はなはなショップブログ

バラの夏剪定

夏剪定&肥料やり

昨日に引き続き、"夏剪定”です。 今日は、デルバールの「モーリスユトリロ」。 虫も来ないし、病気も出ないので、無農薬で育てています↓↓↓ いかにも健康そうな、大きな葉。このバラ、手がかかりませんよ。棘は多いですが… 夏バテせず、いっぱい葉が残っているので、1/3の枝をカットします↓↓↓ 大きく元気な葉の5ミリ上で切ります↓↓↓ 枯れ枝も見つけたら、カット↓↓↓ 終了↓↓↓ これくらい切りました↓↓↓ 最後に「バラの肥料」を一握り↓↓↓ 他にも夏剪定しようと思っていた、夏バテしなかった四季咲きバラ、あるのですが、 揃って咲いている花を見たら、切るのが惜しくなって、花が終わる来週に延期しました。 「レジスマルコン」↓↓↓ このバラ、無農薬で栽培中。虫も来ないし病気も出ない! もう、ぷ~んと甘い香りがしてます↓↓↓開き始めがキレイなので、切るのがもったいなくて... 「ジル・ドゥ・ブリザック」↓↓↓これも無農薬。イモムシ類は来るけど、病気が出ないので これも、甘い香りがしています↓↓↓ 控えめのやさしい花

夏剪定&肥料やり

昨日に引き続き、"夏剪定”です。 今日は、デルバールの「モーリスユトリロ」。 虫も来ないし、病気も出ないので、無農薬で育てています↓↓↓ いかにも健康そうな、大きな葉。このバラ、手がかかりませんよ。棘は多いですが… 夏バテせず、いっぱい葉が残っているので、1/3の枝をカットします↓↓↓ 大きく元気な葉の5ミリ上で切ります↓↓↓ 枯れ枝も見つけたら、カット↓↓↓ 終了↓↓↓ これくらい切りました↓↓↓ 最後に「バラの肥料」を一握り↓↓↓ 他にも夏剪定しようと思っていた、夏バテしなかった四季咲きバラ、あるのですが、 揃って咲いている花を見たら、切るのが惜しくなって、花が終わる来週に延期しました。 「レジスマルコン」↓↓↓ このバラ、無農薬で栽培中。虫も来ないし病気も出ない! もう、ぷ~んと甘い香りがしてます↓↓↓開き始めがキレイなので、切るのがもったいなくて... 「ジル・ドゥ・ブリザック」↓↓↓これも無農薬。イモムシ類は来るけど、病気が出ないので これも、甘い香りがしています↓↓↓ 控えめのやさしい花

フェクロシェットの夏剪定

「プティカドゥ」の夏剪定

夏剪定を始めました。 プティカドゥ「フェクロシェット」↓↓↓ 葉は、まあまあ残っていて元気です。 こういう細い枝に小さな花が咲くタイプのバラの夏剪定は、枝先を軽く切り戻す程度に。 咲いている花も、一緒に切っちゃいますよ↓↓↓ 最初の葉の5ミリ上で こういう枯れ枝も見つけたら、カット↓↓↓ もう、元気な芽が出てきてます↓↓↓ 枝先の花やツボミをカットして終了↓↓↓ これだけ切りました↓↓↓ 咲いていたお花がモッタイナイという方は、お部屋に飾って楽しみましょう↓↓↓

「プティカドゥ」の夏剪定

夏剪定を始めました。 プティカドゥ「フェクロシェット」↓↓↓ 葉は、まあまあ残っていて元気です。 こういう細い枝に小さな花が咲くタイプのバラの夏剪定は、枝先を軽く切り戻す程度に。 咲いている花も、一緒に切っちゃいますよ↓↓↓ 最初の葉の5ミリ上で こういう枯れ枝も見つけたら、カット↓↓↓ もう、元気な芽が出てきてます↓↓↓ 枝先の花やツボミをカットして終了↓↓↓ これだけ切りました↓↓↓ 咲いていたお花がモッタイナイという方は、お部屋に飾って楽しみましょう↓↓↓

クレマチス剪定

クレマチス剪定

四季咲きクレマチスを、 10月半ばにもう一度咲かせるため、剪定をしました。 夏に伸びた枝の半分の位置、節と節の真ん中でカット↓↓↓ 全ての枝、節と節の真ん中でカット↓↓↓ カットした枝は、ブチブチっと外して↓↓↓捨てます。 最後に、「バラの肥料」ひと握りをやって完了↓↓↓

クレマチス剪定

四季咲きクレマチスを、 10月半ばにもう一度咲かせるため、剪定をしました。 夏に伸びた枝の半分の位置、節と節の真ん中でカット↓↓↓ 全ての枝、節と節の真ん中でカット↓↓↓ カットした枝は、ブチブチっと外して↓↓↓捨てます。 最後に、「バラの肥料」ひと握りをやって完了↓↓↓

