はなはなショップブログ

「枝抜き」って、やっていますか?

「枝抜き」って、やっていますか?

4月に入って、新芽がどんどん伸びて蕾も膨らみ始めていますよね。このころ、枝葉が茂ってくるとつるバラ仕立てをしてあるバラなどは一部で込み合い過ぎて風通しや日当たりが悪くなっている茂みがあると思います。   ↓↓↓例えばこちらはオベリスク仕立てのシャトー・ドゥ・シュベルニーです。 オベリスク仕立ては特に狭い範囲に枝葉が多くなりがちなので、よく茂る品種だと奥の方はだいぶ陽当たりも風通しも悪くなっているのがわかると思います。   こうなると、雨のあとなどに葉裏が濡れた状態が長く続いて黒星病が蔓延しやすくなったり、害虫が天敵(人間含む?)から身を隠していつの間にか大発生していたり、、。 おまけに、薬剤散布の際にも奥の方の葉に薬剤がかからずにせっかくの散布作業も効果が薄くなってしまいます。   そこで、枝葉が込み合い過ぎた部分で、日陰になってしまっている弱い枝を敢えて切り取ることによって、風通しを良くしてあげることを「枝抜き」と言います。   3月頃に「芽かき」という作業は聞いたことあるかと思いますが、目的としてはほぼ同じですね。   ↓↓↓オベリスク仕立ての外側に茂っている枝を少しかき分けて奥を覗くと、オベリスクの内側に伸びている弱い枝がいくつか出ているのがわかりますか? これを、枝の付け根(赤線)でカットします。   ↓↓↓10cmほどに伸びた内側の枝を2本カットしたら、少し風通しが良くなりました。   ↓↓↓フェンス仕立てのフラゴナールも。日陰で下に伸びた細めの枝が、フェンスの裏側に向かって伸びているので、これもカット!   ↓↓↓こちらの芽は日陰で勢いもないのでブラインド(蕾が付かずに途中で枝の成長が止まってしまうこと)枝なのでカット。   ↓↓↓ここも少し風通しよくなりました。   枝葉が茂って暗くなってしまっている場所があったら、所々向こう側が透けて見える程度まで枝を抜いてあげると、開花時期も、その後の病害虫防除もしやすくなります。    「枝抜き」は、必須の作業ではありませんが、勢いがあって元気に育っているバラほど、やってあげる良い作業なので、皆さんのお庭のバラも、そんな視点で一度チェックしてみてはいかがでしょうか。      

「枝抜き」って、やっていますか?

4月に入って、新芽がどんどん伸びて蕾も膨らみ始めていますよね。このころ、枝葉が茂ってくるとつるバラ仕立てをしてあるバラなどは一部で込み合い過ぎて風通しや日当たりが悪くなっている茂みがあると思います。   ↓↓↓例えばこちらはオベリスク仕立てのシャトー・ドゥ・シュベルニーです。 オベリスク仕立ては特に狭い範囲に枝葉が多くなりがちなので、よく茂る品種だと奥の方はだいぶ陽当たりも風通しも悪くなっているのがわかると思います。   こうなると、雨のあとなどに葉裏が濡れた状態が長く続いて黒星病が蔓延しやすくなったり、害虫が天敵(人間含む?)から身を隠していつの間にか大発生していたり、、。 おまけに、薬剤散布の際にも奥の方の葉に薬剤がかからずにせっかくの散布作業も効果が薄くなってしまいます。   そこで、枝葉が込み合い過ぎた部分で、日陰になってしまっている弱い枝を敢えて切り取ることによって、風通しを良くしてあげることを「枝抜き」と言います。   3月頃に「芽かき」という作業は聞いたことあるかと思いますが、目的としてはほぼ同じですね。   ↓↓↓オベリスク仕立ての外側に茂っている枝を少しかき分けて奥を覗くと、オベリスクの内側に伸びている弱い枝がいくつか出ているのがわかりますか? これを、枝の付け根(赤線)でカットします。   ↓↓↓10cmほどに伸びた内側の枝を2本カットしたら、少し風通しが良くなりました。   ↓↓↓フェンス仕立てのフラゴナールも。日陰で下に伸びた細めの枝が、フェンスの裏側に向かって伸びているので、これもカット!   ↓↓↓こちらの芽は日陰で勢いもないのでブラインド(蕾が付かずに途中で枝の成長が止まってしまうこと)枝なのでカット。   ↓↓↓ここも少し風通しよくなりました。   枝葉が茂って暗くなってしまっている場所があったら、所々向こう側が透けて見える程度まで枝を抜いてあげると、開花時期も、その後の病害虫防除もしやすくなります。    「枝抜き」は、必須の作業ではありませんが、勢いがあって元気に育っているバラほど、やってあげる良い作業なので、皆さんのお庭のバラも、そんな視点で一度チェックしてみてはいかがでしょうか。      

