はなはなショップブログ

秋開花苗の植替えをしました

秋開花苗の植替えをしました

皆さん、10月にお届けした秋の「開花苗」はきれいに咲いてくれたでしょうか? 「秋バラが咲き終わったのでそろそろ植え替えを」と考えて見える方も多いかと思います。   今日は、そんな秋の開花苗の開花を楽しんだあとに、来春にまた元気に開花してもらうための植え替え作業をしたのでご紹介します。   ↓↓↓ピンク・パラダイス秋開花苗、ローズポット10号、ルートプロテクター、特選有機バラの土(「はなはなオリジナル バラの土お徳用18L」も中身は同じです)、くり返し使える鉢底石   ↓↓↓まず、ルートプロテクターを鉢の内側に貼り付けます。きれいに張るにはちょっとコツがいりますが、多少ズレていても問題なし!    冬の植え替え時にルートプロテクターを貼っておくことで、来年の夏越し時に効果を発揮します!   ↓↓↓くり返し使える鉢底石(4袋入り)を、10号鉢なら1袋で十分です。   ↓↓↓培養土を鉢底石が見えなくなるくらいまで入れます。 培養土は特選有機バラの土、又ははなはなオリジナルバラの土お徳用がおすすめです!      ↓↓↓今回は秋バラの開花が終わっていることを前提に話をしていますが、、、このピンク・パラダイスはまだ咲いているので、ちょっとだけ花首を長めに切ってあとで花瓶に挿しておきます。 花が終わっていれば花首だけ切り落とすだけの方が良いです。寒くなるまでに少しでも葉を残しておいたほうが良いので。   ↓↓↓鉢のまわりをトントン叩いて株を鉢から抜きます。秋開花苗はこの鉢で夏越しをしているのでしっかり根が回っていますね~。 ※10月にお届けした時に、「すぐにでも早く鉢替えをしたい」という方は、この状態の根鉢を崩さずにそのまま植え付けてあげれば10月(=生育期)に鉢替えをしても大丈夫です。   ↓↓↓今はもう11月中旬になってバラの生育もほぼ止まってきたので、根鉢を崩して植え替えをします。今回は使い古して折れた支柱の端切れ(40㎝くらい)を使って根鉢を崩してます。※先端が丸くなっているものが良いです。 ↓↓↓このくらい土を落として、根をほぐしておけば十分です。   ↓↓↓苗を鉢の中央に据えて、高さ(深さ)も元々の鉢土の表面あたりが、10号鉢のウォータースペース(鉢の高さの10-15%程度=3-4cm)を確保したあたりになるように調整しながら培養土を入れていきます。 ↓↓↓根っこのまわりに大きな隙間があるといけないので、支柱などで軽くつついたり、鉢を持ち上げて地面にトントンしてあげたりして土を落ち着かせます。   ↓↓↓最後に必ず、たっぷり水やりをしておきます。最初はウォータースペースに水が溜まって、それが引いてからも再度たっぷり、を2~3回繰り返して鉢底から水がしっかり流れ出るくらいまで。...

