はなはなショップブログ

バラ秋の新芽

「黒星病」予防は週1回

夏剪定した株は、枝先に新芽が出て、赤くなっていますね↓↓↓ 雨が多い今の時期、大事な葉を「黒星病」にしないために、 週に1回殺菌剤を散布しておきましょう! 先週は「ベニカXファインスプレー」だったので、今週は「アタックワンAL」↓↓↓ 葉の裏にも液をかけることと↓↓↓ 液がポトポトしたたるほど、たっぷり散布するのがポイントです↓↓↓ 雨が降り出す半日前には、終わらせておきましょう。 薬品が浸透するまでに、雨で流れてしまわないためです。

「黒星病」予防は週1回

夏剪定した株は、枝先に新芽が出て、赤くなっていますね↓↓↓ 雨が多い今の時期、大事な葉を「黒星病」にしないために、 週に1回殺菌剤を散布しておきましょう! 先週は「ベニカXファインスプレー」だったので、今週は「アタックワンAL」↓↓↓ 葉の裏にも液をかけることと↓↓↓ 液がポトポトしたたるほど、たっぷり散布するのがポイントです↓↓↓ 雨が降り出す半日前には、終わらせておきましょう。 薬品が浸透するまでに、雨で流れてしまわないためです。

バラの新芽

雨の日が続きます

今週は、雨だったり曇りだったり、スッキリしないお天気が続いています。 夏剪定が終わったバラたちは、さっそく タケノコのような、頼もしい新芽を出してきました↓↓↓ 若い枝ほど、反応が良いですね。 この時期、雨が続くと、土からキノコが生えることがあります↓↓↓ これは、もともと土やたい肥の中にいる菌類が、 たまたま菌の発生に都合の良い条件(湿度や温度等)が揃ったため、 姿を現したものです。 そのままにしても問題ありませんし、気持ち悪い方は取り除いてください。 晴れて、土の中の水分が減ると、しぼんでいきます。 あと、今カメムシの産卵時期なんですね。バラの葉の裏で、生まれてました↓↓↓ こういうのは、気持ち悪いので、葉ごと処分してしまいましょう!

雨の日が続きます

今週は、雨だったり曇りだったり、スッキリしないお天気が続いています。 夏剪定が終わったバラたちは、さっそく タケノコのような、頼もしい新芽を出してきました↓↓↓ 若い枝ほど、反応が良いですね。 この時期、雨が続くと、土からキノコが生えることがあります↓↓↓ これは、もともと土やたい肥の中にいる菌類が、 たまたま菌の発生に都合の良い条件(湿度や温度等)が揃ったため、 姿を現したものです。 そのままにしても問題ありませんし、気持ち悪い方は取り除いてください。 晴れて、土の中の水分が減ると、しぼんでいきます。 あと、今カメムシの産卵時期なんですね。バラの葉の裏で、生まれてました↓↓↓ こういうのは、気持ち悪いので、葉ごと処分してしまいましょう!

バラゾウムシ

バラゾウムシ&黒星病、出はじめます

今朝のパトロール中、バラゾウムシ発見↓↓↓ 気温が落ち着いたので、バラゾウムシ出てきてますよ。 春より秋のバラゾウムシの方が大きいし、強いです。 お皿でキャッチして、潰しましょう。 あと出て来たのは、「黒星病」↓↓↓ 黒い点が葉に広がり、葉が落ちる病気 これは、台風で葉がこすれたあと↓↓↓ 黒星病ではありません 雨が降る前に、「ベニカXファインスプレー」を散布しておきましょう↓↓↓ 液がしたたるくらいかけるのがコツです↓↓↓

バラゾウムシ&黒星病、出はじめます

今朝のパトロール中、バラゾウムシ発見↓↓↓ 気温が落ち着いたので、バラゾウムシ出てきてますよ。 春より秋のバラゾウムシの方が大きいし、強いです。 お皿でキャッチして、潰しましょう。 あと出て来たのは、「黒星病」↓↓↓ 黒い点が葉に広がり、葉が落ちる病気 これは、台風で葉がこすれたあと↓↓↓ 黒星病ではありません 雨が降る前に、「ベニカXファインスプレー」を散布しておきましょう↓↓↓ 液がしたたるくらいかけるのがコツです↓↓↓

夏のクレマチス

クレマチス秋の剪定

四季咲きクレマチスを秋にも咲かせるなら、 この時期に、剪定が必要です。 先日の台風で、絡まりようがスゴイです↓↓↓ 夏に延びた枝の半分をカットします。 節と節のあいだでカット↓↓↓ カッとしたら、引っ張って枝を取り除きます↓↓↓ 最後に「バラの肥料」を2握り、株元に撒いておきましょう↓↓↓ こうしておくと、10月半ばに3回目の花が咲きます。

