はなはなショップブログ

秋のバラ

秋は“花がら摘み”だけ、“切り戻し”は不要。

これから、秋の花が咲き始めます↓↓↓ 終わった花から↓↓↓、摘んでいくのですが、 秋は“花がら摘み”だけです。切り戻しは不要。 春~夏にかけては、もう一度咲かせるために、下の方で切り戻しをしますが、 秋は、光合成する葉を多く残したいので、花首の下で切って終わり!↓↓↓ いつでも、花首の下でカット↓↓↓ 花首の下でカット↓↓↓ 房咲きの最後の花も、花首の下でカット↓↓↓ だから、花が全部終わったら、こんな状態になっているのが正解↓↓↓ 最後の花↓↓↓ これも摘んだら↓↓↓ 葉だけ残ったバラは、日当たりの良い場所に置いておきましょう!↓↓↓ 1、2月の冬剪定まで、こうしておくことで、樹は光合成をして、養分が蓄えられます。 すると、春の花の咲きが違いますよ。 花が終わっても、4日~5日に1回の水やりと↓↓↓ せっかくの葉を落とさないため、1~2週間に1回の薬剤散布は、忘れずに↓↓↓ 「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」を交互に使いましょう!

秋は“花がら摘み”だけ、“切り戻し”は不要。

これから、秋の花が咲き始めます↓↓↓ 終わった花から↓↓↓、摘んでいくのですが、 秋は“花がら摘み”だけです。切り戻しは不要。 春~夏にかけては、もう一度咲かせるために、下の方で切り戻しをしますが、 秋は、光合成する葉を多く残したいので、花首の下で切って終わり!↓↓↓ いつでも、花首の下でカット↓↓↓ 花首の下でカット↓↓↓ 房咲きの最後の花も、花首の下でカット↓↓↓ だから、花が全部終わったら、こんな状態になっているのが正解↓↓↓ 最後の花↓↓↓ これも摘んだら↓↓↓ 葉だけ残ったバラは、日当たりの良い場所に置いておきましょう!↓↓↓ 1、2月の冬剪定まで、こうしておくことで、樹は光合成をして、養分が蓄えられます。 すると、春の花の咲きが違いますよ。 花が終わっても、4日~5日に1回の水やりと↓↓↓ せっかくの葉を落とさないため、1~2週間に1回の薬剤散布は、忘れずに↓↓↓ 「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」を交互に使いましょう!

秋のバラ

来週咲きそうなバラ、まだまだのバラ

ショップの庭には、 咲いているバラ↓↓↓ 夏剪定しなかった「ダフネ」 来週咲いてきそうなバラ↓↓↓ 9月7日夏剪定した「ラ・パリジェンヌ」 まだまだ、これから枝葉が出るバラ↓↓↓ 9月13日夏剪定した「レジスマルコン」 いろいろあります。 切り花にして近くで眺めると、庭で見るのとは違った良さが感じられますよ。 「ダフネ」と「セラフィム」↓↓↓ ◆ガラスの一輪挿し ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/va63837.html

来週咲きそうなバラ、まだまだのバラ

ショップの庭には、 咲いているバラ↓↓↓ 夏剪定しなかった「ダフネ」 来週咲いてきそうなバラ↓↓↓ 9月7日夏剪定した「ラ・パリジェンヌ」 まだまだ、これから枝葉が出るバラ↓↓↓ 9月13日夏剪定した「レジスマルコン」 いろいろあります。 切り花にして近くで眺めると、庭で見るのとは違った良さが感じられますよ。 「ダフネ」と「セラフィム」↓↓↓ ◆ガラスの一輪挿し ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/va63837.html

アカデミア

雨が降りそうなので…

秋の苗木で来た「アカデミア」のツボミが、2日~3日で開きそうです↓↓↓ でも、今日から週明けまで雨模様なんですよね~。今にも降り出しそう↓↓↓ 雨に濡れると、花が傷むんですよね~。 で、週末は部屋に入れることにしました。 室内に入れる前に、水やりをしておきましょう! まず、土の乾き具合を確かめて↓↓↓ 土が乾いていたら、水をたっぷり↓↓↓ 底から水が出るまで↓↓↓ 水がひくのを待って、鉢を部屋に入れます↓↓↓ できれば明るい窓辺が◎ 1日、2日なら、部屋の中に置いても問題ありませんが、それ以上はオススメできません。 花色が悪くなりますし、枝がヒョロヒョロするので。。。 私たちも、月曜日には外へ出しますよ。

雨が降りそうなので…

秋の苗木で来た「アカデミア」のツボミが、2日~3日で開きそうです↓↓↓ でも、今日から週明けまで雨模様なんですよね~。今にも降り出しそう↓↓↓ 雨に濡れると、花が傷むんですよね~。 で、週末は部屋に入れることにしました。 室内に入れる前に、水やりをしておきましょう! まず、土の乾き具合を確かめて↓↓↓ 土が乾いていたら、水をたっぷり↓↓↓ 底から水が出るまで↓↓↓ 水がひくのを待って、鉢を部屋に入れます↓↓↓ できれば明るい窓辺が◎ 1日、2日なら、部屋の中に置いても問題ありませんが、それ以上はオススメできません。 花色が悪くなりますし、枝がヒョロヒョロするので。。。 私たちも、月曜日には外へ出しますよ。

