はなはなショップブログ

「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」2年目の冬剪定&誘引
「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」の冬剪定&誘引をしました。 2016年5月の様子↓↓↓ クラシカルなピンクがエレガントなバラ↓↓↓ 現在の様子↓↓↓ 春~夏の間に、株元から若枝(ベイサルシュート)が3本出たので↓↓↓ 誘引できる枝数が増えて、来春は豪華に咲きそうです。 まず、冬剪定から。 誘引は外さない方が、枝の状態が良くわかるので、そのまま取り掛かります。 花が咲いた枝は、太い枝まで下がって、1~2節残してカット↓↓↓ 枯れた枝は、元からカット↓↓↓ 柔らかい枝先は残しても花が付かないため、固く締ったところまで下りてカット↓↓↓ ひととおり剪定が終わったら、手で、残った葉を全て取り除きます↓↓↓ 冬剪定、ひと通り終了↓↓↓誘引途中にも切れるので、この時点で完璧でなくてもOK。 カットした枝↓↓↓ ここで、株元の枯葉などを掃除しておきましょう↓↓↓病気や虫が潜んでいることがあるので…。 ↓↓↓ では、誘引にかかります。まず、誘引を外します↓↓↓ それぞれの枝を左右どちらに寝かせるかシュミレーションして、 扇形になるよう、枝を留めていきます↓↓↓ 全ての枝、配置完了↓↓↓ 最後に、不要になった枝や、剪定し忘れた枝をカットします↓↓↓ 良い枝だけど、混み合い過ぎているので「もったいないな~」と思いながらカット↓↓↓ 剪定&誘引の完成です↓↓↓ 満足のデキ! 誘引に使っている背の低いトレリスは、「バラ用トレリス885」。 来年は、もっと枝を伸ばして、後ろのフェンスに誘引できたらイイなぁ。 終わったばかりなのに、欲が出てしまうのでした…。
「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」2年目の冬剪定&誘引
「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」の冬剪定&誘引をしました。 2016年5月の様子↓↓↓ クラシカルなピンクがエレガントなバラ↓↓↓ 現在の様子↓↓↓ 春~夏の間に、株元から若枝(ベイサルシュート)が3本出たので↓↓↓ 誘引できる枝数が増えて、来春は豪華に咲きそうです。 まず、冬剪定から。 誘引は外さない方が、枝の状態が良くわかるので、そのまま取り掛かります。 花が咲いた枝は、太い枝まで下がって、1~2節残してカット↓↓↓ 枯れた枝は、元からカット↓↓↓ 柔らかい枝先は残しても花が付かないため、固く締ったところまで下りてカット↓↓↓ ひととおり剪定が終わったら、手で、残った葉を全て取り除きます↓↓↓ 冬剪定、ひと通り終了↓↓↓誘引途中にも切れるので、この時点で完璧でなくてもOK。 カットした枝↓↓↓ ここで、株元の枯葉などを掃除しておきましょう↓↓↓病気や虫が潜んでいることがあるので…。 ↓↓↓ では、誘引にかかります。まず、誘引を外します↓↓↓ それぞれの枝を左右どちらに寝かせるかシュミレーションして、 扇形になるよう、枝を留めていきます↓↓↓ 全ての枝、配置完了↓↓↓ 最後に、不要になった枝や、剪定し忘れた枝をカットします↓↓↓ 良い枝だけど、混み合い過ぎているので「もったいないな~」と思いながらカット↓↓↓ 剪定&誘引の完成です↓↓↓ 満足のデキ! 誘引に使っている背の低いトレリスは、「バラ用トレリス885」。 来年は、もっと枝を伸ばして、後ろのフェンスに誘引できたらイイなぁ。 終わったばかりなのに、欲が出てしまうのでした…。