クレマチス秋の剪定

四季咲きクレマチスを秋にも咲かせるなら、 この時期に、剪定が必要です。 先日の台風で、絡まりようがスゴイです↓↓↓ 夏に延びた枝の半分をカットします。 節と節のあいだでカット↓↓↓ カッとしたら、引っ張って枝を取り除きます↓↓↓ 最後に「バラの肥料」を2握り、株元に撒いておきましょう↓↓↓ こうしておくと、10月半ばに3回目の花が咲きます。

シェエラザード

バラの夏剪定&肥料やり

10月下旬に、揃って花を咲かせるために、 四季咲きバラの夏剪定をしました。 まず、鉢植えの「シェエラザード」から↓↓↓ そんなに葉が多いわけではないので、葉を残すため1/3程度の剪定にします↓↓↓ 「シェエラザード」は、もともと枝が細いので、これくらいでOK↓↓↓ 終了↓↓↓ カットした量はこれだけ↓↓↓ 次は花壇の「パトラッシュ」↓↓↓ こちらは、けっこう葉が多いので、これくらいカットします↓↓↓ 全部の枝にハサミを入れます↓↓↓ 赤い新芽も切り戻します 完了↓↓↓ カットした量↓↓↓ つるバラは、夏剪定しません。「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓ 「エドゥアール・マネ」も、今の花がじゅうぶん可愛いので、夏剪定しないことに… いっぱいツボミがあるでしょ↓↓↓ ひとまず、これを咲かせます 夏剪定は、絶対しなきゃいけない作業ではないので、こういう判断もアリです。 最後に、全部のバラに「バラの肥料」をやっておきましょう。 鉢植えバラには、「花ごころ バラの肥料」ひと握りをパラパラと↓↓↓ 地植えバラにも、「花ごころ バラの肥料」2握りをパラパラと↓↓↓ これで、夏剪定終了です。

バラの夏剪定&肥料やり

10月下旬に、揃って花を咲かせるために、 四季咲きバラの夏剪定をしました。 まず、鉢植えの「シェエラザード」から↓↓↓ そんなに葉が多いわけではないので、葉を残すため1/3程度の剪定にします↓↓↓ 「シェエラザード」は、もともと枝が細いので、これくらいでOK↓↓↓ 終了↓↓↓ カットした量はこれだけ↓↓↓ 次は花壇の「パトラッシュ」↓↓↓ こちらは、けっこう葉が多いので、これくらいカットします↓↓↓ 全部の枝にハサミを入れます↓↓↓ 赤い新芽も切り戻します 完了↓↓↓ カットした量↓↓↓ つるバラは、夏剪定しません。「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓ 「エドゥアール・マネ」も、今の花がじゅうぶん可愛いので、夏剪定しないことに… いっぱいツボミがあるでしょ↓↓↓ ひとまず、これを咲かせます 夏剪定は、絶対しなきゃいけない作業ではないので、こういう判断もアリです。 最後に、全部のバラに「バラの肥料」をやっておきましょう。 鉢植えバラには、「花ごころ バラの肥料」ひと握りをパラパラと↓↓↓ 地植えバラにも、「花ごころ バラの肥料」2握りをパラパラと↓↓↓ これで、夏剪定終了です。

バラ台風の被害

台風21号が去ったあと

ショップのある名古屋は、昨日、台風21号が通り過ぎました。 朝は雨も風もなかったのですが、お昼過ぎに風雨が強まり、 家も揺れるくらいの強風が2時間くらい続いたので、 大なり小なり被害の話が聞こえてきます。 さて、庭のバラたちはというと、フェンスの「シャンテロゼミサト」は、枝先ボロボロ↓↓↓ 明日の夏剪定で、枝先を軽く切り戻します。 あと、これ初めてのことなんですが、株が傾いてしまっています↓↓↓「アカデミア」 株元を見ると、土に亀裂が…。強風で株が振り回されて、傾いたことが分かります 根がしっかり張っていなかったら、土からもぎ取られて、株が飛んでたかも… 傾きはスグ直しておきましょう。 建物に寄せておいた鉢植えは、被害がありませんでした↓↓↓ 被害に逢われた方が、早く復旧されますように。。。

台風21号が去ったあと

ショップのある名古屋は、昨日、台風21号が通り過ぎました。 朝は雨も風もなかったのですが、お昼過ぎに風雨が強まり、 家も揺れるくらいの強風が2時間くらい続いたので、 大なり小なり被害の話が聞こえてきます。 さて、庭のバラたちはというと、フェンスの「シャンテロゼミサト」は、枝先ボロボロ↓↓↓ 明日の夏剪定で、枝先を軽く切り戻します。 あと、これ初めてのことなんですが、株が傾いてしまっています↓↓↓「アカデミア」 株元を見ると、土に亀裂が…。強風で株が振り回されて、傾いたことが分かります 根がしっかり張っていなかったら、土からもぎ取られて、株が飛んでたかも… 傾きはスグ直しておきましょう。 建物に寄せておいた鉢植えは、被害がありませんでした↓↓↓ 被害に逢われた方が、早く復旧されますように。。。