はなはなショップブログ

バラの植替え

植替えで、こんなに差が出るんです

寒くなる=“バラの植替え”時期が近づく、ですよね~。 今年、私たちは、同じ品種、同じ年齢のバラを使い、 「植替えした」のと「植替えしない」のでは、どれくらい差が出るか?実験してみました。 まず、2月にデルバールの「モーリスユトリロ」を用意しました。 同じ環境で育ってきたものです↓↓↓ これを、冬剪定して↓↓↓ 右の株だけ植替えしました↓↓↓ 日当たり、水やり、肥料を同じにして、4月の状態↓↓↓ 植替えしていない株は、枝葉の伸びが少し劣ります。 日当たり、水やり、肥料を同じにして、9月初旬↓↓↓ 植替えした方が元気です 日当たり、水やり、肥料を同じにして、11月↓↓↓ 勢いが全然違いますね こんなに違いが出るとは、私たちも想像していませんでした。 時間が経つにつれて、どんどん差が大きくなるんですね。 あと、見た目の違いだけでなく、持った時の重さにも大きな違いが…。 どちらの鉢も2週間くらい水遣りをしていなくて、雨水だけなのですが、 植替えしていない鉢は、ズシンと重く、植替えした方は、軽いのです↓↓↓ 土が黒いのは、濡れている証拠。土が白いのは、乾いている証拠ですね。 この時期、土は乾き気味にしたいのに、植替えしていない方は土が乾かない。。 こういうのが、生育に影響してくるんですね。 やはり、植替えは大事です! もし、植替えしていなくて生育が悪いバラがあったら、今年は植替えをしてください! 元気になる可能性が高いです。 そして、植替えに使う土の品質も大事! 水はけ、水もち、栄養がちょうど良く配合されている「バラの土」を使いましょう。 使う量が少ない方は、 ◆特選有機バラの土 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/rs09800.html たくさん使う方は、 ◆はなはなショップお徳用20L バラの土 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/rs22090.html

植替えで、こんなに差が出るんです

寒くなる=“バラの植替え”時期が近づく、ですよね~。 今年、私たちは、同じ品種、同じ年齢のバラを使い、 「植替えした」のと「植替えしない」のでは、どれくらい差が出るか?実験してみました。 まず、2月にデルバールの「モーリスユトリロ」を用意しました。 同じ環境で育ってきたものです↓↓↓ これを、冬剪定して↓↓↓ 右の株だけ植替えしました↓↓↓ 日当たり、水やり、肥料を同じにして、4月の状態↓↓↓ 植替えしていない株は、枝葉の伸びが少し劣ります。 日当たり、水やり、肥料を同じにして、9月初旬↓↓↓ 植替えした方が元気です 日当たり、水やり、肥料を同じにして、11月↓↓↓ 勢いが全然違いますね こんなに違いが出るとは、私たちも想像していませんでした。 時間が経つにつれて、どんどん差が大きくなるんですね。 あと、見た目の違いだけでなく、持った時の重さにも大きな違いが…。 どちらの鉢も2週間くらい水遣りをしていなくて、雨水だけなのですが、 植替えしていない鉢は、ズシンと重く、植替えした方は、軽いのです↓↓↓ 土が黒いのは、濡れている証拠。土が白いのは、乾いている証拠ですね。 この時期、土は乾き気味にしたいのに、植替えしていない方は土が乾かない。。 こういうのが、生育に影響してくるんですね。 やはり、植替えは大事です! もし、植替えしていなくて生育が悪いバラがあったら、今年は植替えをしてください! 元気になる可能性が高いです。 そして、植替えに使う土の品質も大事! 水はけ、水もち、栄養がちょうど良く配合されている「バラの土」を使いましょう。 使う量が少ない方は、 ◆特選有機バラの土 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/rs09800.html たくさん使う方は、 ◆はなはなショップお徳用20L バラの土 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/rs22090.html

