お知らせ

「秋の開花苗」「長尺苗」の販売(予約)開始は9月4日(月)昼12時~、出荷開始は10月上旬~の予定です。

3月15日サイトをリニューアルしました。2月以前にはなはなショップで会員登録されていたお客様はアカウントの再取得が必要になります。ご不明な点についてはショップまでお問い合わせください。

新着商品

おすすめアイテム

はなはなショップとは

バラの苗木通販「はなはなショップ」は、園芸用土・肥料のメーカー「花ごころ」が運営しています。 実店舗はなく、ネットショップだけでの販売です。

バラ以外の園芸用土・肥料のお買い求めは「花ちゃん園芸ショップ」へ。

花ちゃん園芸ショップ
  • 夏剪定後の様子

    夏剪定後の様子

    9月の1日に夏剪定を始めて、最後の夏剪定はちょっと遅くなって15日に終了しました、、。 その後の芽吹きの様子などをご紹介します。   ↓↓↓こちらは夏剪定後約3週間がたったフランス・アンフォです。 夏の間に下葉をだいぶ落としたので、9月1日の夏剪定後には丸坊主・・でしたが、3週間で上の写真のように青々と。   ↓↓↓同じく9月1日に夏剪定したシャンテ・ロゼ・ミサトの今日の様子。 ↓↓↓切り漏らした枝が、ちらほらと開花しています。花が少ないこの時期に、これはこれで嬉しい気持ちになりますね。 ↓↓↓ちなみにミサトの9月1日の剪定直後の様子です。   ↓↓↓こちらは、夏剪定が遅くなったル・タン・デ・スリーズ。剪定後1週間で赤い新芽がたくさん芽吹いてきました。 ↓↓↓ル・タン・デ・スリーズ、9月15日の剪定直後。   ↓↓↓こちらも9月15日に夏剪定をしたクルール・デ・ラムール。たくさん芽吹いてます!    今年の夏は暑すぎて、、薬害が怖くて薬剤散布を控えめにしてました(月1回くらい)が、15日の夏剪定後からはもう少しこまめに薬剤散布をしようと思います。   ↓↓↓ひとまず、剪定直後は黒星病予防にトップジンMゾル(1,000倍)、殺虫剤はスミチオン乳剤(1,000倍)を散布しました。   これからは、天候にもよりますが2週に一度くらいのペースで秋バラの開花終わりまで薬剤散布を続ける予定です。    

    夏剪定後の様子

    9月の1日に夏剪定を始めて、最後の夏剪定はちょっと遅くなって15日に終了しました、、。 その後の芽吹きの様子などをご紹介します。   ↓↓↓こちらは夏剪定後約3週間がたったフランス・アンフォです。 夏の間に下葉をだいぶ落としたので、9月1日の夏剪定後には丸坊主・・でしたが、3週間で上の写真のように青々と。   ↓↓↓同じく9月1日に夏剪定したシャンテ・ロゼ・ミサトの今日の様子。 ↓↓↓切り漏らした枝が、ちらほらと開花しています。花が少ないこの時期に、これはこれで嬉しい気持ちになりますね。 ↓↓↓ちなみにミサトの9月1日の剪定直後の様子です。   ↓↓↓こちらは、夏剪定が遅くなったル・タン・デ・スリーズ。剪定後1週間で赤い新芽がたくさん芽吹いてきました。 ↓↓↓ル・タン・デ・スリーズ、9月15日の剪定直後。   ↓↓↓こちらも9月15日に夏剪定をしたクルール・デ・ラムール。たくさん芽吹いてます!    今年の夏は暑すぎて、、薬害が怖くて薬剤散布を控えめにしてました(月1回くらい)が、15日の夏剪定後からはもう少しこまめに薬剤散布をしようと思います。   ↓↓↓ひとまず、剪定直後は黒星病予防にトップジンMゾル(1,000倍)、殺虫剤はスミチオン乳剤(1,000倍)を散布しました。   これからは、天候にもよりますが2週に一度くらいのペースで秋バラの開花終わりまで薬剤散布を続ける予定です。    

  • 夏剪定のつづき

    夏剪定のつづき

    ガーデンの夏剪定を、先週のうちに終わらせる予定でしたが、やはり諸々あってまだ終わらせることが出来ていませんが、、。 剪定の様子を少しご紹介。   ↓↓↓こちらはガーデンで一番日陰にななる狭い場所で頑張っている(?)ランタン・シトロイユです。   ↓↓↓夏剪定後の姿。だいぶさみしくなってしまったように感じるかもしれませんが、ここからしっかり芽吹いて秋にはちゃんと開花してくれるはずです。   ↓↓↓こちらはご覧のとおりあまり調子が良くない状態のリュバンです。ここも日陰で、また花壇のなかでも一番水はけが悪い場所だったりと、ちょっと環境が良くないところで、更に今年は薬剤散布も少なめだったので、剪定前の状態でもほとんど葉が無い状態・・・。 ↓↓↓それでもちゃんと剪定してあげます。   ↓↓↓こちらは同じような日陰でも、めちゃめちゃ元気に育っているローズ・ポンパドゥールです。 元気に伸びたシュートは、今年の冬にまたトレリスに誘引してつる仕立てにするので、先端数十センチのみ剪定。 蕾を付けている細枝とかもすべて鋏を入れます。   まだまだ未剪定の株が残っているので、9月ももう中旬に入ってしまったので一日でも早く剪定を終わらせてあげようと思います。    

