はなはなショップブログ

家で出来る、ガンシュ病予防
バラ栽培をしていると、必ず耳にする「癌腫(ガンシュ)病」。 バラの根や枝に現れる、ボコボコした“できもの”です↓↓↓ 接木部分にできやすいので、地上に現れることも多いです↓↓↓ この“できもの”は、ポロッと取れます↓↓↓ クルミみたいな質感 ガンシュが出来たからといって、すぐにバラが枯れるわけではないのですが、 “できもの”が大きくなってくると、水や養分の通り道を邪魔して、樹に元気が無くなります。 少し前までは「ガンシュ病にかかった樹は処分」というのが常識でしたが、 ガンシュが出来ていても、良く咲くバラもあるので、 “できもの”を取り除いて、引き続き育て、花を愛でるのもOKという考えも出てきました。 ショップでも、ガンシュがあるのに、素晴らしい花を咲かせる樹を 何本も見てきたので「必ず処分する必要はない」と思っています。 とはいっても、ガンシュが出来ない方がイイのは確かなので、 今日は、ガンシュ病の予防方法をお教えします。 エーーッ!育てる人が予防するの?苗木の生産段階の問題じゃないの? と思った方もいると思います。 もちろん、生産段階で病気にかかることもあります。 苗木を買って届いた時に、ガンシュが出来ていた!というのは、 生産段階で感染し、発症したケースです。 苗木の生産現場では、 ・台木生産の段階でバクテローズというワクチン処理 ・新苗生産(植え付け時)にもバクテローズ処理 を行っていますが、 このワクチンで100%病原菌を殺すことはできないために、 どうしてもガンシュ病の苗木は出てしまうのが現実です。 お届け時のガンシュ苗については、交換or返金など対応しております。 今回は、皆さんの家でするガンシュ対策です。 2年目、3年目、それ以上経ってから見つかるガンシュは、 実は、皆さんの家で感染&発症しているんです。 なぜなら、 ガンシュの病原菌は、世界中、どんな土にも存在しているからです。...
家で出来る、ガンシュ病予防
バラ栽培をしていると、必ず耳にする「癌腫(ガンシュ)病」。 バラの根や枝に現れる、ボコボコした“できもの”です↓↓↓ 接木部分にできやすいので、地上に現れることも多いです↓↓↓ この“できもの”は、ポロッと取れます↓↓↓ クルミみたいな質感 ガンシュが出来たからといって、すぐにバラが枯れるわけではないのですが、 “できもの”が大きくなってくると、水や養分の通り道を邪魔して、樹に元気が無くなります。 少し前までは「ガンシュ病にかかった樹は処分」というのが常識でしたが、 ガンシュが出来ていても、良く咲くバラもあるので、 “できもの”を取り除いて、引き続き育て、花を愛でるのもOKという考えも出てきました。 ショップでも、ガンシュがあるのに、素晴らしい花を咲かせる樹を 何本も見てきたので「必ず処分する必要はない」と思っています。 とはいっても、ガンシュが出来ない方がイイのは確かなので、 今日は、ガンシュ病の予防方法をお教えします。 エーーッ!育てる人が予防するの?苗木の生産段階の問題じゃないの? と思った方もいると思います。 もちろん、生産段階で病気にかかることもあります。 苗木を買って届いた時に、ガンシュが出来ていた!というのは、 生産段階で感染し、発症したケースです。 苗木の生産現場では、 ・台木生産の段階でバクテローズというワクチン処理 ・新苗生産(植え付け時)にもバクテローズ処理 を行っていますが、 このワクチンで100%病原菌を殺すことはできないために、 どうしてもガンシュ病の苗木は出てしまうのが現実です。 お届け時のガンシュ苗については、交換or返金など対応しております。 今回は、皆さんの家でするガンシュ対策です。 2年目、3年目、それ以上経ってから見つかるガンシュは、 実は、皆さんの家で感染&発症しているんです。 なぜなら、 ガンシュの病原菌は、世界中、どんな土にも存在しているからです。...