シャンテロゼミサト

今、つるバラは、こんな感じ

12月の誘引計画を始めました。 ショップのつるバラは、今こんな状態です。 フェンスの「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 今年の春↓↓↓ とにかく素晴らしい!強いので、無農薬でもイケます。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26264.html 3枚並べたトレリスの「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓一番長い枝は3メートルくらい 病気に強く、花の寿命が長く、優秀なバラです。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl27774.html 新苗から育て、今年やっとフェンスに誘引する「ダフネ」↓↓↓ 花が可愛い、寿命が長いとこが◎。春にフェンスいっぱいに咲く光景が楽しみ! フェンスの「ローブアラフランセーズ」↓↓↓ 咲くとこんな感じ↓↓↓ くり返し咲き、花の寿命が長く、優秀なバラ! ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/kal27264.html オベリスクの「ナエマ」↓↓↓ 咲くとこんな感じ↓↓↓ フェミニンな花と香りが最高!無農薬でもイケます。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26444.html みんな、台風で葉はほとんど飛ばされましたが、枝は元気です。

今、つるバラは、こんな感じ

12月の誘引計画を始めました。 ショップのつるバラは、今こんな状態です。 フェンスの「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 今年の春↓↓↓ とにかく素晴らしい!強いので、無農薬でもイケます。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26264.html 3枚並べたトレリスの「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓一番長い枝は3メートルくらい 病気に強く、花の寿命が長く、優秀なバラです。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl27774.html 新苗から育て、今年やっとフェンスに誘引する「ダフネ」↓↓↓ 花が可愛い、寿命が長いとこが◎。春にフェンスいっぱいに咲く光景が楽しみ! フェンスの「ローブアラフランセーズ」↓↓↓ 咲くとこんな感じ↓↓↓ くり返し咲き、花の寿命が長く、優秀なバラ! ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/kal27264.html オベリスクの「ナエマ」↓↓↓ 咲くとこんな感じ↓↓↓ フェミニンな花と香りが最高!無農薬でもイケます。 ◆長尺苗あります https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26444.html みんな、台風で葉はほとんど飛ばされましたが、枝は元気です。

枯れたバラ

秋の「開花苗」、花が終わったので花壇に植えました

秋の「開花苗」、花が終わったので花壇に植えることにしました。 植える場所は、ココ↓↓↓ 枯れた「ミステリューズ」を取り除いて、ココに植えます。 「ミステリューズ」は、2、3年元気じゃない状態が続き、とうとう夏にダメになりました。。。 枝の切り口から病気が入ったのが致命傷だったと予想しています。 まず、枯れた株を抜きます↓↓↓ グラグラしているので、手でイケると判断 やっぱり、簡単に抜けました↓↓↓ 土の中に残った、細かい根も取り除いておきましょう↓↓↓ 途中、コガネムシの幼虫1匹を発見↓↓↓ この時期、まだ暖かいので、よく動きます これが枯れた原因ではありません。 コガネムシに根を食べられてダメになるのは、鉢・プランター栽培だけです。 これで、枯れたバラの撤去は終了。 植えつけに入ります。 まず、新しいバラのための穴を掘ります↓↓↓花壇が狭いので幅25cm深さ25cmくらい ここに、連作障害を予防する「バラのバイオキャッチ」登場↓↓↓ 附属スプーン3杯、穴に入れます↓↓↓ 周りの土に混ぜ合わせます↓↓↓ 次に、「花ごころ 有機特選バラのたい肥」(※お徳用20Lも中身同じ)を5L、穴に入れます↓↓↓ 掘り起こした土と混ぜ合わせます↓↓↓ 秋の「開花苗」をプラスチック鉢から抜きます↓↓↓片手で株元を持って、鉢の角を叩くと抜けますよ 根がしっかり張ってます。今の時期は、ココを触りません↓↓↓ このまま穴に入れ、株の高さや向きを調節します↓↓↓ 位置が決まったら、土を被せます↓↓↓ 土を被せたら完了↓↓↓ 最後に水をたっぷりやっておきましょう↓↓↓ 花は終わっていますが、冬剪定まで葉を付けたままにして、たっぷり光合成させましょう!