秋開花苗の植替えをしました

皆さん、10月にお届けした秋の「開花苗」はきれいに咲いてくれたでしょうか? 「秋バラが咲き終わったのでそろそろ植え替えを」と考えて見える方も多いかと思います。   今日は、そんな秋の開花苗の開花を楽しんだあとに、来春にまた元気に開花してもらうための植え替え作業をしたのでご紹介します。   ↓↓↓ピンク・パラダイス秋開花苗、ローズポット10号、ルートプロテクター、特選有機バラの土(「はなはなオリジナル バラの土お徳用18L」も中身は同じです)、くり返し使える鉢底石   ↓↓↓まず、ルートプロテクターを鉢の内側に貼り付けます。きれいに張るにはちょっとコツがいりますが、多少ズレていても問題なし!    冬の植え替え時にルートプロテクターを貼っておくことで、来年の夏越し時に効果を発揮します!   ↓↓↓くり返し使える鉢底石(4袋入り)を、10号鉢なら1袋で十分です。   ↓↓↓培養土を鉢底石が見えなくなるくらいまで入れます。 培養土は特選有機バラの土、又ははなはなオリジナルバラの土お徳用がおすすめです!      ↓↓↓今回は秋バラの開花が終わっていることを前提に話をしていますが、、、このピンク・パラダイスはまだ咲いているので、ちょっとだけ花首を長めに切ってあとで花瓶に挿しておきます。 花が終わっていれば花首だけ切り落とすだけの方が良いです。寒くなるまでに少しでも葉を残しておいたほうが良いので。   ↓↓↓鉢のまわりをトントン叩いて株を鉢から抜きます。秋開花苗はこの鉢で夏越しをしているのでしっかり根が回っていますね~。 ※10月にお届けした時に、「すぐにでも早く鉢替えをしたい」という方は、この状態の根鉢を崩さずにそのまま植え付けてあげれば10月(=生育期)に鉢替えをしても大丈夫です。   ↓↓↓今はもう11月中旬になってバラの生育もほぼ止まってきたので、根鉢を崩して植え替えをします。今回は使い古して折れた支柱の端切れ(40㎝くらい)を使って根鉢を崩してます。※先端が丸くなっているものが良いです。 ↓↓↓このくらい土を落として、根をほぐしておけば十分です。   ↓↓↓苗を鉢の中央に据えて、高さ(深さ)も元々の鉢土の表面あたりが、10号鉢のウォータースペース(鉢の高さの10-15%程度=3-4cm)を確保したあたりになるように調整しながら培養土を入れていきます。 ↓↓↓根っこのまわりに大きな隙間があるといけないので、支柱などで軽くつついたり、鉢を持ち上げて地面にトントンしてあげたりして土を落ち着かせます。   ↓↓↓最後に必ず、たっぷり水やりをしておきます。最初はウォータースペースに水が溜まって、それが引いてからも再度たっぷり、を2~3回繰り返して鉢底から水がしっかり流れ出るくらいまで。...

「冬の植え替えキャンペーン」開始します!

「冬の植え替えキャンペーン」開始します!

この秋ご購入いただいた開花苗や、この冬の「大苗」「裸苗」を植え替え、植え付けしたり、今のお庭のバラたちの植え替えをするシーズンになってきました。   冬の間の植え付け、植え替えを適切に行うことが、来年の春の開花やその後の生育に、とても大事になります!   という事で、これからバラ苗を植え替え、植え付ける皆さんに、 バラの植え替えと、その後の管理に必要な資材を対象に、ポイント10倍キャンペーンを実施しま~す!      ■キャンペーン期間  2023年11月13日(月)12時 ~ 2023年12月31日 のお買い上げ   ■ポイント10倍とは?  はなはなショップ会員になると、通常のお買い物のたびにお買い上げ金額の1%がポイントとしてたまります。   ※ 会員登録がまだの方は、こちらからアカウントの作成を!      このポイントは、次回お買い物時にご使用いただくと「1ポイント=1円」のお値引きになります。     それが今回、下記の対象商品をお買い上げいただくとポイントがなんと、通常の”10倍”(=お買い上げ金額の10%)のポイントを大サービス!!     というキャンペーンです。      注意点!!    ポイントをためる(お買い物をする)際も、ポイントを使用する場合も必ず、会員ログインをしてからお買い物をしてください。ログインしてからお買い物をしていただかないと、ポイントの加算、ご使用が出来ませんの注意してください。  会員ログインはこちらから         ■キャンペーンの対象商品 「はなはなオリジナル バラの土お徳用 18L」 バラを鉢植えで育てる場合は、この土だけでOKです。水捌け、水持ち、通気性のバランスが良いので、根張りが良くバラが健康に育ちます!   「はなはなオリジナル バラのたい肥お徳用 20L」    バラを庭植えにする場合はこのたい肥を、大きな植穴(直径40cm×深さ40cm程度)に5~7リットル程度をしっかり混ぜ込んでから植えつけてください。腐植のチカラで土がフカフカになり、地力が増して、バラが健康に育ちます!   ...

「冬の植え替えキャンペーン」開始します!