バラの新芽

朝夕が涼しくなると

朝夕が涼しくなりました。 夏バテしなかった「レジスマルコン」↓↓↓ 半日は日陰になる場所なので… 葉はワサワサありますが、咲くのは夏の花↓↓↓ のぺ~っとしてイマイチです 来週になったら、夏バテしなかったバラは、夏剪定しようと思います。 その時には、今付いているツボミも切っちゃいます。 夏の間は動きが止まっていたバラも、朝夕涼しくなってくると、新芽が出てきます。 赤いのが新芽↓↓↓ 秋の支度が始まります。

朝夕が涼しくなると

朝夕が涼しくなりました。 夏バテしなかった「レジスマルコン」↓↓↓ 半日は日陰になる場所なので… 葉はワサワサありますが、咲くのは夏の花↓↓↓ のぺ~っとしてイマイチです 来週になったら、夏バテしなかったバラは、夏剪定しようと思います。 その時には、今付いているツボミも切っちゃいます。 夏の間は動きが止まっていたバラも、朝夕涼しくなってくると、新芽が出てきます。 赤いのが新芽↓↓↓ 秋の支度が始まります。

ホソオビアシブトクチバ

「ホソオビアシブトクチバ」大発生

バラゾウムシ大発生中につき、毎朝パトロールに出ています。 今朝も3匹やっつけました。枝先に、こうやっているんですよー↓↓↓ バラゾウムシは、捕殺が一番効果あります。手がかかりますけど…。 まだまだ厳重警戒でいきます。 そこに、新たな大量発生が見つかりました。 ホソオビアシブトクチバです↓↓↓ 結構大きくなっている ここにも↓↓↓ まだ小さいやつ 「虫とりばさみ」で捕獲↓↓↓ 20分で5匹見つけました↓↓↓ この虫の体液は、ワイン色でキレイ。意外でした。 ホソオビアシブトクチバの被害跡は、こうやってキレイに葉が食べられること↓↓↓ こういう葉を見つけたら、枝をよーく見てください。 この場所は、去年もホソオビアシブトクチバ大発生したスポットです。 きっと蛾が卵を産みやすい環境なんでしょうね。 ただいま、「バラゾウムシ」と「ホソオビアシブトクチバ」大発生中です。

「ホソオビアシブトクチバ」大発生

バラゾウムシ大発生中につき、毎朝パトロールに出ています。 今朝も3匹やっつけました。枝先に、こうやっているんですよー↓↓↓ バラゾウムシは、捕殺が一番効果あります。手がかかりますけど…。 まだまだ厳重警戒でいきます。 そこに、新たな大量発生が見つかりました。 ホソオビアシブトクチバです↓↓↓ 結構大きくなっている ここにも↓↓↓ まだ小さいやつ 「虫とりばさみ」で捕獲↓↓↓ 20分で5匹見つけました↓↓↓ この虫の体液は、ワイン色でキレイ。意外でした。 ホソオビアシブトクチバの被害跡は、こうやってキレイに葉が食べられること↓↓↓ こういう葉を見つけたら、枝をよーく見てください。 この場所は、去年もホソオビアシブトクチバ大発生したスポットです。 きっと蛾が卵を産みやすい環境なんでしょうね。 ただいま、「バラゾウムシ」と「ホソオビアシブトクチバ」大発生中です。

ヒューケラ切り戻し

8月中に宿根草の手入れ

秋に向けて、宿根草(ラムズイヤー、ヒューケラ)の手入れをしました。 一見キレイに見えますが↓↓↓ 近づくと、茶色の葉が目立ちます↓↓↓蒸れて傷んだのです。夏はこうなります。 刈り込む時は、こうやってめくりながら↓↓↓ 根元からカットしていきます↓↓↓ これくらい刈り込んで大丈夫です↓↓↓ ヒューケラは、傷んだ葉を↓↓↓ 茎から切ります↓↓↓ 中の方には、新しい葉が出てきてるのが分かりますね↓↓↓ これくらい、小ぢんまりと↓↓↓ 20分ほどで終了↓↓↓ 土が見えるくらいでOK。また茂ってきますので…。 これくらい大がかりな切り戻しは、8月中に終わらせましょう!

8月中に宿根草の手入れ

秋に向けて、宿根草(ラムズイヤー、ヒューケラ)の手入れをしました。 一見キレイに見えますが↓↓↓ 近づくと、茶色の葉が目立ちます↓↓↓蒸れて傷んだのです。夏はこうなります。 刈り込む時は、こうやってめくりながら↓↓↓ 根元からカットしていきます↓↓↓ これくらい刈り込んで大丈夫です↓↓↓ ヒューケラは、傷んだ葉を↓↓↓ 茎から切ります↓↓↓ 中の方には、新しい葉が出てきてるのが分かりますね↓↓↓ これくらい、小ぢんまりと↓↓↓ 20分ほどで終了↓↓↓ 土が見えるくらいでOK。また茂ってきますので…。 これくらい大がかりな切り戻しは、8月中に終わらせましょう!