秋の「開花苗」、花が終わったので花壇に植えました

秋の「開花苗」、花が終わったので花壇に植えることにしました。 植える場所は、ココ↓↓↓ 枯れた「ミステリューズ」を取り除いて、ココに植えます。 「ミステリューズ」は、2、3年元気じゃない状態が続き、とうとう夏にダメになりました。。。 枝の切り口から病気が入ったのが致命傷だったと予想しています。 まず、枯れた株を抜きます↓↓↓ グラグラしているので、手でイケると判断 やっぱり、簡単に抜けました↓↓↓ 土の中に残った、細かい根も取り除いておきましょう↓↓↓ 途中、コガネムシの幼虫1匹を発見↓↓↓ この時期、まだ暖かいので、よく動きます これが枯れた原因ではありません。 コガネムシに根を食べられてダメになるのは、鉢・プランター栽培だけです。 これで、枯れたバラの撤去は終了。 植えつけに入ります。 まず、新しいバラのための穴を掘ります↓↓↓花壇が狭いので幅25cm深さ25cmくらい ここに、連作障害を予防する「バラのバイオキャッチ」登場↓↓↓ 附属スプーン3杯、穴に入れます↓↓↓ 周りの土に混ぜ合わせます↓↓↓ 次に、「花ごころ 有機特選バラのたい肥」(※お徳用20Lも中身同じ)を5L、穴に入れます↓↓↓ 掘り起こした土と混ぜ合わせます↓↓↓ 秋の「開花苗」をプラスチック鉢から抜きます↓↓↓片手で株元を持って、鉢の角を叩くと抜けますよ 根がしっかり張ってます。今の時期は、ココを触りません↓↓↓ このまま穴に入れ、株の高さや向きを調節します↓↓↓ 位置が決まったら、土を被せます↓↓↓ 土を被せたら完了↓↓↓ 最後に水をたっぷりやっておきましょう↓↓↓ 花は終わっていますが、冬剪定まで葉を付けたままにして、たっぷり光合成させましょう!

台風後の強風

今年は、秋がなかったですね

台風が去った今日は、木枯らし1号で、風が強いのなんの↓↓↓ この風で、 寿命が長いはずの秋バラの花びらが散ってしまい、あっという間に終了です。 せっかく咲いたクレマチスも、つるが外れて絡まって、草花の上で咲いてます↓↓↓ 今年の秋は、無いも同然でしたね。 会社近くの神社の桜の木、もう紅葉が始まっています↓↓↓ 今年は、冬が早いです。

今年は、秋がなかったですね

台風が去った今日は、木枯らし1号で、風が強いのなんの↓↓↓ この風で、 寿命が長いはずの秋バラの花びらが散ってしまい、あっという間に終了です。 せっかく咲いたクレマチスも、つるが外れて絡まって、草花の上で咲いてます↓↓↓ 今年の秋は、無いも同然でしたね。 会社近くの神社の桜の木、もう紅葉が始まっています↓↓↓ 今年は、冬が早いです。

葉が落ちたガブリエル

「ガブリエル」は元気回復中

皆さんの「ガブリエル」は、いかがお過ごしでしょうか? ショップの庭の「ガブリエル」は、こんな状態です↓↓↓ 「えーーっ!大丈夫?」と思われますよね。 私たちも、葉が全部落ちた時には、「このまま弱っていっちゃうんじゃないかしら」 と心配しましたから。 夏剪定をしないと決めた9月は↓↓↓まだ葉が付いていたのですが、 急に気温が下がった影響で、一気に葉が落ちてしまったんですね。 私たちも、一時は心配したのですが、 枝先を見てください!↓↓↓ 新しい葉が出てきています こちらも、節々が赤くなって、新芽が出ようとしていることが分かります↓↓↓ つまり、樹の中にエネルギーは十分あって、復活してくるということです。 枝も多く、ハリがあって良い色です↓↓↓ これなら、大丈夫でしょう! 今できることは、春に向け、 樹を日当たりの良い場所に置いて、葉をできるだけ出すこと↓↓↓ 「頑張れ―、ガブリエルちゃん!」と念も送っています。

「ガブリエル」は元気回復中

皆さんの「ガブリエル」は、いかがお過ごしでしょうか? ショップの庭の「ガブリエル」は、こんな状態です↓↓↓ 「えーーっ!大丈夫?」と思われますよね。 私たちも、葉が全部落ちた時には、「このまま弱っていっちゃうんじゃないかしら」 と心配しましたから。 夏剪定をしないと決めた9月は↓↓↓まだ葉が付いていたのですが、 急に気温が下がった影響で、一気に葉が落ちてしまったんですね。 私たちも、一時は心配したのですが、 枝先を見てください!↓↓↓ 新しい葉が出てきています こちらも、節々が赤くなって、新芽が出ようとしていることが分かります↓↓↓ つまり、樹の中にエネルギーは十分あって、復活してくるということです。 枝も多く、ハリがあって良い色です↓↓↓ これなら、大丈夫でしょう! 今できることは、春に向け、 樹を日当たりの良い場所に置いて、葉をできるだけ出すこと↓↓↓ 「頑張れ―、ガブリエルちゃん!」と念も送っています。

