はなはなショップブログ

バラゾウムシ被害

ですよね~、今年もバラゾウムシ

今日のパトロールは午後になっちゃいました。 む、む、む、むーっ!↓↓↓ この光景知っているけれど、信じたくない。 でも、これはアレだ。 でも、実物を見るまでは、信じないゾ。 と、心をザワザワさせながら、目を凝らして枝先を見ていくと↓↓↓ ですよね~、バラゾウムシですよねー。 下にお皿を構えて、捕獲↓↓↓ これを見つけると脱力しちゃいます。 ツボミをダメにする、一番やっかいな虫だからです。 しかも、殺虫剤が効かないので、見つけて捕まえるしかない訳です。 他の株でも1匹捕獲↓↓↓ 皆さん、今年も一緒に頑張りましょう。 戦っているのは、一人じゃありませんから。。。 ちなみに、去年は7月11日初登場だったのに、今年は3か月も早い!

ですよね~、今年もバラゾウムシ

今日のパトロールは午後になっちゃいました。 む、む、む、むーっ!↓↓↓ この光景知っているけれど、信じたくない。 でも、これはアレだ。 でも、実物を見るまでは、信じないゾ。 と、心をザワザワさせながら、目を凝らして枝先を見ていくと↓↓↓ ですよね~、バラゾウムシですよねー。 下にお皿を構えて、捕獲↓↓↓ これを見つけると脱力しちゃいます。 ツボミをダメにする、一番やっかいな虫だからです。 しかも、殺虫剤が効かないので、見つけて捕まえるしかない訳です。 他の株でも1匹捕獲↓↓↓ 皆さん、今年も一緒に頑張りましょう。 戦っているのは、一人じゃありませんから。。。 ちなみに、去年は7月11日初登場だったのに、今年は3か月も早い!

ローブ・ア・ラ・フランセーズ

バラのツボミが見えました

「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」にツボミが見えました↓↓↓ やっぱり今年は2週間ほど早いです。4月中に咲くんじゃないでしょうか。 今日の名古屋は25度。日なたで動くと暑いです。 これだけ気温が高い日が続くと、水切れに注意。 新芽が、しな~っと頭を垂れていたら、水が足りない証拠です↓↓↓ 急いで、水やりをしました↓↓↓ 葉が多く茂っているのは、たっぷり。 そして、クレマチスの誘引を手直し↓↓↓ 横に伸びるよう、枝を横に倒します あと、クレマチスにも肥料を↓↓↓ 「バラの肥料」を株元に2握り、パラパラ撒きます

バラのツボミが見えました

「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」にツボミが見えました↓↓↓ やっぱり今年は2週間ほど早いです。4月中に咲くんじゃないでしょうか。 今日の名古屋は25度。日なたで動くと暑いです。 これだけ気温が高い日が続くと、水切れに注意。 新芽が、しな~っと頭を垂れていたら、水が足りない証拠です↓↓↓ 急いで、水やりをしました↓↓↓ 葉が多く茂っているのは、たっぷり。 そして、クレマチスの誘引を手直し↓↓↓ 横に伸びるよう、枝を横に倒します あと、クレマチスにも肥料を↓↓↓ 「バラの肥料」を株元に2握り、パラパラ撒きます

庭の雑草

雑草退治は、今から!

気温が上がって植物がイキイキしてくると、雑草もイキイキしてきます↓↓↓ 雑草は、こまめに退治するのがコツ! そこで、役立つのが“雑草グリッパー”。 土をひと掻きすれば↓↓↓ ※この雑草、根が深く張る、やっかいな"カタバミ”ですね 根っこから雑草が取れます。力が要らないので、ほんとラクですよ。 他の雑草でも… 根っこから取れます↓↓↓ 1家に1つ!雑草退治が苦痛じゃなくなる“雑草グリッパー” ◆雑草グリッパー ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html あと、雑草退治で使えるのが“虫とりばさみ”。 こういう石畳の間に生える雑草って、抜きにくいですよね~↓↓↓ これに役立つのが“虫とりばさみ”↓↓↓ 虫とりばさみは、先がギザギザになっているので↓↓↓ 狭い場所にも入って、草をキャッチして↓↓↓ 根っこから抜き取ります↓↓↓ これも、すごく便利です。 もちろん、虫を見つけたときも活躍しますよ。 昨日出没した、ホソオビアシブトクチバ↓↓↓ 今年は、出るのが早いです 虫とりばさみでキャッチ 多様な使い方が出来て、1本あると便利です。 ◆虫とりばさみ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html

雑草退治は、今から!