秋の開花苗「ガブリエル」の植え替え
秋の開花苗で庭にやってきた、「ガブリエル」の植え替えをします↓↓↓ ガブリエルは、株が育つまでの最初の数年は、樹勢が弱く、 機嫌を損ねると、そのまま弱って枯れてしまうことがあります。 できるだけ日光の当たる場所に置き、水をやり過ぎず、葉を落とさず、 いつもご機嫌な状態にして育てましょう! そんな繊細な「ガブリエル」の植え付け、植え替え、参考になさってください。 秋の「開花苗」は、花が咲いたあと花がら摘みだけして、 葉を付けたまま日光の当たる場所に置いておきました↓↓↓光合成させ樹を育てるため まず、用意するものから↓↓↓ 植木鉢/バラの土/鉢底石/スコップ/水の浸みない手袋 では、植え替えスタート! 最初に、鉢底石を敷きます↓↓↓ この鉢底石は再利用。「くり返しくり返し使える鉢底石」は、何度も使えて経済的です。 次に、バラの土を鉢の高さ1/3程度入れます。↓↓↓ これからが、メイン作業。 まず、株元の接ぎ木テープを切って、外しましょう↓↓↓ グルッとテープが取れるはずです。 次に、樹を鉢から抜きます。 片手で株元を持って、鉢の角をトントン叩くと↓↓↓ スコンと外れるはずです↓↓↓ 根の状態を観察すると、細い根がチョロチョロ見えるだけなので、 土は崩さず、このまま植え替えることにします↓↓↓ ガブリエルは成長がゆっくりなので、古い根の整理が必要なほど、 いっぱい出ていないはずです。根鉢はくずさず植え替えた方がイイでしょう。 土の上に置いて、高さを調整します↓↓↓ 水やりの時に水が溜まるスペースを3~5cm取りましょう↓↓↓ 鉢に正面がある場合は、樹の枝ぶりを見て、見栄えの良い角度に合わせましょう 高さ、樹の角度などが決まったら、足りない土を足していきます↓↓↓ 土を入れたら終了↓↓↓ 最後に、水をやっておきましょう↓↓↓...
秋の開花苗「ガブリエル」の植え替え
秋の開花苗で庭にやってきた、「ガブリエル」の植え替えをします↓↓↓ ガブリエルは、株が育つまでの最初の数年は、樹勢が弱く、 機嫌を損ねると、そのまま弱って枯れてしまうことがあります。 できるだけ日光の当たる場所に置き、水をやり過ぎず、葉を落とさず、 いつもご機嫌な状態にして育てましょう! そんな繊細な「ガブリエル」の植え付け、植え替え、参考になさってください。 秋の「開花苗」は、花が咲いたあと花がら摘みだけして、 葉を付けたまま日光の当たる場所に置いておきました↓↓↓光合成させ樹を育てるため まず、用意するものから↓↓↓ 植木鉢/バラの土/鉢底石/スコップ/水の浸みない手袋 では、植え替えスタート! 最初に、鉢底石を敷きます↓↓↓ この鉢底石は再利用。「くり返しくり返し使える鉢底石」は、何度も使えて経済的です。 次に、バラの土を鉢の高さ1/3程度入れます。↓↓↓ これからが、メイン作業。 まず、株元の接ぎ木テープを切って、外しましょう↓↓↓ グルッとテープが取れるはずです。 次に、樹を鉢から抜きます。 片手で株元を持って、鉢の角をトントン叩くと↓↓↓ スコンと外れるはずです↓↓↓ 根の状態を観察すると、細い根がチョロチョロ見えるだけなので、 土は崩さず、このまま植え替えることにします↓↓↓ ガブリエルは成長がゆっくりなので、古い根の整理が必要なほど、 いっぱい出ていないはずです。根鉢はくずさず植え替えた方がイイでしょう。 土の上に置いて、高さを調整します↓↓↓ 水やりの時に水が溜まるスペースを3~5cm取りましょう↓↓↓ 鉢に正面がある場合は、樹の枝ぶりを見て、見栄えの良い角度に合わせましょう 高さ、樹の角度などが決まったら、足りない土を足していきます↓↓↓ 土を入れたら終了↓↓↓ 最後に、水をやっておきましょう↓↓↓...