秋の鉢バラ手入れ

秋の「開花苗」、花が終わったら植替えできます

花が終わった秋の「開花苗」、光合成させるために、 葉をいっぱい付けたまま、日当たりの良い場所に置いてあると思いますが↓↓↓ すぐに植替えることもできます。 今、植替えるメリットとしては、寒くなる前に活着し、根も伸びるので、春の花が良く咲く。 水切れの心配がなくなる、台風で鉢が倒れにくくなる、など。 鉢植えなら、スグに植替えることをオススメします。 私たちも、花が終わった秋の「開花苗」(サントノーレ)を植替えました。 用意するもの↓↓↓ 花が終わった苗/鉢(10号~12号)/バラの土/くり返し使える鉢底石/ガーデニングシート では、スタート! まず、鉢の中に“くり返し使える鉢底石”を敷きます↓↓↓ この鉢底石は、ネットに入っているので、何度も使えます!スゴく経済的です “繰り返し使える鉢底石”は4袋入りですが、2~3袋入ります↓↓↓ 次に、“バラの土”を1/3の高さまで入れます↓↓↓ ここで、苗を鉢から抜きます。 片手で株元を持ち、もう一方の手で鉢の角を叩くと、スコンと抜けます↓↓↓ 根がびっしり張っていて、こんな感じです↓↓↓ 1~2月の休眠期ならば、根をほぐして、古い根や土を取り除くのですが、 今の時期は、根が動いているので、触りません。このまま鉢に入れます↓↓↓ 土の上に置いて、苗の位置、苗の高さ、苗の向き、苗の角度を決めます。 決まったら、足りない土を足していきます↓↓↓ 土が入ったら、終了です↓↓↓ 最後に、水をたっぷりやっておきましょう↓↓↓ 植替え後も、 太陽の当たる場所に置き、葉も付けたままにして、よーく光合成させましょう↓↓↓ 寒くなると、枝葉が赤くなり、紅葉するのを見ることができますよ。

秋の「開花苗」、花が終わったら植替えできます

花が終わった秋の「開花苗」、光合成させるために、 葉をいっぱい付けたまま、日当たりの良い場所に置いてあると思いますが↓↓↓ すぐに植替えることもできます。 今、植替えるメリットとしては、寒くなる前に活着し、根も伸びるので、春の花が良く咲く。 水切れの心配がなくなる、台風で鉢が倒れにくくなる、など。 鉢植えなら、スグに植替えることをオススメします。 私たちも、花が終わった秋の「開花苗」(サントノーレ)を植替えました。 用意するもの↓↓↓ 花が終わった苗/鉢(10号~12号)/バラの土/くり返し使える鉢底石/ガーデニングシート では、スタート! まず、鉢の中に“くり返し使える鉢底石”を敷きます↓↓↓ この鉢底石は、ネットに入っているので、何度も使えます!スゴく経済的です “繰り返し使える鉢底石”は4袋入りですが、2~3袋入ります↓↓↓ 次に、“バラの土”を1/3の高さまで入れます↓↓↓ ここで、苗を鉢から抜きます。 片手で株元を持ち、もう一方の手で鉢の角を叩くと、スコンと抜けます↓↓↓ 根がびっしり張っていて、こんな感じです↓↓↓ 1~2月の休眠期ならば、根をほぐして、古い根や土を取り除くのですが、 今の時期は、根が動いているので、触りません。このまま鉢に入れます↓↓↓ 土の上に置いて、苗の位置、苗の高さ、苗の向き、苗の角度を決めます。 決まったら、足りない土を足していきます↓↓↓ 土が入ったら、終了です↓↓↓ 最後に、水をたっぷりやっておきましょう↓↓↓ 植替え後も、 太陽の当たる場所に置き、葉も付けたままにして、よーく光合成させましょう↓↓↓ 寒くなると、枝葉が赤くなり、紅葉するのを見ることができますよ。