はなはなショップブログ

バラのツボミ

「ツボミ付き見本苗」好評につき追加しました!

休憩中のお庭ですが、チラホラ蕾があるんですね。 コレ何かというと、 4月後半に強風や雨でダメになった枝先から出て来たツボミなんです。 スタンドトレリスに誘引している「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ スタンダード仕立て「ラ・ドルチェ・ヴィータ」↓↓↓ このように、今から咲くツボミ付きの「見本苗」、好評につき追加しました!↓↓↓ これは、風雨にやられたワケではなく、 4月末、計画的に切り戻し作業をした結果、出て来たツボミです。 売切れ次第終了なので、お見逃しなく! ◆エドゥアール・マネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2958M.html ◆ギー・サヴォア ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2610M.html ◆クロード・モネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2711M.html ◆ボルデュール・アブリコ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2656M.html ◆マルク・シャガール ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2764M.html ◆ラ・ドルチェ・ヴィータ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2829M.html

「ツボミ付き見本苗」好評につき追加しました!

休憩中のお庭ですが、チラホラ蕾があるんですね。 コレ何かというと、 4月後半に強風や雨でダメになった枝先から出て来たツボミなんです。 スタンドトレリスに誘引している「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ スタンダード仕立て「ラ・ドルチェ・ヴィータ」↓↓↓ このように、今から咲くツボミ付きの「見本苗」、好評につき追加しました!↓↓↓ これは、風雨にやられたワケではなく、 4月末、計画的に切り戻し作業をした結果、出て来たツボミです。 売切れ次第終了なので、お見逃しなく! ◆エドゥアール・マネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2958M.html ◆ギー・サヴォア ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2610M.html ◆クロード・モネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2711M.html ◆ボルデュール・アブリコ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2656M.html ◆マルク・シャガール ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2764M.html ◆ラ・ドルチェ・ヴィータ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2829M.html

バラの見本苗

ギフトに最適!ツボミ付き見本苗

農場スタッフから 「見本苗、いま立派なのありますよ~。ツボミいっぱいです!」と連絡が入りました。 2番花ではなく、4月に切り戻しをして、パワーを蓄えたツボミなので、良い花が咲きますよ。 プレゼントにいかがですか? 写真を見ると、なるほどです↓↓↓ 来週咲いてくる感じです ◆ラ・ドルチェ・ヴィータ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2829M.html 驚くほど花数多い、花も長持ちする、オレンジのバラ。 ◆エドゥアール・マネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2958M.html 丈夫で育てやすい、可愛い色味のバラ。半つるなので、大きくできます。 あとは、おなじみ「ナエマ」もあります。 ◆ナエマ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2644M.html

ギフトに最適!ツボミ付き見本苗

農場スタッフから 「見本苗、いま立派なのありますよ~。ツボミいっぱいです!」と連絡が入りました。 2番花ではなく、4月に切り戻しをして、パワーを蓄えたツボミなので、良い花が咲きますよ。 プレゼントにいかがですか? 写真を見ると、なるほどです↓↓↓ 来週咲いてくる感じです ◆ラ・ドルチェ・ヴィータ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2829M.html 驚くほど花数多い、花も長持ちする、オレンジのバラ。 ◆エドゥアール・マネ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2958M.html 丈夫で育てやすい、可愛い色味のバラ。半つるなので、大きくできます。 あとは、おなじみ「ナエマ」もあります。 ◆ナエマ ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dm2644M.html

開花苗の植替え

「開花苗」植え替えしました

開花苗の1番花が終わったら、植替えです。 私たちも、作業しました。 まず用意するもの↓↓↓ マネは大きくなるバラなので、12号鉢を使います デルバールポット12号/バラの土15L/くり返し使える鉢底石 まず、切り戻しを済ませましょう↓↓↓ 最後に咲いた花 鉢底石を敷きます↓↓↓ 網入り鉢底石はリサイクルできるので経済的&便利 鉢の1/3の高さまで「バラの土」を入れます↓↓↓ 苗をプラスチック鉢から抜く前に、接ぎ木部分に巻いてあるテープを取ります。 そのままにしておくと、枝が太るため、食い込んで取れなくなります↓↓↓ 苗をプラスチック鉢から抜きます↓↓↓ 株元を持って引っ張ると抜けます 根の周りの土は崩さず、そのままにします↓↓↓ 土の上に置き、高さと向きを調節します↓↓↓ ※接ぎ木部分は土の上に出るように 土を足します↓↓↓  鉢の上部3~5cmは水を溜めるスペースとして空けましょう だいたい入れたら、土をしっかり詰めるため、鉢を持ち上げて地面に落とします↓↓↓ 土の位置が下がるので、もう一度足します↓↓↓ 土が入ったら、植替え完了↓↓↓ 最後に、水をやっておきましょう↓↓↓ 量は、鉢底から出てくるまで。 2週間後、「バラの肥料」ひと握りを撒くこと、お忘れなく!↓↓↓