オベリスクのつるバラ 2年目の剪定&植替え&誘引
オベリスクに咲かせている「ナエマ」(デルバール)。誘引1年目、2016年5月↓↓↓ 来春に向けて、誘引をやり直します。現在の姿↓↓↓ まずは、冬剪定をします。 誘引を外さない方が剪定しやすいので、そのままで。 「ナエマ」は、太い枝からしか花芽が出ません。 枝の選別は、これくらいの基準で↓↓↓ 下から上に向かって、要らない枝を切って行きます。 下の方の明らかに不要な細枝は、元からカット↓↓↓ 枯れこんでいる枝も切り落とす↓↓↓ 今年、花を咲かせた枝は、太い枝のところまで戻って、1~2節残してカット↓↓↓ 上の方の長く伸びた枝は、もったいないと感じるかもしれませんが、 細い柔らかい枝先を残しても、良い花は咲きませんから、 太く固くなっているところまで下がってカット↓↓↓ 花が付いていた枝も、固くて太いところまで下りると、かなり切ることに…。 下から上まで、ひととおり冬剪定が終わったら、残った葉を取ります↓↓↓ ひとまず冬剪定の終了。剪定は、この時点で完璧じゃなくてもOKです。 誘引途中に、切ることもできますから…↓↓↓ 誘引し直すため、オベリスクを外します。ソフトタイは、ハサミを使うと早く取れます。 ※枝ぶりに大きな変化がなければ、誘引を外さず、伸びた箇所だけ誘引することも可能です 今回私たちは、豪華な鉢にチェンジ↓↓↓ オベリスクも、耐久性のある「プライムオベリスクスリム」に変えることにしました。 そのついでに、植え替えもしちゃおう!ということになりました。 まず、株元を持って鉢から外します↓↓↓ 1年間で出た根っこ。全体によく張っています↓↓↓ 一番下には「くり返しくり返し使える鉢底石」が。洗って再利用します↓↓↓ 余分な根と土を、取り除きます。 だいたい半分くらいの容量にしましょう↓↓↓中心を残して、周りを削る感じで 完成形は、こんな感じ↓↓↓ 新しい鉢に植えていきますよ。 まず、鉢底石を敷いて↓↓↓...
オベリスクのつるバラ 2年目の剪定&植替え&誘引
オベリスクに咲かせている「ナエマ」(デルバール)。誘引1年目、2016年5月↓↓↓ 来春に向けて、誘引をやり直します。現在の姿↓↓↓ まずは、冬剪定をします。 誘引を外さない方が剪定しやすいので、そのままで。 「ナエマ」は、太い枝からしか花芽が出ません。 枝の選別は、これくらいの基準で↓↓↓ 下から上に向かって、要らない枝を切って行きます。 下の方の明らかに不要な細枝は、元からカット↓↓↓ 枯れこんでいる枝も切り落とす↓↓↓ 今年、花を咲かせた枝は、太い枝のところまで戻って、1~2節残してカット↓↓↓ 上の方の長く伸びた枝は、もったいないと感じるかもしれませんが、 細い柔らかい枝先を残しても、良い花は咲きませんから、 太く固くなっているところまで下がってカット↓↓↓ 花が付いていた枝も、固くて太いところまで下りると、かなり切ることに…。 下から上まで、ひととおり冬剪定が終わったら、残った葉を取ります↓↓↓ ひとまず冬剪定の終了。剪定は、この時点で完璧じゃなくてもOKです。 誘引途中に、切ることもできますから…↓↓↓ 誘引し直すため、オベリスクを外します。ソフトタイは、ハサミを使うと早く取れます。 ※枝ぶりに大きな変化がなければ、誘引を外さず、伸びた箇所だけ誘引することも可能です 今回私たちは、豪華な鉢にチェンジ↓↓↓ オベリスクも、耐久性のある「プライムオベリスクスリム」に変えることにしました。 そのついでに、植え替えもしちゃおう!ということになりました。 まず、株元を持って鉢から外します↓↓↓ 1年間で出た根っこ。全体によく張っています↓↓↓ 一番下には「くり返しくり返し使える鉢底石」が。洗って再利用します↓↓↓ 余分な根と土を、取り除きます。 だいたい半分くらいの容量にしましょう↓↓↓中心を残して、周りを削る感じで 完成形は、こんな感じ↓↓↓ 新しい鉢に植えていきますよ。 まず、鉢底石を敷いて↓↓↓...