この秋ご購入いただいた開花苗や、この冬の「大苗」「裸苗」を植え替え、植え付けしたり、今のお庭のバラたちの植え替えをするシーズンになってきました。   冬の間の植え付け、植え替えを適切に行うことが、来年の春の開花やその後の生育に、とても大事になります!   という事で、これからバラ苗を植え替え、植え付ける皆さんに、 バラの植え替えと、その後の管理に必要な資材を対象に、ポイント10倍キャンペーンを実施しま~す!      ■キャンペーン期間  2023年11月13日(月)12時 ~ 2023年12月31日 のお買い上げ   ■ポイント10倍とは?  はなはなショップ会員になると、通常のお買い物のたびにお買い上げ金額の1%がポイントとしてたまります。   ※ 会員登録がまだの方は、こちらからアカウントの作成を!      このポイントは、次回お買い物時にご使用いただくと「1ポイント=1円」のお値引きになります。     それが今回、下記の対象商品をお買い上げいただくとポイントがなんと、通常の”10倍”(=お買い上げ金額の10%)のポイントを大サービス!!     というキャンペーンです。      注意点!!    ポイントをためる(お買い物をする)際も、ポイントを使用する場合も必ず、会員ログインをしてからお買い物をしてください。ログインしてからお買い物をしていただかないと、ポイントの加算、ご使用が出来ませんの注意してください。  会員ログインはこちらから         ■キャンペーンの対象商品 「はなはなオリジナル バラの土お徳用 18L」 バラを鉢植えで育てる場合は、この土だけでOKです。水捌け、水持ち、通気性のバランスが良いので、根張りが良くバラが健康に育ちます!   「はなはなオリジナル バラのたい肥お徳用 20L」    バラを庭植えにする場合はこのたい肥を、大きな植穴(直径40cm×深さ40cm程度)に5~7リットル程度をしっかり混ぜ込んでから植えつけてください。腐植のチカラで土がフカフカになり、地力が増して、バラが健康に育ちます!   ...

秋バラ、まだまだ咲いています の続き

秋バラ、まだまだ咲いています の続き

  ガーデンや農場などでの、秋バラの開花の様子の続きをご覧ください。   ↓↓↓恒例のダフネです。春よりも花数は少なくはなりますが、元気に伸びた枝先に必ず花を咲かれてくれています。花持ちも良いので満足度も高いです。 秋バラも、クレマチスの”プリンスチャールズ”との共演が見れました!   ↓↓↓こちらもショップのガーデンで、安定の開花が見られるヴィウー・ローズです。相変わらず、シックな花色と銅葉のコントラストがきれいです。   ↓↓↓農場の残り株で咲いていたアレキサンドラ・ダビッド・ニール。   ↓↓↓ソフィー・ロシャス。秋の花は少しベージュがかった温かみのある色ですね。 ↓↓↓ピンク・パラダイス。咲き始めはビビッドなピンクですが、開き切る頃にはこのような優しいピンクに変化。フリフリの花弁もかわいいですね。 ↓↓↓マルク・シャガール。秋バラは絞りよりも覆輪が強く見えますね。いつ見ても大輪で豪華な花。 ↓↓↓クロード・モネ。よく「(同じピンクと黄色の絞りの)シャガールとモネの違いは?」と聞かれますが、ご覧のとおりモネの方が中輪でかわいらしい花が咲きます。 今週でほぼ秋バラの開花は終わりですが、寒くなってからも遅れて開花してくる花もまたきれいな趣があるので、そんな花を見つけたらまたブログ記事にしますね。

秋バラ、まだまだ咲いています の続き

  ガーデンや農場などでの、秋バラの開花の様子の続きをご覧ください。   ↓↓↓恒例のダフネです。春よりも花数は少なくはなりますが、元気に伸びた枝先に必ず花を咲かれてくれています。花持ちも良いので満足度も高いです。 秋バラも、クレマチスの”プリンスチャールズ”との共演が見れました!   ↓↓↓こちらもショップのガーデンで、安定の開花が見られるヴィウー・ローズです。相変わらず、シックな花色と銅葉のコントラストがきれいです。   ↓↓↓農場の残り株で咲いていたアレキサンドラ・ダビッド・ニール。   ↓↓↓ソフィー・ロシャス。秋の花は少しベージュがかった温かみのある色ですね。 ↓↓↓ピンク・パラダイス。咲き始めはビビッドなピンクですが、開き切る頃にはこのような優しいピンクに変化。フリフリの花弁もかわいいですね。 ↓↓↓マルク・シャガール。秋バラは絞りよりも覆輪が強く見えますね。いつ見ても大輪で豪華な花。 ↓↓↓クロード・モネ。よく「(同じピンクと黄色の絞りの)シャガールとモネの違いは?」と聞かれますが、ご覧のとおりモネの方が中輪でかわいらしい花が咲きます。 今週でほぼ秋バラの開花は終わりですが、寒くなってからも遅れて開花してくる花もまたきれいな趣があるので、そんな花を見つけたらまたブログ記事にしますね。