冬の「大苗」、こうして出来ます!
12月中旬から、お届けが始まる「大苗」。 皆さんに、「大苗」が出来るまでの工程をお見せしまーす! (1) バラの生産者さん(河本バラ園など)から、「裸苗」が届く↓↓↓ (2) ガンシュ病対策のため、“逆性石けん液”を入れた水に浸けながら↓↓↓ この“逆性石けん液”、ガンシュの枝を切ったハサミの消毒などにも使えます↓↓↓ (3) プラスチック鉢に苗木を植えこんでいきます↓↓↓ 新鮮なうちに植え込みたいので、数人で黙々と作業します。 毎年、手伝ってもらっている皆さんだけあって、早い↓↓↓ (4) 「大苗」の出来上がり。できたてほやほやの苗がズラリ↓↓↓ これから、皆さんのお家に届きます。 見ての通り、今年も立派なのが行きますので、お楽しみにー。
冬の「大苗」、こうして出来ます!
12月中旬から、お届けが始まる「大苗」。 皆さんに、「大苗」が出来るまでの工程をお見せしまーす! (1) バラの生産者さん(河本バラ園など)から、「裸苗」が届く↓↓↓ (2) ガンシュ病対策のため、“逆性石けん液”を入れた水に浸けながら↓↓↓ この“逆性石けん液”、ガンシュの枝を切ったハサミの消毒などにも使えます↓↓↓ (3) プラスチック鉢に苗木を植えこんでいきます↓↓↓ 新鮮なうちに植え込みたいので、数人で黙々と作業します。 毎年、手伝ってもらっている皆さんだけあって、早い↓↓↓ (4) 「大苗」の出来上がり。できたてほやほやの苗がズラリ↓↓↓ これから、皆さんのお家に届きます。 見ての通り、今年も立派なのが行きますので、お楽しみにー。

地植えバラ、冬の土壌メンテナンス
鉢植えバラは、冬の植替えで土を新しくするけれど、 庭や花壇の地植えバラは、土に何かしなくていいの?と思いますよね。 春、キレイに咲かせたい!という方は、 地植えバラの土にも、ひと手間かけましょう。 12月下旬~2月の間に、土壌改良&栄養をやるのです。 まず、株元から30cmほど離れた場所に、深さ30cmの穴を掘ります↓↓↓ 「特選有機バラのたい肥」を5L、穴に入れます↓↓↓ 掘った土を戻して、たい肥と混ぜ合わせて終了↓↓↓ ハウツー本に、穴を掘って肥料を入れると書いてあるものがありますが、 「特選有機バラのたい肥」には、肥料分が入っているので 土壌改良&寒肥が同時にできるんです。 「こんなの面倒~」「穴を掘るスペースがない」という方は、簡単バージョンでもOK! 簡単バージョン↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 雑草や落ち葉を拾って、株元をキレイにしておく↓↓↓ 用意するもの↓↓↓「特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)」+「雑草グリッパー」 「特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)」を約2L株元に撒きます↓↓↓ 「雑草グリッパー」を使って、土にすき込む↓↓↓ 完了↓↓↓ これなら、株周りにスペースが無くても、体力が無くても、できますよね。 作業は、12月末~2月の間に! 地植えバラが5本以内の方は、「特選有機バラのたい肥10L」 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/cp05850.html 地植えバラが5本以上の方は、「バラのたい肥 お徳用20L」 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/cp34095.html ◆雑草グリッパー https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html
地植えバラ、冬の土壌メンテナンス