3月なのにバラゾウムシ・・・

3月なのにバラゾウムシ・・・

今年はバラたちに蕾が付くのがとても早いので、害虫の発生も例年と比べて半月ほど?早い感じです。   ↓↓↓ナエマのフェンス仕立てもだいぶ茂ってきたな~と、観察していると、、   ↓↓↓新葉が展開しているところでこんな状態の葉を見つけました! 若くてまだ小さい葉が、黒く縮れて下にたれていますよね。 これはバラゾウムシが発生し始めたサインです!   ↓↓↓アーチ仕立てのオーブ・レジェールも。   ↓↓↓蕾をもちはじめたローズ・ポンパドゥールも、、、   バラゾウムシは、今の段階で抑えておけば春のバラの開花にほとんど影響はありませんが、放置しておくと今後は蕾に卵を産んで、蕾の下の部分をかじって落としてしまいます。 せっかくたくさんついた蕾が、無残なことになってしまうので、写真のような葉を見つけたら出来るだけ早めに薬剤散布をしてあげてくださいね。 バラゾウムシはハッパの裏とかに隠れているので薬剤散布の際は葉裏までしっかりと。   そして、 ↓↓↓ クルール・デ・ラムールにはアブラムシも・・・   3月のうちにハダニ、アブラムシ、バラゾウムシと、バラの開花前頃に発生する害虫が一通りでそろってしまった感じです。   10日ほど前に薬剤散布(サンヨール)をしたばかりですが、サンヨールは残効性が無く、バラゾウムシには効かないので、週明け(2週ごと)にする予定だった薬剤散布を前倒ししました。   ↓↓↓殺虫剤はスミチオン乳剤を1500倍(少し薄め)で、そのうちうどんこ病も出るようになるはずなので殺菌剤も。ベンレートを2500倍(これも少し薄め)、展着剤はダインを使用(10000倍)。    

3月なのにバラゾウムシ・・・

今年はバラたちに蕾が付くのがとても早いので、害虫の発生も例年と比べて半月ほど?早い感じです。   ↓↓↓ナエマのフェンス仕立てもだいぶ茂ってきたな~と、観察していると、、   ↓↓↓新葉が展開しているところでこんな状態の葉を見つけました! 若くてまだ小さい葉が、黒く縮れて下にたれていますよね。 これはバラゾウムシが発生し始めたサインです!   ↓↓↓アーチ仕立てのオーブ・レジェールも。   ↓↓↓蕾をもちはじめたローズ・ポンパドゥールも、、、   バラゾウムシは、今の段階で抑えておけば春のバラの開花にほとんど影響はありませんが、放置しておくと今後は蕾に卵を産んで、蕾の下の部分をかじって落としてしまいます。 せっかくたくさんついた蕾が、無残なことになってしまうので、写真のような葉を見つけたら出来るだけ早めに薬剤散布をしてあげてくださいね。 バラゾウムシはハッパの裏とかに隠れているので薬剤散布の際は葉裏までしっかりと。   そして、 ↓↓↓ クルール・デ・ラムールにはアブラムシも・・・   3月のうちにハダニ、アブラムシ、バラゾウムシと、バラの開花前頃に発生する害虫が一通りでそろってしまった感じです。   10日ほど前に薬剤散布(サンヨール)をしたばかりですが、サンヨールは残効性が無く、バラゾウムシには効かないので、週明け(2週ごと)にする予定だった薬剤散布を前倒ししました。   ↓↓↓殺虫剤はスミチオン乳剤を1500倍(少し薄め)で、そのうちうどんこ病も出るようになるはずなので殺菌剤も。ベンレートを2500倍(これも少し薄め)、展着剤はダインを使用(10000倍)。    

早くも蕾が!!

早くも蕾が!!

