はなはなショップブログ

約4ヵ月ぶりの水やり
秋の花が終わってから、水やりを止めていました。 が、名古屋の今日の気温は15度。 しばらく雨も雪も降っていないし、芽も膨らんできたし↓↓↓ 4か月ぶりに水やりをしました。 もちろん、鉢植えだけです。地植えは不要です。 1月にスタンドトレリスに誘引した鉢にも、 誘引後初めての水やり↓↓↓ バケツ2杯、たっぷりやっておきました。 これから15度程度になってくると、日なたでは土が乾くので 水分は注意していきましょう。 とはいっても、1回たっぷりやっておけば1週間くらいは必要ないはず。 その間に雨が降れば、もっと間が空きます。 水やりが必要な季節になってきたということだけ、心に留めてくださいね。
約4ヵ月ぶりの水やり
秋の花が終わってから、水やりを止めていました。 が、名古屋の今日の気温は15度。 しばらく雨も雪も降っていないし、芽も膨らんできたし↓↓↓ 4か月ぶりに水やりをしました。 もちろん、鉢植えだけです。地植えは不要です。 1月にスタンドトレリスに誘引した鉢にも、 誘引後初めての水やり↓↓↓ バケツ2杯、たっぷりやっておきました。 これから15度程度になってくると、日なたでは土が乾くので 水分は注意していきましょう。 とはいっても、1回たっぷりやっておけば1週間くらいは必要ないはず。 その間に雨が降れば、もっと間が空きます。 水やりが必要な季節になってきたということだけ、心に留めてくださいね。

寒肥やってないなら芽出し肥
寒肥を入れていない方は、 3月中旬までに、芽出し肥をやっておきましょう。 私たちも、ゆっくり効く有機質の肥料を、芽出し肥としてやりました。 株の周りに、指でグルっと溝を作って↓↓↓ 「花ごころ バラの肥料」を、2握り入れ↓↓↓ 土を被せていきます↓↓↓ 埋めるのが面倒なら、土の上に撒くだけでOK↓↓↓ 鉢植えのバラには、ひと握り↓↓↓ 土の上にパラパラと撒けばOK ゆっくり効く、有機質の肥料↓↓↓がオススメ。 どれも芽出し肥として使えます 赤い「バラの肥料」https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl07190.html 青い「バラの肥料」https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05890.html バラ園ニームhttps://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05880.html
寒肥やってないなら芽出し肥
寒肥を入れていない方は、 3月中旬までに、芽出し肥をやっておきましょう。 私たちも、ゆっくり効く有機質の肥料を、芽出し肥としてやりました。 株の周りに、指でグルっと溝を作って↓↓↓ 「花ごころ バラの肥料」を、2握り入れ↓↓↓ 土を被せていきます↓↓↓ 埋めるのが面倒なら、土の上に撒くだけでOK↓↓↓ 鉢植えのバラには、ひと握り↓↓↓ 土の上にパラパラと撒けばOK ゆっくり効く、有機質の肥料↓↓↓がオススメ。 どれも芽出し肥として使えます 赤い「バラの肥料」https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl07190.html 青い「バラの肥料」https://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05890.html バラ園ニームhttps://www.hanahana-shop.com/SHOP/fl05880.html

冬剪定、全て終わりました
冬剪定のラストは、木立ちの「レジスマルコン」↓↓↓ 日当たりが悪い花壇に植えてるのに、無農薬でもイケる丈夫なバラ↓↓↓ いつものように、最初に「これくらい切ろう」と、イメージします↓↓↓ 新芽が見当たらない枝は、元からカット↓↓↓ こうすることで新しい枝が出ます 全ての枝に、ハサミを入れましょう↓↓↓ あと、昨年出た太いベイサルシュートは短めがベター↓↓↓ ↓↓↓こんなふうに枝が伸びやすいので、樹形を整えるためです 完成↓↓↓ 切り口の枯れこみを防ぐため、太い枝には「トップジンMペースト」を アスパラみたいな枝がベイサルシュート↓↓↓ これで、全ての冬剪定が完了。
冬剪定、全て終わりました
冬剪定のラストは、木立ちの「レジスマルコン」↓↓↓ 日当たりが悪い花壇に植えてるのに、無農薬でもイケる丈夫なバラ↓↓↓ いつものように、最初に「これくらい切ろう」と、イメージします↓↓↓ 新芽が見当たらない枝は、元からカット↓↓↓ こうすることで新しい枝が出ます 全ての枝に、ハサミを入れましょう↓↓↓ あと、昨年出た太いベイサルシュートは短めがベター↓↓↓ ↓↓↓こんなふうに枝が伸びやすいので、樹形を整えるためです 完成↓↓↓ 切り口の枯れこみを防ぐため、太い枝には「トップジンMペースト」を アスパラみたいな枝がベイサルシュート↓↓↓ これで、全ての冬剪定が完了。