気温が上がって植物がイキイキしてくると、雑草もイキイキしてきます↓↓↓ 雑草は、こまめに退治するのがコツ! そこで、役立つのが“雑草グリッパー”。 土をひと掻きすれば↓↓↓ ※この雑草、根が深く張る、やっかいな"カタバミ”ですね 根っこから雑草が取れます。力が要らないので、ほんとラクですよ。 他の雑草でも… 根っこから取れます↓↓↓ 1家に1つ!雑草退治が苦痛じゃなくなる“雑草グリッパー” ◆雑草グリッパー ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34479.html あと、雑草退治で使えるのが“虫とりばさみ”。 こういう石畳の間に生える雑草って、抜きにくいですよね~↓↓↓ これに役立つのが“虫とりばさみ”↓↓↓ 虫とりばさみは、先がギザギザになっているので↓↓↓ 狭い場所にも入って、草をキャッチして↓↓↓ 根っこから抜き取ります↓↓↓ これも、すごく便利です。 もちろん、虫を見つけたときも活躍しますよ。 昨日出没した、ホソオビアシブトクチバ↓↓↓ 今年は、出るのが早いです 虫とりばさみでキャッチ 多様な使い方が出来て、1本あると便利です。 ◆虫とりばさみ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html

バラ芽出し肥

1ヶ月に1度の肥料やり

「そろそろ肥料やるころかなぁ」と思い ブログを見返してみたら、前回は2月24日でした。 あらあら、1か月過ぎちゃってましたね。 以下の肥料は、1か月に1回が目安です。 急いで、肥料やりを。 バラの株元に、指で溝を掘って↓↓↓ 「バラの肥料」を2握り、溝に入れます↓↓↓ 土を薄くかぶせて完了↓↓↓ 鉢植えには、ひと握りを↓↓↓ 肥料は、土の上に撒くだけでもOKです しばらく雨が降ら無さそうなので、肥料が分解するよう、水をやっておきます 今年は、ツボミが早く付きそうなので、開花までの肥料は、これが最後かも… 前回の肥料から1か月経っている方は、今やっておきましょう! 以下の肥料なら、有機質でゆっくり効くタイプなので、初心者の方でも安心です。 ◆バラの肥料 5kg ※送料無料 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl07190.html ◆特選有機 濃いバラの肥料2.5kg 送料無料 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05890.html

1ヶ月に1度の肥料やり

「そろそろ肥料やるころかなぁ」と思い ブログを見返してみたら、前回は2月24日でした。 あらあら、1か月過ぎちゃってましたね。 以下の肥料は、1か月に1回が目安です。 急いで、肥料やりを。 バラの株元に、指で溝を掘って↓↓↓ 「バラの肥料」を2握り、溝に入れます↓↓↓ 土を薄くかぶせて完了↓↓↓ 鉢植えには、ひと握りを↓↓↓ 肥料は、土の上に撒くだけでもOKです しばらく雨が降ら無さそうなので、肥料が分解するよう、水をやっておきます 今年は、ツボミが早く付きそうなので、開花までの肥料は、これが最後かも… 前回の肥料から1か月経っている方は、今やっておきましょう! 以下の肥料なら、有機質でゆっくり効くタイプなので、初心者の方でも安心です。 ◆バラの肥料 5kg ※送料無料 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl07190.html ◆特選有機 濃いバラの肥料2.5kg 送料無料 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05890.html

