はなはなショップブログ

バラ大図鑑

『バラ大図鑑』を買うと、お好きな『New Roses』プレゼント

ようやく過ごしやすい気候になって、 「やっと庭のことが考えられるようになったわ。これから来年のバラを選ぼう!」 と思っている方も多いはず。 そんな方には、1000種類のバラが載った『バラ大図鑑』が役立ちますよ↓↓↓ この本の良いところは、 耐病性などのプロフィールに加え、栽培のポイントまでが記されているところ↓↓↓ あと、日常の手入れから、季節の手入れ方法が、ひととおり載っていますから、 日常的に活用できます↓↓↓ 夏剪定についてのページもアリ。 今なら、お好きな『New Roses』(1296円)1冊をプレゼントします↓↓↓ 『New Roses』各号は、用意した数量が無くなった時点で終了いたします。 9月30日いっぱいまでのキャンペーンなので、お早目に。 ◆バラ大図鑑 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/bk34583.html

『バラ大図鑑』を買うと、お好きな『New Roses』プレゼント

ようやく過ごしやすい気候になって、 「やっと庭のことが考えられるようになったわ。これから来年のバラを選ぼう!」 と思っている方も多いはず。 そんな方には、1000種類のバラが載った『バラ大図鑑』が役立ちますよ↓↓↓ この本の良いところは、 耐病性などのプロフィールに加え、栽培のポイントまでが記されているところ↓↓↓ あと、日常の手入れから、季節の手入れ方法が、ひととおり載っていますから、 日常的に活用できます↓↓↓ 夏剪定についてのページもアリ。 今なら、お好きな『New Roses』(1296円)1冊をプレゼントします↓↓↓ 『New Roses』各号は、用意した数量が無くなった時点で終了いたします。 9月30日いっぱいまでのキャンペーンなので、お早目に。 ◆バラ大図鑑 ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/bk34583.html

ペンステモン

アリが大集合、なぜ?

宿根草「ペンステモン ハスカーレッド」に、アリが大集合…。 何だ、何だ? 葉の裏をめくってみると、黄色いツブツブがビッシリ…。 「何かの卵?虫かな?一眼レフで撮って、写真を拡大してみよう!」 となり、拡大してみました。↓↓↓ 正体は、黄色が“ワタアブラムシ”、白が“コナジラミ”。 アリが寄って来るのは、 植物の汁液を吸っているアブラムシとコナジラミの排泄物が甘い液体だからです。 それを目当てに集まってきていたんですね。 私たちは、アブラムシを駆除するために、葉を切ることに…↓↓↓ 切れない場合は「ベニカXファインスプレー」「アタックワンAL」などの薬品で簡単に駆除できます。

アリが大集合、なぜ?

宿根草「ペンステモン ハスカーレッド」に、アリが大集合…。 何だ、何だ? 葉の裏をめくってみると、黄色いツブツブがビッシリ…。 「何かの卵?虫かな?一眼レフで撮って、写真を拡大してみよう!」 となり、拡大してみました。↓↓↓ 正体は、黄色が“ワタアブラムシ”、白が“コナジラミ”。 アリが寄って来るのは、 植物の汁液を吸っているアブラムシとコナジラミの排泄物が甘い液体だからです。 それを目当てに集まってきていたんですね。 私たちは、アブラムシを駆除するために、葉を切ることに…↓↓↓ 切れない場合は「ベニカXファインスプレー」「アタックワンAL」などの薬品で簡単に駆除できます。

バラ剪定の位置

夏の花が早く咲くわけ

全てのバラに当てはまるわけではありませんが、 夏って、剪定してから、ツボミが付くまでが早いなぁと思いませんか? あと、細い枝に、小さな小さなツボミが付くんですよね。 こんなふうに…↓↓↓↓ これには理由があります。 まず、剪定した場所が浅かった、というのがあります。 切る位置と芽が伸びだす時間の関係です↓↓↓ 夏は、高い位置で切ることが多いので、芽が出るのが早いのです。 また、高い位置は、枝が細いので、出てくる枝も細く、小さなツボミしか付かないということです。 あと、気温が高いと、バラは早く花を咲かせ実を付けようとするんですね。 もともとバラは寒さに強い植物ですから、暑さは苦手です。 危機感を感じて、早く子孫を残そうとしているのかもしれません。 剪定の時、この原理を知っていると応用が利きますよ。 私たちは、来週夏剪定する予定です。