「開花苗」植え替えしました

開花苗の1番花が終わったら、植替えです。 私たちも、作業しました。 まず用意するもの↓↓↓ マネは大きくなるバラなので、12号鉢を使います デルバールポット12号/バラの土15L/くり返し使える鉢底石 まず、切り戻しを済ませましょう↓↓↓ 最後に咲いた花 鉢底石を敷きます↓↓↓ 網入り鉢底石はリサイクルできるので経済的&便利 鉢の1/3の高さまで「バラの土」を入れます↓↓↓ 苗をプラスチック鉢から抜く前に、接ぎ木部分に巻いてあるテープを取ります。 そのままにしておくと、枝が太るため、食い込んで取れなくなります↓↓↓ 苗をプラスチック鉢から抜きます↓↓↓ 株元を持って引っ張ると抜けます 根の周りの土は崩さず、そのままにします↓↓↓ 土の上に置き、高さと向きを調節します↓↓↓ ※接ぎ木部分は土の上に出るように 土を足します↓↓↓  鉢の上部3~5cmは水を溜めるスペースとして空けましょう だいたい入れたら、土をしっかり詰めるため、鉢を持ち上げて地面に落とします↓↓↓ 土の位置が下がるので、もう一度足します↓↓↓ 土が入ったら、植替え完了↓↓↓ 最後に、水をやっておきましょう↓↓↓ 量は、鉢底から出てくるまで。 2週間後、「バラの肥料」ひと握りを撒くこと、お忘れなく!↓↓↓

バラの黒星病

バラの癖を知ると慌てなくなります

一番花が終わって、病気が出ているバラ、多いのでは? この時期に多くなる黒星病↓↓↓  黒い点々が出て、そのあと葉が落ちます 何故、このタイミングで病気が出はじめるのでしょう? 答えは、花を咲かせたために体力を消耗し、抵抗力が弱っているからです。 だから、当たり前と言えば当たり前。 「黒星病は、出て当然!」くらいに思っていた方が良いです。 予防したい方は「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」を交互に、 どちらかを週1回の頻度で散布しましょう↓↓↓ 葉の裏にもかけるのがポイント↓↓↓ ビギナーの方は、病気が出ると慌て、心配されますが、 病気でスグに樹が枯れるわけではないので、安心してください。 これを見てください! ショップの庭の、フェンスに誘引している「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」です↓↓↓ 冬ではなく、今の状態ですよ。 お隣の保育園が、よーく見えるのは、葉が無いからです。 一番花が終わったあと、黒星病にかかって、ほぼ全て落ちました。 この「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」は、この場所で4年目。 3年付き合って、分かったのは、1番花のあとは、何をしても葉が落ちるということ。 花数も多いし、花も大きい、花の寿命も長いので、凄くエネルギーを消耗するんだと思います。 でも、このあと、ちゃんと新芽が出てきて↓↓↓ サイドシュートも出てきて↓↓↓ 秋もちゃんと花が咲くんです。 だから、葉がない丸坊主状態になっても、何も心配していません。 昨年まで薬品散布してみたのですが、結果は変わらなかったので、今年から止めました。 バラには、それぞれ癖があります。 品種による癖、環境による癖。 毎年、よーく観察して、1本1本バラの癖を知りましょう! そうすれば、「わー、病気が出てる、どうしよう!」と慌てず済むようになります。 「このバラは、ハダニが出やすいから、今の時期から葉にシャワーしよう!」 と、先手が打てるようになります。...