やっぱり今年はすべてが早いですね。。 まだ3月だというのに早咲き品種で早くも蕾が見えてきました。。   雨上がりのガーデンのバラたちの姿をご覧ください。   ↓↓↓ローズ・アントワネットのトレリス仕立てにも蕾が~   ↓↓↓ここは屋上ガーデンなんですが、向こうの方で桜が満開なのわかりますか?(こちらもアントワネットです)   桜も昨年より1週間近く早いでしょうか。    ↓↓↓こちらはローズ・ポンパドゥール。さらにつぼみが大きい!   ↓↓↓ミステリューズは早咲き品種なんですが、ここは冬から春先は結構日陰になる場所なので、少し遅めでまだ蕾は見えてないですね。   ↓↓↓クルール・デ・ラムールのトレリス仕立てがしっかり茂ってきました。   バラたちが日々、枝葉が茂ってくる姿を観察してるだけでも楽しいですね。   とはいってもただ眺めているだけではダメですよね。   ↓↓↓これは数日前のことですが、アブラムシが・・・・   ということで、今年最初の前面薬剤散布はサンヨールをチョイス。 サンヨールはこの時期発生するアブラムシにもうどんこ病にも、先日一部で発生していたハダニにも効果があるので揃えておくとよい薬剤の一つですね。 抵抗性も付きにくいので、薬剤散布のローテーションに定期的に入れています。 展着剤が不要なのもまたありがたい。。     雑草も一緒に元気になってくるので草取りもしないといけないですし、当然アブラムシやうどんこ病が発生する季節にもなってくるので、これから忙しくなりますね。...

早くも蕾が!!

やっぱり今年はすべてが早いですね。。 まだ3月だというのに早咲き品種で早くも蕾が見えてきました。。   雨上がりのガーデンのバラたちの姿をご覧ください。   ↓↓↓ローズ・アントワネットのトレリス仕立てにも蕾が~   ↓↓↓ここは屋上ガーデンなんですが、向こうの方で桜が満開なのわかりますか?(こちらもアントワネットです)   桜も昨年より1週間近く早いでしょうか。    ↓↓↓こちらはローズ・ポンパドゥール。さらにつぼみが大きい!   ↓↓↓ミステリューズは早咲き品種なんですが、ここは冬から春先は結構日陰になる場所なので、少し遅めでまだ蕾は見えてないですね。   ↓↓↓クルール・デ・ラムールのトレリス仕立てがしっかり茂ってきました。   バラたちが日々、枝葉が茂ってくる姿を観察してるだけでも楽しいですね。   とはいってもただ眺めているだけではダメですよね。   ↓↓↓これは数日前のことですが、アブラムシが・・・・   ということで、今年最初の前面薬剤散布はサンヨールをチョイス。 サンヨールはこの時期発生するアブラムシにもうどんこ病にも、先日一部で発生していたハダニにも効果があるので揃えておくとよい薬剤の一つですね。 抵抗性も付きにくいので、薬剤散布のローテーションに定期的に入れています。 展着剤が不要なのもまたありがたい。。     雑草も一緒に元気になってくるので草取りもしないといけないですし、当然アブラムシやうどんこ病が発生する季節にもなってくるので、これから忙しくなりますね。...

今年は芽吹きが早いですね

今年は芽吹きが早いですね

3月ももうすぐ下旬に入りますが、今年の3月はかなり暖かかったので、バラの芽吹きと葉の展開が早い気がします。   ↓↓↓アンナプルナの芽吹きです       ↓↓↓春一番のスイセンとバラの芽吹きの景色も良いですね。 左手前の赤い葉はヴィウーローズ、中央の株はサントノーレです。  新芽の葉色の違いも楽しめますね。      ↓↓↓ヴィウーローズの葉にちょっと違和感??? なんかブツブツしてますね。 ↓↓↓葉を裏返してみたら、、、ハダニです!!!    これはマズイですね、、、    即、薬剤散布します!! ひとまずこの株だけでまだ被害範囲が少ないので、スプレータイプの万能薬、「ベニカXファイン」をしっかり散布しておきます。 角度を変えて、葉の裏からもしっかりと     それにしても、気候が暖かいとバラの芽吹きだけでなく、害虫の発生も早いですね、、、 油断大敵です!                  

今年は芽吹きが早いですね

3月ももうすぐ下旬に入りますが、今年の3月はかなり暖かかったので、バラの芽吹きと葉の展開が早い気がします。   ↓↓↓アンナプルナの芽吹きです       ↓↓↓春一番のスイセンとバラの芽吹きの景色も良いですね。 左手前の赤い葉はヴィウーローズ、中央の株はサントノーレです。  新芽の葉色の違いも楽しめますね。      ↓↓↓ヴィウーローズの葉にちょっと違和感??? なんかブツブツしてますね。 ↓↓↓葉を裏返してみたら、、、ハダニです!!!    これはマズイですね、、、    即、薬剤散布します!! ひとまずこの株だけでまだ被害範囲が少ないので、スプレータイプの万能薬、「ベニカXファイン」をしっかり散布しておきます。 角度を変えて、葉の裏からもしっかりと     それにしても、気候が暖かいとバラの芽吹きだけでなく、害虫の発生も早いですね、、、 油断大敵です!                  