夏の花が早く咲くわけ

全てのバラに当てはまるわけではありませんが、 夏って、剪定してから、ツボミが付くまでが早いなぁと思いませんか? あと、細い枝に、小さな小さなツボミが付くんですよね。 こんなふうに…↓↓↓↓ これには理由があります。 まず、剪定した場所が浅かった、というのがあります。 切る位置と芽が伸びだす時間の関係です↓↓↓ 夏は、高い位置で切ることが多いので、芽が出るのが早いのです。 また、高い位置は、枝が細いので、出てくる枝も細く、小さなツボミしか付かないということです。 あと、気温が高いと、バラは早く花を咲かせ実を付けようとするんですね。 もともとバラは寒さに強い植物ですから、暑さは苦手です。 危機感を感じて、早く子孫を残そうとしているのかもしれません。 剪定の時、この原理を知っていると応用が利きますよ。 私たちは、来週夏剪定する予定です。

ラムズイヤー

ラムズイヤーのお手入れ

シルバーがかったフワフワの葉がバラに合う「ラムズイヤー」。 6月初旬の「ラムズイヤー」↓↓↓↓ 初夏には花が咲きます。 お手頃価格で手に入る宿根草なので、お庭に植えている方、多いと思います。 そして今の時期、くたびれた姿にどうしていいのか困っている方も多いのでは…。 「ラムズイヤー」は、冬の寒さに強いのですが、夏の高温多湿に弱いので、 株が混み合うと、中の方が枯れて汚くなるんですよね。。。 そこで、今日は「ラムズイヤー」のお手入れ方法を説明します。 私たちの庭にも、くたびれた「ラムズイヤー」がいますよ↓↓↓↓ ちょっとめくると、こんな感じに葉が枯れ上がっています↓↓↓↓ 暑さで蒸れたのです。 こういう場合、 まず、枯れた葉は手でブチブチと、ちぎってしまいます↓↓↓↓ 剪定ばさみで、古い茎も根元から切ってしまいましょう↓↓↓↓ 葉をかき分けていくと、新芽を発見↓↓↓↓ これは抜いてしまわないように! この新芽が出ていれば、このあと新しい葉がモサモサと茂ってくるので、安心してください。 で、ここまで葉を整理しちゃいました↓↓↓↓ これは寂し過ぎるという方は、もう少し葉を残してもイイですが、 あっと言う間に葉は茂ります。ここまで減らしても大丈夫なんです。。 この場所だけで、これだけの葉を取り除きました↓↓↓↓

ラムズイヤーのお手入れ

シルバーがかったフワフワの葉がバラに合う「ラムズイヤー」。 6月初旬の「ラムズイヤー」↓↓↓↓ 初夏には花が咲きます。 お手頃価格で手に入る宿根草なので、お庭に植えている方、多いと思います。 そして今の時期、くたびれた姿にどうしていいのか困っている方も多いのでは…。 「ラムズイヤー」は、冬の寒さに強いのですが、夏の高温多湿に弱いので、 株が混み合うと、中の方が枯れて汚くなるんですよね。。。 そこで、今日は「ラムズイヤー」のお手入れ方法を説明します。 私たちの庭にも、くたびれた「ラムズイヤー」がいますよ↓↓↓↓ ちょっとめくると、こんな感じに葉が枯れ上がっています↓↓↓↓ 暑さで蒸れたのです。 こういう場合、 まず、枯れた葉は手でブチブチと、ちぎってしまいます↓↓↓↓ 剪定ばさみで、古い茎も根元から切ってしまいましょう↓↓↓↓ 葉をかき分けていくと、新芽を発見↓↓↓↓ これは抜いてしまわないように! この新芽が出ていれば、このあと新しい葉がモサモサと茂ってくるので、安心してください。 で、ここまで葉を整理しちゃいました↓↓↓↓ これは寂し過ぎるという方は、もう少し葉を残してもイイですが、 あっと言う間に葉は茂ります。ここまで減らしても大丈夫なんです。。 この場所だけで、これだけの葉を取り除きました↓↓↓↓

蜘蛛の巣

白い繭に棲んでいるのは?