虫被害を受けたバラのツボミ

今の時期、イモムシ類も出ます

朝のパトロール。 こんなツボミを発見↓↓↓ 大きな穴を開けられちゃって、トホホです。 犯人捜しをしたところ、ホソオビアシブトクチバ発見↓↓↓ よく成長してます おまけに、毛虫も発見↓↓↓ この時期、蛾の幼虫が、成長した姿で出てきますよ。 「虫とりばさみ」が必須です↓↓↓ お口直しに、庭に咲いてきた秋の花をご覧ください。 アニス系の香り「サントノーレ」↓↓↓ 咲きはじめ濃いピンクで、次第に白っぽくなるので、色が混ざって可愛らしいバラ。 「ダフネ」↓↓↓ 次々と咲いて、花が長持ち。樹も丈夫です。 2年前「新苗」から育て、ようやく枝が伸びたので、12月末フェンスに誘引します 「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」↓↓↓ シュートの先に咲いた花を切り花に…

今の時期、イモムシ類も出ます

朝のパトロール。 こんなツボミを発見↓↓↓ 大きな穴を開けられちゃって、トホホです。 犯人捜しをしたところ、ホソオビアシブトクチバ発見↓↓↓ よく成長してます おまけに、毛虫も発見↓↓↓ この時期、蛾の幼虫が、成長した姿で出てきますよ。 「虫とりばさみ」が必須です↓↓↓ お口直しに、庭に咲いてきた秋の花をご覧ください。 アニス系の香り「サントノーレ」↓↓↓ 咲きはじめ濃いピンクで、次第に白っぽくなるので、色が混ざって可愛らしいバラ。 「ダフネ」↓↓↓ 次々と咲いて、花が長持ち。樹も丈夫です。 2年前「新苗」から育て、ようやく枝が伸びたので、12月末フェンスに誘引します 「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」↓↓↓ シュートの先に咲いた花を切り花に…

秋の苗木お手入れ方法

秋の「開花苗」が届いたら、スグやっておくこと

秋の苗を買われた方は、私たちと一緒に、お世話していきましょう! まず、苗が届いたら、 日当たりの良い場所に置きましょう!↓↓↓ 元気をキープするには、光合成が大事です 次に、たっぷり水をやっておきましょう!↓↓↓ 今の季節は2~3日に1回でいいはず。 次に、病気予防をしておきましょう!↓↓↓「ベニカXファインスプレー」か「アタックワンAL」を 液がしたたり落ちるくらい、しっかりかけるのがコツです↓↓↓ 葉の裏も忘れずに! 病気が出てからだと、治療できるかどうか分からないので、出る前に予防しておきましょう。 散布は、2週間に1回が目安です。 今の時期は、黒星病↓↓↓ うどん粉病が出ます↓↓↓ 農薬を使いたくないという方は、「バラの活力液」を。殺菌効果があります。 こうして手をかけ、目をかけ、キレイな花が咲くのを待ちましょう!

秋の「開花苗」が届いたら、スグやっておくこと

秋の苗を買われた方は、私たちと一緒に、お世話していきましょう! まず、苗が届いたら、 日当たりの良い場所に置きましょう!↓↓↓ 元気をキープするには、光合成が大事です 次に、たっぷり水をやっておきましょう!↓↓↓ 今の季節は2~3日に1回でいいはず。 次に、病気予防をしておきましょう!↓↓↓「ベニカXファインスプレー」か「アタックワンAL」を 液がしたたり落ちるくらい、しっかりかけるのがコツです↓↓↓ 葉の裏も忘れずに! 病気が出てからだと、治療できるかどうか分からないので、出る前に予防しておきましょう。 散布は、2週間に1回が目安です。 今の時期は、黒星病↓↓↓ うどん粉病が出ます↓↓↓ 農薬を使いたくないという方は、「バラの活力液」を。殺菌効果があります。 こうして手をかけ、目をかけ、キレイな花が咲くのを待ちましょう!

バラゾウムシ

まだ出るんですよね~、バラゾウムシ

朝のパトロール。 まだ出るんですよね~、バラゾウムシ↓↓↓ 10分で、3匹捕獲↓↓↓ お皿の上で潰しちゃいます 皆さんも、これから出てくるツボミをヤラれないよう、取締り強化してくださいね。 可憐な「セラフィム」が咲いていました↓↓↓ 爽やかに、よく香っています。

まだ出るんですよね~、バラゾウムシ

朝のパトロール。 まだ出るんですよね~、バラゾウムシ↓↓↓ 10分で、3匹捕獲↓↓↓ お皿の上で潰しちゃいます 皆さんも、これから出てくるツボミをヤラれないよう、取締り強化してくださいね。 可憐な「セラフィム」が咲いていました↓↓↓ 爽やかに、よく香っています。