アーチ仕立てのミステリューズの冬剪定と誘引

アーチ仕立てのミステリューズの冬剪定と誘引

先のブログに続いて、アーチの逆側に仕立ててあるミステリューズの冬剪定と誘引です。  ミステリューズはドリュの印象的な濃い紫色の中輪房咲きの半つる性品種です。   この株はここに植え付けて4年ほどたつので、ほぼアーチのてっぺんに届いています。   ↓↓↓これが本日の剪定前の状態。 古いシュートが何本か枯れ込んでいたり、黄色くなって元気がなくなっていたりしてます。枯れ枝はもちろんですが、元気のない枝も思い切って剪定します。    ↓↓↓剪定・誘引後の姿です。 株元見ると剪定前よりもだいぶすっきりしていることがわかると思います。 その分新しいシュートを出来るだけまんべんなく斜めに誘引してあります。    きっと今年の春もきれいに咲いてくれることと思います。      ◆ミステリューズの長尺苗のお買い上げはこちらから↓ パソコンから       スマホから

アーチ仕立てのミステリューズの冬剪定と誘引

先のブログに続いて、アーチの逆側に仕立ててあるミステリューズの冬剪定と誘引です。  ミステリューズはドリュの印象的な濃い紫色の中輪房咲きの半つる性品種です。   この株はここに植え付けて4年ほどたつので、ほぼアーチのてっぺんに届いています。   ↓↓↓これが本日の剪定前の状態。 古いシュートが何本か枯れ込んでいたり、黄色くなって元気がなくなっていたりしてます。枯れ枝はもちろんですが、元気のない枝も思い切って剪定します。    ↓↓↓剪定・誘引後の姿です。 株元見ると剪定前よりもだいぶすっきりしていることがわかると思います。 その分新しいシュートを出来るだけまんべんなく斜めに誘引してあります。    きっと今年の春もきれいに咲いてくれることと思います。      ◆ミステリューズの長尺苗のお買い上げはこちらから↓ パソコンから       スマホから

アーチ仕立てのパブロワの冬剪定と誘引

アーチ仕立てのパブロワの冬剪定と誘引

農場のサンプルガーデンに設置してあるアーチに仕立ててあるパブロワを剪定・誘引したので、そのビフォーアフターになります。    パブロワは、デルバールの白の中大輪ロゼット咲き、四季咲き性の強い半つる性の品種です。     ↓↓↓これは2020年の冬に長尺苗を植え付けたあと最初の5月の開花です。 長尺苗の植え付けから、わずか数か月でこの開花!     ↓↓↓そしてこちらが昨年(植え付けから2年後)の春です。(満開前ですが)    ↓↓↓これが本日(植え付けから3年後)の剪定前の姿です。 パブロワのように四季咲き性の強い半つる性品種は、3年経ってもアーチのてっぺんまではシュートが届いていませんが、、その分秋でも花をたくさん咲かせてくれます。    ↓↓↓剪定、誘引後の姿です。 老化した太い枝を3本くらい思い切って剪定して、新しいシュートを斜めに寝かせるようにして誘引しなおしました。   今年の春の開花がまた楽しみです。      ◆パブロワの長尺苗のお買い上げはこちらから↓ パソコンから        スマホから       

アーチ仕立てのパブロワの冬剪定と誘引

農場のサンプルガーデンに設置してあるアーチに仕立ててあるパブロワを剪定・誘引したので、そのビフォーアフターになります。    パブロワは、デルバールの白の中大輪ロゼット咲き、四季咲き性の強い半つる性の品種です。     ↓↓↓これは2020年の冬に長尺苗を植え付けたあと最初の5月の開花です。 長尺苗の植え付けから、わずか数か月でこの開花!     ↓↓↓そしてこちらが昨年(植え付けから2年後)の春です。(満開前ですが)    ↓↓↓これが本日(植え付けから3年後)の剪定前の姿です。 パブロワのように四季咲き性の強い半つる性品種は、3年経ってもアーチのてっぺんまではシュートが届いていませんが、、その分秋でも花をたくさん咲かせてくれます。    ↓↓↓剪定、誘引後の姿です。 老化した太い枝を3本くらい思い切って剪定して、新しいシュートを斜めに寝かせるようにして誘引しなおしました。   今年の春の開花がまた楽しみです。      ◆パブロワの長尺苗のお買い上げはこちらから↓ パソコンから        スマホから