バラの葉に、こんなのが出来ることありませんか?↓↓↓↓ 白い繭みたいなの。。 何がいるか、探ってみました。まず、横から覗いてみます↓↓↓↓ 何か黒いものが見えますが、ハッキリわかりません。 そこで、思い切って、裏返してみました↓↓↓↓ 蜘蛛ですね↓↓↓↓白いのは、蜘蛛の巣です。 私、蜘蛛はまったくダメなんですが、平気なスタッフから 「蜘蛛は益虫(役立つ虫)だから、そのままにしておきましょう!」と声が上がりました。 皆さんも、正体は知っておいて、気にしないでおきましょう!

白い繭に棲んでいるのは?

バラの葉に、こんなのが出来ることありませんか?↓↓↓↓ 白い繭みたいなの。。 何がいるか、探ってみました。まず、横から覗いてみます↓↓↓↓ 何か黒いものが見えますが、ハッキリわかりません。 そこで、思い切って、裏返してみました↓↓↓↓ 蜘蛛ですね↓↓↓↓白いのは、蜘蛛の巣です。 私、蜘蛛はまったくダメなんですが、平気なスタッフから 「蜘蛛は益虫(役立つ虫)だから、そのままにしておきましょう!」と声が上がりました。 皆さんも、正体は知っておいて、気にしないでおきましょう!

台風前に枝をまとめる

台風前にやっておくこと

今週は、台風が来るとのこと。 来る前にやっておいた方がいいこと、紹介しておきます。 つるバラがある方は、せっかく伸ばしたつるバラの枝を守らなきゃいけません。 「ガーデンソフトタイL(T)」などを使って、枝をゆるく留めておきましょう! 風で枝が折れるのを防ぎます。↓↓↓ 何本もある場合は、まとめて束ねておきましょう↓↓↓ 木立ちのバラも、注意してください! こんな風に房咲きになっている花があれば、台風前に切っておきましょう↓↓↓ 花びらの間に雨が溜まるので、その重みで枝が折れることがあるからです。 また、鉢植えのバラは、なるべく風の影響を受けにくい場所に移動しましょう。 軒下や建物の壁に寄せておくと、良いですよ。↓↓↓ 最後に、背の高い鉢は、風で倒れないよう壁に寄せて、さらにストッパーなどを。 私たちは、重い鉢を隣に置いて、がっちりガードです。 すさまじい風が吹きそうな時は、横に寝かせると良いでしょう↓↓↓ 被害を最小にするために、できることはやっておきましょう!

台風前にやっておくこと

今週は、台風が来るとのこと。 来る前にやっておいた方がいいこと、紹介しておきます。 つるバラがある方は、せっかく伸ばしたつるバラの枝を守らなきゃいけません。 「ガーデンソフトタイL(T)」などを使って、枝をゆるく留めておきましょう! 風で枝が折れるのを防ぎます。↓↓↓ 何本もある場合は、まとめて束ねておきましょう↓↓↓ 木立ちのバラも、注意してください! こんな風に房咲きになっている花があれば、台風前に切っておきましょう↓↓↓ 花びらの間に雨が溜まるので、その重みで枝が折れることがあるからです。 また、鉢植えのバラは、なるべく風の影響を受けにくい場所に移動しましょう。 軒下や建物の壁に寄せておくと、良いですよ。↓↓↓ 最後に、背の高い鉢は、風で倒れないよう壁に寄せて、さらにストッパーなどを。 私たちは、重い鉢を隣に置いて、がっちりガードです。 すさまじい風が吹きそうな時は、横に寝かせると良いでしょう↓↓↓ 被害を最小にするために、できることはやっておきましょう!