    夏剪定のつづき

    ガーデンの夏剪定を、先週のうちに終わらせる予定でしたが、やはり諸々あってまだ終わらせることが出来ていませんが、、。 剪定の様子を少しご紹介。   ↓↓↓こちらはガーデンで一番日陰にななる狭い場所で頑張っている(?)ランタン・シトロイユです。   ↓↓↓夏剪定後の姿。だいぶさみしくなってしまったように感じるかもしれませんが、ここからしっかり芽吹いて秋にはちゃんと開花してくれるはずです。   ↓↓↓こちらはご覧のとおりあまり調子が良くない状態のリュバンです。ここも日陰で、また花壇のなかでも一番水はけが悪い場所だったりと、ちょっと環境が良くないところで、更に今年は薬剤散布も少なめだったので、剪定前の状態でもほとんど葉が無い状態・・・。 ↓↓↓それでもちゃんと剪定してあげます。   ↓↓↓こちらは同じような日陰でも、めちゃめちゃ元気に育っているローズ・ポンパドゥールです。 元気に伸びたシュートは、今年の冬にまたトレリスに誘引してつる仕立てにするので、先端数十センチのみ剪定。 蕾を付けている細枝とかもすべて鋏を入れます。   まだまだ未剪定の株が残っているので、9月ももう中旬に入ってしまったので一日でも早く剪定を終わらせてあげようと思います。    

  • 四季咲き品種の夏剪定①

    四季咲き品種の夏剪定①

    少し早めではありますが、四季咲きブッシュタイプの夏剪定も始めました。 順番としては「ステムが長く伸びる」(≒背が高めのブッシュタイプ)品種をはじめに剪定します。   ↓↓↓こちらは昨年の春に新苗を植え付けたフランス・アンフォです。 樹高は1.2mほどになっています。 ブッシュタイプのバラの夏剪定の基本は「樹の高さの上から3分の1程度」です。 もう少し細かく説明すると「今花が咲いている(つぼみがついている)枝の、一つ前の枝で切る」となりますが、その枝の開花のタイミングにもよるので、実際に剪定しようとすると悩むことも多いです。 考え方としては「中くらいの太さの枝で剪定する」と考えても良いでしょう。 今花が咲いている枝は3番花あたりだと思いますが、春の枝に比べてだいぶ細くなってきているかと思います。 かといって余り深く切り戻してしまうと株が小さくなってしまうので、「中くらいの太さの枝で剪定」となります。   文章で説明するだけではわかりにくいので、実際の剪定の写真を見ていただくのが早いですね。   ↓↓↓夏花のわりに、大きめの花を咲かせてくれていますが、思い切ってすべて剪定していきます。 ↓↓↓今花が咲いている枝の、一つ前の枝で剪定しています。   ↓↓↓まだ蕾がついていない枝も、一つ前の枝で剪定。 ↓↓↓剪定後、すっかりさみしい姿に、、、 フランス・アンフォは、耐病性がそんなに強い方ではないので、今年の「月に1回程度」の薬剤散布ではやはり黒星病で下葉を落としてしまいました、、。 剪定後の姿は少し寂しいですが、枝はすべて元気なのでこの後しっかり芽吹いて秋には花をたくさん咲かせてくれるはずです。   皆さんも、剪定すると葉が無くなってしまうような株があるかと思いますが、他のバラと同じように夏剪定して大丈夫です!   ↓↓↓剪定した枝を並べたところです。    

    四季咲き品種の夏剪定①

    少し早めではありますが、四季咲きブッシュタイプの夏剪定も始めました。 順番としては「ステムが長く伸びる」(≒背が高めのブッシュタイプ)品種をはじめに剪定します。   ↓↓↓こちらは昨年の春に新苗を植え付けたフランス・アンフォです。 樹高は1.2mほどになっています。 ブッシュタイプのバラの夏剪定の基本は「樹の高さの上から3分の1程度」です。 もう少し細かく説明すると「今花が咲いている(つぼみがついている)枝の、一つ前の枝で切る」となりますが、その枝の開花のタイミングにもよるので、実際に剪定しようとすると悩むことも多いです。 考え方としては「中くらいの太さの枝で剪定する」と考えても良いでしょう。 今花が咲いている枝は3番花あたりだと思いますが、春の枝に比べてだいぶ細くなってきているかと思います。 かといって余り深く切り戻してしまうと株が小さくなってしまうので、「中くらいの太さの枝で剪定」となります。   文章で説明するだけではわかりにくいので、実際の剪定の写真を見ていただくのが早いですね。   ↓↓↓夏花のわりに、大きめの花を咲かせてくれていますが、思い切ってすべて剪定していきます。 ↓↓↓今花が咲いている枝の、一つ前の枝で剪定しています。   ↓↓↓まだ蕾がついていない枝も、一つ前の枝で剪定。 ↓↓↓剪定後、すっかりさみしい姿に、、、 フランス・アンフォは、耐病性がそんなに強い方ではないので、今年の「月に1回程度」の薬剤散布ではやはり黒星病で下葉を落としてしまいました、、。 剪定後の姿は少し寂しいですが、枝はすべて元気なのでこの後しっかり芽吹いて秋には花をたくさん咲かせてくれるはずです。   皆さんも、剪定すると葉が無くなってしまうような株があるかと思いますが、他のバラと同じように夏剪定して大丈夫です!   ↓↓↓剪定した枝を並べたところです。    

1 3

Instagram