バラの癖を知ると慌てなくなります

一番花が終わって、病気が出ているバラ、多いのでは? この時期に多くなる黒星病↓↓↓  黒い点々が出て、そのあと葉が落ちます 何故、このタイミングで病気が出はじめるのでしょう? 答えは、花を咲かせたために体力を消耗し、抵抗力が弱っているからです。 だから、当たり前と言えば当たり前。 「黒星病は、出て当然!」くらいに思っていた方が良いです。 予防したい方は「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」を交互に、 どちらかを週1回の頻度で散布しましょう↓↓↓ 葉の裏にもかけるのがポイント↓↓↓ ビギナーの方は、病気が出ると慌て、心配されますが、 病気でスグに樹が枯れるわけではないので、安心してください。 これを見てください! ショップの庭の、フェンスに誘引している「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」です↓↓↓ 冬ではなく、今の状態ですよ。 お隣の保育園が、よーく見えるのは、葉が無いからです。 一番花が終わったあと、黒星病にかかって、ほぼ全て落ちました。 この「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」は、この場所で4年目。 3年付き合って、分かったのは、1番花のあとは、何をしても葉が落ちるということ。 花数も多いし、花も大きい、花の寿命も長いので、凄くエネルギーを消耗するんだと思います。 でも、このあと、ちゃんと新芽が出てきて↓↓↓ サイドシュートも出てきて↓↓↓ 秋もちゃんと花が咲くんです。 だから、葉がない丸坊主状態になっても、何も心配していません。 昨年まで薬品散布してみたのですが、結果は変わらなかったので、今年から止めました。 バラには、それぞれ癖があります。 品種による癖、環境による癖。 毎年、よーく観察して、1本1本バラの癖を知りましょう! そうすれば、「わー、病気が出てる、どうしよう!」と慌てず済むようになります。 「このバラは、ハダニが出やすいから、今の時期から葉にシャワーしよう!」 と、先手が打てるようになります。...

オビカレハの卵

指輪のよう!オビカレハ蛾の卵

バラの枝に、何か巻き付いています…。 調べると、オビカレハ蛾の卵でした。 バラの枝だけじゃなく、樹の枝なら、どんなものにも産み付けられるようです。 放っておくと毛虫が出てきてしまうので、カットしておきました。 まるで指輪のようですね…。新発見の卵でした。

指輪のよう!オビカレハ蛾の卵

バラの枝に、何か巻き付いています…。 調べると、オビカレハ蛾の卵でした。 バラの枝だけじゃなく、樹の枝なら、どんなものにも産み付けられるようです。 放っておくと毛虫が出てきてしまうので、カットしておきました。 まるで指輪のようですね…。新発見の卵でした。

剪定ばさみのヤニ

剪定ばさみ、黒くなってませんか?

花がら摘み、切り戻しで毎日使う剪定ばさみ、汚れてませんか? 刃の黒いのは、ヤニです↓↓↓ ヤニが付くと、切れ味が確実に悪くなります 一旦、このへんでお手入れしましょう! 用意するもの↓↓↓ まず、「ヤニ取りスプレー」を、シュッシュッと刃にかけます↓↓↓ はさみを裏返して、反対側にも↓↓↓ 20秒待ち、浮き上がった汚れを拭き取ります↓↓↓ 黒いヤニが落ちました↓↓↓ ここで終わって油を塗っても良いのですが、 黒い筋のようなものも、キレイに消してしまいたい方もいると思います。 私も、そのタイプです。 そんな方には「消すピカ」↓↓↓ 消しゴムの要領で、汚れをこすると このとおり、1点の曇りもなくピカピカ↓↓↓ これなら満足ですね。 最後に、「サビ止めツバキ油」を1摘垂らし↓↓↓ 全体に塗りこみます↓↓↓ これで、スパスパ切れるハサミに戻りました。 品質の良い剪定ばさみは、お手入れしながら、長く大事に使いましょう! ◆剪定ばさみメンテナンス3点セット https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34579_34580_34026set.html

剪定ばさみ、黒くなってませんか?

花がら摘み、切り戻しで毎日使う剪定ばさみ、汚れてませんか? 刃の黒いのは、ヤニです↓↓↓ ヤニが付くと、切れ味が確実に悪くなります 一旦、このへんでお手入れしましょう! 用意するもの↓↓↓ まず、「ヤニ取りスプレー」を、シュッシュッと刃にかけます↓↓↓ はさみを裏返して、反対側にも↓↓↓ 20秒待ち、浮き上がった汚れを拭き取ります↓↓↓ 黒いヤニが落ちました↓↓↓ ここで終わって油を塗っても良いのですが、 黒い筋のようなものも、キレイに消してしまいたい方もいると思います。 私も、そのタイプです。 そんな方には「消すピカ」↓↓↓ 消しゴムの要領で、汚れをこすると このとおり、1点の曇りもなくピカピカ↓↓↓ これなら満足ですね。 最後に、「サビ止めツバキ油」を1摘垂らし↓↓↓ 全体に塗りこみます↓↓↓ これで、スパスパ切れるハサミに戻りました。 品質の良い剪定ばさみは、お手入れしながら、長く大事に使いましょう! ◆剪定ばさみメンテナンス3点セット https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ss34579_34580_34026set.html