満開の桜2018

桜満開、初夏の陽気

ショップがある名古屋の桜は満開↓↓↓ 庭から見える会社近くの神社 今朝も、じっくりパトロールです。 まず、新芽の出ていない枝が気になるのでカットしました↓↓↓ 古い枝ですね 太いので剪定ばさみでは切れません。「剪定のこぎり」を使います↓↓↓ 切り口には、枯れこみを防ぐ「トップジンMペースト」を↓↓↓ 次は、昨日見つけた“うどん粉病”のケア。 「バラの活力液」をシュッシュッ↓↓↓白い粉が消えてたので、このまま治りそうです 他の樹にも、予防でシュッシュッしておきます↓↓↓ 薬品じゃないから毎日使ってOK、素手でOK「バラの活力液」 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/el36583.html 次に、クレマチス誘引の手直し↓↓↓先週末から15センチほど伸びてるので… どの位置に這わせたらイイ具合に花が咲くかイメージして、誘引場所を移動↓↓↓ 結局、全部の枝の位置を変えました↓↓↓外して結びを繰り返すコツコツ作業 外して結ぶの繰り返しに耐えられる「強力ペーパータイ」が使いやすいです↓↓↓ パトロールの最後は、枝葉が多くなっているオベリスクのナエマに水遣り↓↓↓ この陽気なので、多く葉が茂っているバラは、水切れに注意しましょう!

桜満開、初夏の陽気

ショップがある名古屋の桜は満開↓↓↓ 庭から見える会社近くの神社 今朝も、じっくりパトロールです。 まず、新芽の出ていない枝が気になるのでカットしました↓↓↓ 古い枝ですね 太いので剪定ばさみでは切れません。「剪定のこぎり」を使います↓↓↓ 切り口には、枯れこみを防ぐ「トップジンMペースト」を↓↓↓ 次は、昨日見つけた“うどん粉病”のケア。 「バラの活力液」をシュッシュッ↓↓↓白い粉が消えてたので、このまま治りそうです 他の樹にも、予防でシュッシュッしておきます↓↓↓ 薬品じゃないから毎日使ってOK、素手でOK「バラの活力液」 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/el36583.html 次に、クレマチス誘引の手直し↓↓↓先週末から15センチほど伸びてるので… どの位置に這わせたらイイ具合に花が咲くかイメージして、誘引場所を移動↓↓↓ 結局、全部の枝の位置を変えました↓↓↓外して結びを繰り返すコツコツ作業 外して結ぶの繰り返しに耐えられる「強力ペーパータイ」が使いやすいです↓↓↓ パトロールの最後は、枝葉が多くなっているオベリスクのナエマに水遣り↓↓↓ この陽気なので、多く葉が茂っているバラは、水切れに注意しましょう!

チュウレンジハバチ

出ました!チュウレンジハバチ、うどん粉病

今朝のパトロール。 直射日光が身体に当たると、暑いくらいです。 とそのとき、黒いハエに似た虫が飛んできて、バラの葉に着地しました↓↓↓ このカタチは、チューレンジハバチ!お腹のオレンジが紛れもない証拠です 早い!もう出没ですか~。 今年は、イロイロ早いです。 と思っていたら、こちらも↓↓↓ 白い粉が吹いてます。うどん粉病ですね。 気温20度~25度で、空気が乾燥すると出るんですよね~。 うどん粉病には、「バラの活力液」をシュッシュッしておきましょう↓↓↓ 薬品じゃないので、素手で大丈夫ですよー。明日もシュッシュッです。 ◆バラの活力液 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/el36583.html

出ました!チュウレンジハバチ、うどん粉病

今朝のパトロール。 直射日光が身体に当たると、暑いくらいです。 とそのとき、黒いハエに似た虫が飛んできて、バラの葉に着地しました↓↓↓ このカタチは、チューレンジハバチ!お腹のオレンジが紛れもない証拠です 早い!もう出没ですか~。 今年は、イロイロ早いです。 と思っていたら、こちらも↓↓↓ 白い粉が吹いてます。うどん粉病ですね。 気温20度~25度で、空気が乾燥すると出るんですよね~。 うどん粉病には、「バラの活力液」をシュッシュッしておきましょう↓↓↓ 薬品じゃないので、素手で大丈夫ですよー。明日もシュッシュッです。 ◆バラの活力液 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/el36583.html