鉢植えバラは、冬の植替えで土を新しくするけれど、 庭や花壇の地植えバラは、土に何かしなくていいの?と思いますよね。 春、キレイに咲かせたい!という方は、 地植えバラの土にも、ひと手間かけましょう。 12月下旬~2月の間に、土壌改良&栄養をやるのです。 まず、株元から30cmほど離れた場所に、深さ30cmの穴を掘ります↓↓↓ 「特選有機バラのたい肥」を5L、穴に入れます↓↓↓ 掘った土を戻して、たい肥と混ぜ合わせて終了↓↓↓ ハウツー本に、穴を掘って肥料を入れると書いてあるものがありますが、 「特選有機バラのたい肥」には、肥料分が入っているので 土壌改良&寒肥が同時にできるんです。 「こんなの面倒~」「穴を掘るスペースがない」という方は、簡単バージョンでもOK! 簡単バージョン↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 雑草や落ち葉を拾って、株元をキレイにしておく↓↓↓ 用意するもの↓↓↓「特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)」+「雑草グリッパー」 「特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも同じ)」を約2L株元に撒きます↓↓↓ 「雑草グリッパー」を使って、土にすき込む↓↓↓ 完了↓↓↓ これなら、株周りにスペースが無くても、体力が無くても、できますよね。 作業は、12月末~2月の間に! 地植えバラが5本以内の方は、「特選有機バラのたい肥10L」 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/cp05850.html 地植えバラが5本以上の方は、「バラのたい肥 お徳用20L」 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/cp34095.html ◆雑草グリッパー https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html

オベリスクの選び方
ショップの庭には、鉢植え「ナエマ」のオベリスク仕立てがあります↓↓↓ 春の様子↓↓↓ 枝が短く、寸足らずでした 今のオベリスクは、高さ2mの「プライムオベリスクスリム」なんですが、 ショップの庭では、背が高すぎて圧迫感があるので、 12月の誘引の時に、高さ165cmの「プライムオベリスク スリムショート」に 変えることにしました。 これくらい変わります↓↓↓ デザイン、素材、作りは同じ。直径も一緒です。 この“プライム”シリーズは、錆びにくい3重塗装なので、何年も使えます。 ショップで使っているのは2年経っていますが、気になる錆びは見当たりません。 もし、オベリスク仕立てに挑戦してみたい!という初めての方や、 プラスチック鉢に使いたいという方は、一番右の「初めてオベリスク」を! ポールの太さは、これだけ違います↓↓↓ 直径は同じです。 素材が違うため、重さも違います↓↓↓ プラスチック鉢に使うなら、「初めてオベリスク」をオススメします。 使用例↓↓↓ お庭や花壇に設置するなら、しっかりした 「プライムオベリスク」か「プライムオベリスクスリム」がオススメです。 オベリスクを選ぶポイント ◎高さ…空間に合う高さを。※狭い場所に背の高いオベリスクを置くと圧迫感が出ちゃいます。 ◎耐久性(素材)…とりあえず試したいか、ずっと使いたいか。価格に比例します。 ◎直径…咲いた時にボリュームを出したい場合は、直径が大きいものを。
オベリスクの選び方
ショップの庭には、鉢植え「ナエマ」のオベリスク仕立てがあります↓↓↓ 春の様子↓↓↓ 枝が短く、寸足らずでした 今のオベリスクは、高さ2mの「プライムオベリスクスリム」なんですが、 ショップの庭では、背が高すぎて圧迫感があるので、 12月の誘引の時に、高さ165cmの「プライムオベリスク スリムショート」に 変えることにしました。 これくらい変わります↓↓↓ デザイン、素材、作りは同じ。直径も一緒です。 この“プライム”シリーズは、錆びにくい3重塗装なので、何年も使えます。 ショップで使っているのは2年経っていますが、気になる錆びは見当たりません。 もし、オベリスク仕立てに挑戦してみたい!という初めての方や、 プラスチック鉢に使いたいという方は、一番右の「初めてオベリスク」を! ポールの太さは、これだけ違います↓↓↓ 直径は同じです。 素材が違うため、重さも違います↓↓↓ プラスチック鉢に使うなら、「初めてオベリスク」をオススメします。 使用例↓↓↓ お庭や花壇に設置するなら、しっかりした 「プライムオベリスク」か「プライムオベリスクスリム」がオススメです。 オベリスクを選ぶポイント ◎高さ…空間に合う高さを。※狭い場所に背の高いオベリスクを置くと圧迫感が出ちゃいます。 ◎耐久性(素材)…とりあえず試したいか、ずっと使いたいか。価格に比例します。 ◎直径…咲いた時にボリュームを出したい場合は、直径が大きいものを。