秋バラ、まだまだ咲いてきます

秋バラ、まだまだ咲いてきます

今年の秋は暖かい・・・というより11月に入っても連日夏日のような陽気が続いていて、本来休眠期に向かうはずのバラたちがまだまだ蕾を膨らませて開花してきています。 今回はショップのガーデンではなく、農場やよそのお庭で咲いていた秋バラをご覧ください。   ↓↓↓デルバールのローズ・アントワネット。遠くから見ても、間近で見ても、本当に繊細できれいな花弁の中大輪花。香りも良く、秋でもよく咲きます!   ↓↓↓こちらもデルバールのローズ・ポンパドゥール。↑のアントワネットの枝替わり親ですね。こちらの方がより花にボリュームがあって色も香りも濃いめです。   ↓↓↓デルバールのレッド・イントゥーション。鮮やかな赤と黒赤の絞りの存在感!   ↓↓↓ラリ・デ・ガゼル。激シブのブラウンベージュの大輪花。秋のお庭にピッタリですね。   ↓↓↓ケルビーノ。優しいベージュピンクの花が、秋にはよりピンクのニュアンスが強くなってかわいい感じに。   ↓↓↓ドリュのピンク・ビンテージ。樹勢が強く元気に伸びた枝の先に、ブラウンピンクの中大輪花。   ↓↓↓ロサ・オリエンティスの定番人気品種シェエラザード。四季咲き性が強く秋でもよく咲く個性的な花。香りも良いです!   まだまだ他にもきれいな花が開花してきているので、引き続きブログにアップしていこうと思います。  

秋バラ、まだまだ咲いてきます

今年の秋は暖かい・・・というより11月に入っても連日夏日のような陽気が続いていて、本来休眠期に向かうはずのバラたちがまだまだ蕾を膨らませて開花してきています。 今回はショップのガーデンではなく、農場やよそのお庭で咲いていた秋バラをご覧ください。   ↓↓↓デルバールのローズ・アントワネット。遠くから見ても、間近で見ても、本当に繊細できれいな花弁の中大輪花。香りも良く、秋でもよく咲きます!   ↓↓↓こちらもデルバールのローズ・ポンパドゥール。↑のアントワネットの枝替わり親ですね。こちらの方がより花にボリュームがあって色も香りも濃いめです。   ↓↓↓デルバールのレッド・イントゥーション。鮮やかな赤と黒赤の絞りの存在感!   ↓↓↓ラリ・デ・ガゼル。激シブのブラウンベージュの大輪花。秋のお庭にピッタリですね。   ↓↓↓ケルビーノ。優しいベージュピンクの花が、秋にはよりピンクのニュアンスが強くなってかわいい感じに。   ↓↓↓ドリュのピンク・ビンテージ。樹勢が強く元気に伸びた枝の先に、ブラウンピンクの中大輪花。   ↓↓↓ロサ・オリエンティスの定番人気品種シェエラザード。四季咲き性が強く秋でもよく咲く個性的な花。香りも良いです!   まだまだ他にもきれいな花が開花してきているので、引き続きブログにアップしていこうと思います。  

この時期にハダニが発生!?

この時期にハダニが発生!?

ガーデンの片隅で、わずかに葉色がかすれたように細かな白い点々がある葉を発見。 葉裏をよーく見てみると、、、 写真ではよくわからないと思いますが、わずかにハダニが発生しています。   通常、ハダニは「高温乾燥」で発生しやすくなるので、秋バラの最後の季節に見かけることはあまりないのですが、、、。 そんな季節的なこともあるので、これからハダニが大発生して広がっていくことはあまりないと思いますが、冬の休眠期に向けて出来るだけ元気な葉を残したいのと、ハダニは株元や土・鉢などの隅っこで越冬するので(放置しておくと春に苦労する、、、)早めに退治しておきます。   発生量も少ないので、「ベニカ ナチュラルスプレー」をハダニが発生している株だけ、葉裏にしっかり散布しておきます。   ついでに、ところどころ黒星病が発生しているアンナプルナなどにも葉裏にシュシュっと!    皆さんも、「もうすぐバラシーズンも終わりだから・・」と油断せずに、出来る限り病害虫はおさえておくことをおすすめします。  

この時期にハダニが発生!?