フェンスのつるバラ、2年目の剪定&誘引
フェンスに咲かせている「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 2016年5月の様子。誘引して1年目。 来年の春に向けて、誘引し直します↓↓↓ 現在の状態 春から秋までに、3本ベイサルシュート(空に向けてビューンと伸びている枝のこと)が出たので、 誘引できる枝数が増え、花数も増えそう。 自然とヤル気も出ます。 まず、付いている葉を取りましょう! 葉を取ることで、バラは休眠を始めますし、葉を取ると、どんな枝か判別しやすくなります。 バラ用手袋をはめ、片手で枝先を持って、もう一つの手を上から下へ動かし、葉を取ります。 ↓↓↓ もちろん、手でちぎっても良いです。上から下に引っ張ると、簡単に葉はちぎれます。 背の高い枝は、枝を倒して取ることに↓↓↓ つるバラの誘引作業には、「ツバのある帽子」と「メガネ」を着用しましょう↓↓↓ 枝が顔に向けて飛んできたときに、顔に当たるのを防いでくれます。 ◆ガーデニンググラス(パープル) https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ug34481.html また、足元にはたくさん、取り除いた葉が落ちますが↓↓↓ 葉には、虫や病原菌が越冬するために潜んでいることがあるので、そのまま残さないように! 春の虫や病気の原因になるので、必ず作業後に片付けましょう↓↓↓ ↓↓↓ 全ての葉をむしり取りました。かかった時間は、約20分↓↓↓ 寒そうな姿に! 下準備として、もう一つやることがありました。 柵の間隔が広いと、枝が外側に出ちゃって、見えない場所で花が咲いちゃうことが…↓↓↓ これを防ぐために、横向きに細いワイヤーを張っておくと良いです↓↓↓ これで下準備は完了。いよいよ剪定&誘引に入ります。 まず枝を見て、どの枝をどこに持っていくか、おおよそのイメージを固めます。 その時に迷うのは、古い枝をどうするか?ですね。 今年、活躍してくれた枝は、来年も使えます。 四季咲きなら数年、花が咲いてくれますので、切ってしまわないように。 誘引してある枝は、この状態で剪定しましょう↓↓↓ 上向きにチョンチョン出ている枝は、1~2節を残して剪定します。 細くなっている枝先はカット。 2番花が咲いた枝の剪定は、ココで↓↓↓...
フェンスのつるバラ、2年目の剪定&誘引
フェンスに咲かせている「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 2016年5月の様子。誘引して1年目。 来年の春に向けて、誘引し直します↓↓↓ 現在の状態 春から秋までに、3本ベイサルシュート(空に向けてビューンと伸びている枝のこと)が出たので、 誘引できる枝数が増え、花数も増えそう。 自然とヤル気も出ます。 まず、付いている葉を取りましょう! 葉を取ることで、バラは休眠を始めますし、葉を取ると、どんな枝か判別しやすくなります。 バラ用手袋をはめ、片手で枝先を持って、もう一つの手を上から下へ動かし、葉を取ります。 ↓↓↓ もちろん、手でちぎっても良いです。上から下に引っ張ると、簡単に葉はちぎれます。 背の高い枝は、枝を倒して取ることに↓↓↓ つるバラの誘引作業には、「ツバのある帽子」と「メガネ」を着用しましょう↓↓↓ 枝が顔に向けて飛んできたときに、顔に当たるのを防いでくれます。 ◆ガーデニンググラス(パープル) https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ug34481.html また、足元にはたくさん、取り除いた葉が落ちますが↓↓↓ 葉には、虫や病原菌が越冬するために潜んでいることがあるので、そのまま残さないように! 春の虫や病気の原因になるので、必ず作業後に片付けましょう↓↓↓ ↓↓↓ 全ての葉をむしり取りました。かかった時間は、約20分↓↓↓ 寒そうな姿に! 下準備として、もう一つやることがありました。 柵の間隔が広いと、枝が外側に出ちゃって、見えない場所で花が咲いちゃうことが…↓↓↓ これを防ぐために、横向きに細いワイヤーを張っておくと良いです↓↓↓ これで下準備は完了。いよいよ剪定&誘引に入ります。 まず枝を見て、どの枝をどこに持っていくか、おおよそのイメージを固めます。 その時に迷うのは、古い枝をどうするか?ですね。 今年、活躍してくれた枝は、来年も使えます。 四季咲きなら数年、花が咲いてくれますので、切ってしまわないように。 誘引してある枝は、この状態で剪定しましょう↓↓↓ 上向きにチョンチョン出ている枝は、1~2節を残して剪定します。 細くなっている枝先はカット。 2番花が咲いた枝の剪定は、ココで↓↓↓...

