナンスお忘れなく! ハサミの切れ味が悪いと、作業が楽しくないですからね。 ◆消すピカも入った 3点メンテナンスセット ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34579_34580_34026set.html

つるバラ誘引前に、ハサミのメンテナンス

明日から、つるバラの冬剪定&誘引を始めるのですが、 その前に、ハサミのメンテナンス! 冬剪定には、「剪定ばさみ」と「のこぎり」を使います↓↓↓ 剪定ばさみの刃が汚れているので、クリーニングしておきます↓↓↓ まずは、「ヤニとりスプレー」を使って↓↓↓ 黒くなったヤニを取ります↓↓↓ シュッシュッとスプレーして 20秒待つと、ヤニが溶け出してくるので、↓↓↓ 拭き取ります↓↓↓ ヤニは取れたのですが↓↓↓ ヤニ以外の汚れが残ることも…。光が当たらないようにすると、良く分かります↓↓↓ この、ヤニ以外の汚れを取る消しゴムが出ました!「消すピカ」です↓↓↓ 消しゴムのように使える研磨材です↓↓↓ 使ってみましょう。 消しゴムと同じ要領なので、削りカスが出ます↓↓↓ ヤニ以外の汚れも、キレイに取れました↓↓↓ この「消すピカ」は、汚れだけでなく、サビも取れます! サビサビの枝切りばさみでやってみました↓↓↓ 「消すピカ」で、ゴシゴシします↓↓↓ すると、こんなにサビが取れて、刃がピッカピカに! 包丁などにも使えるので、お家に1個あると便利ですよ。 ◆消すピカ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34026.html 剪定ばさみは、最後に「サビ止めツバキ油」を塗って、 終了↓↓↓ つるバラの誘引前に、ハサミのメンテナンスお忘れなく! ハサミの切れ味が悪いと、作業が楽しくないですからね。 ◆消すピカも入った 3点メンテナンスセット ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34579_34580_34026set.html