ガーデンの片隅で、わずかに葉色がかすれたように細かな白い点々がある葉を発見。 葉裏をよーく見てみると、、、 写真ではよくわからないと思いますが、わずかにハダニが発生しています。   通常、ハダニは「高温乾燥」で発生しやすくなるので、秋バラの最後の季節に見かけることはあまりないのですが、、、。 そんな季節的なこともあるので、これからハダニが大発生して広がっていくことはあまりないと思いますが、冬の休眠期に向けて出来るだけ元気な葉を残したいのと、ハダニは株元や土・鉢などの隅っこで越冬するので(放置しておくと春に苦労する、、、)早めに退治しておきます。   発生量も少ないので、「ベニカ ナチュラルスプレー」をハダニが発生している株だけ、葉裏にしっかり散布しておきます。   ついでに、ところどころ黒星病が発生しているアンナプルナなどにも葉裏にシュシュっと!    皆さんも、「もうすぐバラシーズンも終わりだから・・」と油断せずに、出来る限り病害虫はおさえておくことをおすすめします。  

秋バラの開花状況

秋バラの開花状況

今年は9月末頃のイモムシ被害などで秋の花が少なくなってしまったり、剪定も9月15日頃になってしまった品種も多いのでちょっと開花は遅れ気味、、、 それでも10月末になって、ショップのガーデンでも秋バラが次々開花していているので、今週の開花をご覧ください。   ↓↓↓今年の秋はサボンが最高です! 香りも素晴らしくて癒されてます~。   ↓↓↓レヴリは夏剪定後1か月もしないうちに開花し始めて、2週間くらい咲き続けています。   ↓↓↓大人気のル・タン・デ・スリーズの秋花。春夏より少し黒みが強く出ます。香りは相変わらず最高です。   ↓↓↓昨年新苗を植え付けたフランス・アンフォ。鮮やかな黄色の大輪花を次々と咲かせてくれてます。   ↓↓↓オベリスク仕立てのソフィー・ロシャス。半つる性の中では四季咲きが強く、秋でも大輪花をたくさん咲かせてくれます。こちらは長尺苗なら今でもご購入可能です!   ↓↓↓フェンス仕立てのフラゴナール。こちらも長尺苗の在庫があります!   ↓↓↓秋でもボリュームたっぷりの大輪花を咲かせるメアリーレノックス。 こちらは農場で咲いていたメアリーレノックス。     ↓↓↓大人気のリラの秋花。天気が良いので花傷みも少なくて良い状態ですね。ほとんど病気知らずで葉も青々してます。   来週くらいまではまだまだ開花してくるはずなので、また続報をアップしますね。  

秋バラの開花状況

今年は9月末頃のイモムシ被害などで秋の花が少なくなってしまったり、剪定も9月15日頃になってしまった品種も多いのでちょっと開花は遅れ気味、、、 それでも10月末になって、ショップのガーデンでも秋バラが次々開花していているので、今週の開花をご覧ください。   ↓↓↓今年の秋はサボンが最高です! 香りも素晴らしくて癒されてます~。   ↓↓↓レヴリは夏剪定後1か月もしないうちに開花し始めて、2週間くらい咲き続けています。   ↓↓↓大人気のル・タン・デ・スリーズの秋花。春夏より少し黒みが強く出ます。香りは相変わらず最高です。   ↓↓↓昨年新苗を植え付けたフランス・アンフォ。鮮やかな黄色の大輪花を次々と咲かせてくれてます。   ↓↓↓オベリスク仕立てのソフィー・ロシャス。半つる性の中では四季咲きが強く、秋でも大輪花をたくさん咲かせてくれます。こちらは長尺苗なら今でもご購入可能です!   ↓↓↓フェンス仕立てのフラゴナール。こちらも長尺苗の在庫があります!   ↓↓↓秋でもボリュームたっぷりの大輪花を咲かせるメアリーレノックス。 こちらは農場で咲いていたメアリーレノックス。     ↓↓↓大人気のリラの秋花。天気が良いので花傷みも少なくて良い状態ですね。ほとんど病気知らずで葉も青々してます。   来週くらいまではまだまだ開花してくるはずなので、また続報をアップしますね。