
来年の春に向けて、誘引し直します↓↓↓ 現在の状態

春から秋までに、3本ベイサルシュート(空に向けてビューンと伸びている枝のこと)が出たので、
誘引できる枝数が増え、花数も増えそう。 自然とヤル気も出ます。
まず、付いている葉を取りましょう!
葉を取ることで、バラは休眠を始めますし、葉を取ると、どんな枝か判別しやすくなります。
バラ用手袋をはめ、片手で枝先を持って、もう一つの手を上から下へ動かし、葉を取ります。

↓↓↓

もちろん、手でちぎっても良いです。上から下に引っ張ると、簡単に葉はちぎれます。
背の高い枝は、枝を倒して取ることに↓↓↓

つるバラの誘引作業には、「ツバのある帽子」と「メガネ」を着用しましょう↓↓↓
枝が顔に向けて飛んできたときに、顔に当たるのを防いでくれます。

◆ガーデニンググラス(パープル) https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ug34481.html
また、足元にはたくさん、取り除いた葉が落ちますが↓↓↓

葉には、虫や病原菌が越冬するために潜んでいることがあるので、そのまま残さないように!
春の虫や病気の原因になるので、必ず作業後に片付けましょう↓↓↓

↓↓↓

全ての葉をむしり取りました。かかった時間は、約20分↓↓↓ 寒そうな姿に!

下準備として、もう一つやることがありました。
柵の間隔が広いと、枝が外側に出ちゃって、見えない場所で花が咲いちゃうことが…↓↓↓

これを防ぐために、横向きに細いワイヤーを張っておくと良いです↓↓↓

これで下準備は完了。いよいよ剪定&誘引に入ります。
まず枝を見て、どの枝をどこに持っていくか、おおよそのイメージを固めます。
その時に迷うのは、古い枝をどうするか?ですね。
今年、活躍してくれた枝は、来年も使えます。
四季咲きなら数年、花が咲いてくれますので、切ってしまわないように。
誘引してある枝は、この状態で剪定しましょう↓↓↓

上向きにチョンチョン出ている枝は、1~2節を残して剪定します。
細くなっている枝先はカット。
2番花が咲いた枝の剪定は、ココで↓↓↓

そのほか、枯れている枝や↓↓↓

細い枝があれば、カット↓↓↓

ひととおり剪定が終わったら、枝を曲げていきます。
剪定は、枝を曲げながらも出来るので、この時点で完璧になっていなくても大丈夫ですよ。
広いフェンスで、枝数も多いので、扇形をイメージしながら広げていきます。こんなイメージ↓↓↓

左右に枝をどう分けるか?ですが、株元の枝の出かたを見て、無理のない方へ振り分けましょう。

太くて長い枝から、誘引していきます↓↓↓ 縛ってある枝は外して、誘引し直します。

枝は、先の方を持って倒せば、自然に弧を描きます↓↓↓

太い枝から出る花枝は伸びるので、手のひら分の間隔をとって↓↓↓

中くらいの枝は、太い枝ほど花枝が伸びないので、こぶし程度の間隔で↓↓↓

誘引しながら、剪定もします。先細っている枝先を切ったり↓↓↓

枝が混み合い過ぎた場合は、思い切ってカットすることも↓↓↓

太い枝を先に配置して、その他の枝で間を埋めるイメージで進めます。
作業の途中で「これでよかったかなぁ」と考え始めちゃうと、迷って進めなくなるので、
最初のイメージに沿って、最後の枝まで留めてしまいましょう。
来春に咲いた風景を見て、「ココはこうすれば良かったなぁ」と反省しながら、
少しずつ上達するものですから…。上級者の皆さんも、同じ道を辿っています。
さて、私たちの今年の誘引はコレ↓↓↓

このバラは、右側をメインにしたいので、右側に太くて長い枝を誘引しました。
剪定した枝は、これくらい↓↓↓

さて、どんな咲き方をしてくれるのか…。春が楽しみです。