背の高い鉢植えが倒れないように…
スタンダードやオベリスク仕立ては、背が高いです。↓↓↓ 風が強いと、鉢が倒れることがありますから、 私たちは、麻ひもを使って、近くのフェンスに縛っています↓↓↓ こうしておくと、倒れません。 ナエマのオベリスクも、来週、誘引し直します↓↓↓
背の高い鉢植えが倒れないように…
スタンダードやオベリスク仕立ては、背が高いです。↓↓↓ 風が強いと、鉢が倒れることがありますから、 私たちは、麻ひもを使って、近くのフェンスに縛っています↓↓↓ こうしておくと、倒れません。 ナエマのオベリスクも、来週、誘引し直します↓↓↓

姿を消すギボウシにご注意!
そろそろ、姿を消す植物があります。 ギボウシです。↓↓↓ 春はこんなにイキイキして、庭のアクセントになってくれるギボウシは、 宿根草といって、一度植えると、何年も生き続ける草花です。↓↓↓ 冬の間は、地上部が枯れてなくなり、春になると再び芽を出して、葉を茂らせます。 庭を模様替えするときは、間違って掘り起こしたりしないよう、 植えてある場所に、シルシを付けておきましょう。 葉が全部無くなる前に、ネームプレートを立てておきました↓↓↓ 場所を変えたい!という時は、一時的に鉢に移しておいてもOKです↓↓↓ 同じ宿根草でも、落葉しない種類もあります。 今の「アカンサス・モリス」は、モリモリ↓↓↓ 春に咲く「アカンサス・モリス」の花↓↓↓ 宿根草には、常緑性のもの、落葉性のもの、暑さに強いもの、寒さに強いもの があり、多種多様です。 私たちも、1年間育てて性質を掴んでいます。 お庭を作ろうと思っている方は、 本などで研究して、自分のお庭に合う宿根草を探してください。↓↓↓
姿を消すギボウシにご注意!
そろそろ、姿を消す植物があります。 ギボウシです。↓↓↓ 春はこんなにイキイキして、庭のアクセントになってくれるギボウシは、 宿根草といって、一度植えると、何年も生き続ける草花です。↓↓↓ 冬の間は、地上部が枯れてなくなり、春になると再び芽を出して、葉を茂らせます。 庭を模様替えするときは、間違って掘り起こしたりしないよう、 植えてある場所に、シルシを付けておきましょう。 葉が全部無くなる前に、ネームプレートを立てておきました↓↓↓ 場所を変えたい!という時は、一時的に鉢に移しておいてもOKです↓↓↓ 同じ宿根草でも、落葉しない種類もあります。 今の「アカンサス・モリス」は、モリモリ↓↓↓ 春に咲く「アカンサス・モリス」の花↓↓↓ 宿根草には、常緑性のもの、落葉性のもの、暑さに強いもの、寒さに強いもの があり、多種多様です。 私たちも、1年間育てて性質を掴んでいます。 お庭を作ろうと思っている方は、 本などで研究して、自分のお庭に合う宿根草を探してください。↓↓↓