芽が出ていない古い枝があったら
朝のパトロール中、 株全体で見ると、赤い芽がちゃんと出ているのに、 一つも芽が出ていない古い枝が気になりました↓↓↓ これ、冬剪定の時に、切ってしまおうか迷ったんですが、 「芽が出るかもしれないから、ちょっと待ってみよう」と、残した古枝でした。 やはり芽が出ないので、元から切ることに決定! 樹のように太くなっているので、剪定のこぎりでギコギコ↓↓↓ 3本、太い古枝を取り除きました↓↓↓ 結果、新しい枝だけになり、樹が若返った印象↓↓↓ どうか、春からベイサルシュートがビュンビュン出てくれますように! 冬剪定で切り残した枝は、今からでも切れます。 芽の出ない古枝は、切ってしまった方が、新しい枝が出やすくなるので。。
芽が出ていない古い枝があったら
朝のパトロール中、 株全体で見ると、赤い芽がちゃんと出ているのに、 一つも芽が出ていない古い枝が気になりました↓↓↓ これ、冬剪定の時に、切ってしまおうか迷ったんですが、 「芽が出るかもしれないから、ちょっと待ってみよう」と、残した古枝でした。 やはり芽が出ないので、元から切ることに決定! 樹のように太くなっているので、剪定のこぎりでギコギコ↓↓↓ 3本、太い古枝を取り除きました↓↓↓ 結果、新しい枝だけになり、樹が若返った印象↓↓↓ どうか、春からベイサルシュートがビュンビュン出てくれますように! 冬剪定で切り残した枝は、今からでも切れます。 芽の出ない古枝は、切ってしまった方が、新しい枝が出やすくなるので。。

枝の断面に水滴?
今朝のパトロール。 冬剪定した枝の断面に、透明な水滴がポチョン!↓↓↓ 雨は降ってないのに これ、バラの樹液です。 これが枝を伝って乾くと、こうなります↓↓↓ 白い結晶が筋になります 樹液漏れは、すぐに止まるなら問題ありませんが、 3~4週間漏れ続くと、枝先の芽吹きが悪くなります。 この枝は極太で、その可能性はあるため、早めに対処しておきました↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ 殺菌剤であり癒合材である「トップジンMペースト」を塗るだけ これで、樹液漏れは止まります。 冬剪定後スグやっておくのが理想です。 ◆トップジンMペースト ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ac34028.html
枝の断面に水滴?
今朝のパトロール。 冬剪定した枝の断面に、透明な水滴がポチョン!↓↓↓ 雨は降ってないのに これ、バラの樹液です。 これが枝を伝って乾くと、こうなります↓↓↓ 白い結晶が筋になります 樹液漏れは、すぐに止まるなら問題ありませんが、 3~4週間漏れ続くと、枝先の芽吹きが悪くなります。 この枝は極太で、その可能性はあるため、早めに対処しておきました↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓ 殺菌剤であり癒合材である「トップジンMペースト」を塗るだけ これで、樹液漏れは止まります。 冬剪定後スグやっておくのが理想です。 ◆トップジンMペースト ⇒https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ac34028.html

バラの芽が膨らんできました
風は冷たくても、あたたかな陽射しが注がれて、日なたはポカポカ。 バラの芽も膨らんできました↓↓↓ タケノコみたいなのが、良い芽の証 株元近くの赤ポッチを見つけて、 「ここから、太いサイドシュートが出てくれるかな?」と、想像で楽しめる時期です 冬剪定したクレマチスにも、膨らんだ新芽がいっぱい付いてました↓↓↓ ショップでは、朝のお庭パトロール始めました。
バラの芽が膨らんできました
風は冷たくても、あたたかな陽射しが注がれて、日なたはポカポカ。 バラの芽も膨らんできました↓↓↓ タケノコみたいなのが、良い芽の証 株元近くの赤ポッチを見つけて、 「ここから、太いサイドシュートが出てくれるかな?」と、想像で楽しめる時期です 冬剪定したクレマチスにも、膨らんだ新芽がいっぱい付いてました↓↓↓ ショップでは、朝のお庭パトロール始めました。