お天気が良く暖かいので…
ショップのある名古屋は、今週お天気が良く、暖かいので、 早々と“庭の大掃除”を始めました。 始める前に、道具の準備↓↓↓ これだけあると、スイスイ作業が進みます まず、雑草取りから↓↓↓ 雑草には「雑草グリッパー」↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ ◆雑草グリッパー https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html あと、狭い場所の小さな雑草には「虫とりばさみ」↓↓↓ ↓↓↓ 根っこから取れます ◆虫とりばさみ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html 雑草を抜き、落ち葉を拾い、宿根草を刈り込んだりして、スッキリ↓↓↓ 冬剪定や誘引はまだ先ですが、 皆さんも、暖かい日にお庭の大掃除やってしまうと、あとがラクですよ~。
お天気が良く暖かいので…
ショップのある名古屋は、今週お天気が良く、暖かいので、 早々と“庭の大掃除”を始めました。 始める前に、道具の準備↓↓↓ これだけあると、スイスイ作業が進みます まず、雑草取りから↓↓↓ 雑草には「雑草グリッパー」↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ ◆雑草グリッパー https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html あと、狭い場所の小さな雑草には「虫とりばさみ」↓↓↓ ↓↓↓ 根っこから取れます ◆虫とりばさみ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html 雑草を抜き、落ち葉を拾い、宿根草を刈り込んだりして、スッキリ↓↓↓ 冬剪定や誘引はまだ先ですが、 皆さんも、暖かい日にお庭の大掃除やってしまうと、あとがラクですよ~。

晩秋のバラたち
「夜来香」ようやく開き始めました↓↓↓ ツボミに色が見えてから、丸っと2週間かかりました。 香りのバラだけあって、鼻を近づけるとプ~ンと香ります。 ブルーローズの中でも、強くて育てやすいので、人気です。 「レジスマルコン」も開いてきました↓↓↓ これも2週間待ちましたよ。 存在感のある、濃いピンクの香りバラです。 1F花壇の「ナエマ」は、日当たりの良い場所なので、1週間で開きました↓↓↓ いつも、エレガントな花を咲かせます。香りも素晴らしい。 「ローブアラフランセーズ」、ポツリポツリと咲いています↓↓↓ 成長はゆっくりですが、四季咲きが強くて、花色がキレイで、本当に優秀なバラ。 「ラ・ドルチェ・ヴィータ」も、けなげに小さな花を咲かせています↓↓↓ 今年は、低温&太陽が少なくて、開くのが遅いですね。 まだたくさんのツボミが残っているのですが、寒くなりすぎると開かない可能性も…。 来週は気温が高くなりそうなので、期待しています。
晩秋のバラたち
「夜来香」ようやく開き始めました↓↓↓ ツボミに色が見えてから、丸っと2週間かかりました。 香りのバラだけあって、鼻を近づけるとプ~ンと香ります。 ブルーローズの中でも、強くて育てやすいので、人気です。 「レジスマルコン」も開いてきました↓↓↓ これも2週間待ちましたよ。 存在感のある、濃いピンクの香りバラです。 1F花壇の「ナエマ」は、日当たりの良い場所なので、1週間で開きました↓↓↓ いつも、エレガントな花を咲かせます。香りも素晴らしい。 「ローブアラフランセーズ」、ポツリポツリと咲いています↓↓↓ 成長はゆっくりですが、四季咲きが強くて、花色がキレイで、本当に優秀なバラ。 「ラ・ドルチェ・ヴィータ」も、けなげに小さな花を咲かせています↓↓↓ 今年は、低温&太陽が少なくて、開くのが遅いですね。 まだたくさんのツボミが残っているのですが、寒くなりすぎると開かない可能性も…。 来週は気温が高くなりそうなので、期待しています。