はなはなショップブログ

シャンテロゼミサト

コガネムシの捕まえ方

まだ2番花が咲いてますね。 「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 「ダフネ」↓↓↓ 「ダム・ドゥ・シュノンソー」↓↓↓ 「夜来香」↓↓↓ 「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ 「フラマン・ローズ」↓↓↓ フラミンゴ色でリンゴの香り コガネムシの出没に悩んでいる方が多いと思うので、捕獲の仕方をご紹介。 コガネムシの下に、要らない封筒を構えて、葉や枝を揺すってください↓↓↓ 飛ばずに、ポトっと落ちますから↓↓↓ なぜ封筒かと言うと、コガネムシは危険を感じると茶色い液体を出すので、気持ち悪いんですね。 封筒だとそれが見えないので、イヤなものを見なくて言い訳です。 潰すのは抵抗があるので、私たちは、燃えるゴミで捨てています↓↓↓ しっかり閉じてくださいね。少しでも開いていると、脱走するので。。

コガネムシの捕まえ方

まだ2番花が咲いてますね。 「シャンテロゼミサト」↓↓↓ 「ダフネ」↓↓↓ 「ダム・ドゥ・シュノンソー」↓↓↓ 「夜来香」↓↓↓ 「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ 「フラマン・ローズ」↓↓↓ フラミンゴ色でリンゴの香り コガネムシの出没に悩んでいる方が多いと思うので、捕獲の仕方をご紹介。 コガネムシの下に、要らない封筒を構えて、葉や枝を揺すってください↓↓↓ 飛ばずに、ポトっと落ちますから↓↓↓ なぜ封筒かと言うと、コガネムシは危険を感じると茶色い液体を出すので、気持ち悪いんですね。 封筒だとそれが見えないので、イヤなものを見なくて言い訳です。 潰すのは抵抗があるので、私たちは、燃えるゴミで捨てています↓↓↓ しっかり閉じてくださいね。少しでも開いていると、脱走するので。。

ガブリエル2番花

ポツポツと2番花

ポツポツと2番花が咲いています。 「ガブリエル」↓↓↓ 「ローブアラフランセーズ」↓↓↓ 「フェクロシェット」↓↓↓ 「セラフィム」↓↓↓ 7月に開きそうなツボミも控えています↓↓↓「シャンテロゼミサト」 コガネムシも土の中から出てきました↓↓↓ 日中は、日陰に隠れていますよ

ポツポツと2番花

ポツポツと2番花が咲いています。 「ガブリエル」↓↓↓ 「ローブアラフランセーズ」↓↓↓ 「フェクロシェット」↓↓↓ 「セラフィム」↓↓↓ 7月に開きそうなツボミも控えています↓↓↓「シャンテロゼミサト」 コガネムシも土の中から出てきました↓↓↓ 日中は、日陰に隠れていますよ

ガブリエル

来週から2番花か?

1番花が早かった「ガブリエル」は、2番花のツボミが膨らんできました。 来週には咲きそうです↓↓↓ 長く咲いていた「ダフネ」は、これくらい。赤いのが新芽です↓↓↓ 他のバラも、新芽やシュートを出して順調です。 ベイサルシュートを6本も出している「ラ・パリジェンヌ」↓↓↓ 「ダム・ドゥ・シュノンソー」も、ベイサルシュート4本出てます↓↓↓ 一本足ではなくなりそうな「セラフィム」↓↓↓ もう少し太いとイイんだけど… バラは今、一番勢いがあるときなので、ちゃんと植え替えして のびのび根を伸ばしましょう!

来週から2番花か?

1番花が早かった「ガブリエル」は、2番花のツボミが膨らんできました。 来週には咲きそうです↓↓↓ 長く咲いていた「ダフネ」は、これくらい。赤いのが新芽です↓↓↓ 他のバラも、新芽やシュートを出して順調です。 ベイサルシュートを6本も出している「ラ・パリジェンヌ」↓↓↓ 「ダム・ドゥ・シュノンソー」も、ベイサルシュート4本出てます↓↓↓ 一本足ではなくなりそうな「セラフィム」↓↓↓ もう少し太いとイイんだけど… バラは今、一番勢いがあるときなので、ちゃんと植え替えして のびのび根を伸ばしましょう!

ホソオビアシブトクチバ

イモムシ類が多い時期です

春から夏の間は、イロイロな虫が出ます。 主に蛾のイモムシですね。 「ホソオビアシブトクチバ」↓↓↓ ハマキガの幼虫↓↓↓ お食事中 「セスジスズメガ」の幼虫↓↓↓ 毛虫↓↓↓ バラの枝に産む指輪のような「オビカレハ」の卵↓↓↓ 今年は虫が多いので、手袋をして作業しましょう!

イモムシ類が多い時期です

春から夏の間は、イロイロな虫が出ます。 主に蛾のイモムシですね。 「ホソオビアシブトクチバ」↓↓↓ ハマキガの幼虫↓↓↓ お食事中 「セスジスズメガ」の幼虫↓↓↓ 毛虫↓↓↓ バラの枝に産む指輪のような「オビカレハ」の卵↓↓↓ 今年は虫が多いので、手袋をして作業しましょう!

バラのイモムシ被害

ここまでの虫被害、初めて!

今年は、バラゾウムシが出ないぞ!と喜んでいたら 思わぬしっぺ返しを食らいました。 見てください!このボロボロの葉↓↓↓ 犯人は、この虫↓↓↓ 透明or緑ボディの小さな幼虫です 不揃いの大きさで、10匹程度いるんですよね↓↓↓ これが大量発生すると、こうなります↓↓↓ 葉の筋だけ残して、食べ尽くします↓↓↓ こんな虫被害は初めてで、驚きです。 で、この幼虫は何?とネットで調べまくったところ ハバチの一種「クシヒゲハバチ」の幼虫と分かりました↓↓↓ アレ?ハバチの幼虫は今まで何度も遭遇しています。 例えば、コレ↓↓↓ 裏側の葉を食べて、レースになるやつです 今までは、被害がこれくらいだったのに、 今年は、レースでとどまらず、葉脈の主脈を残して、食べ尽くしています。 ひょっとすると、ハバチの種類が違うのかもしれませんね。 ハバチの産卵現場も見たことあるんですよね。 チュウレンジハバチとは違い、葉柄に数か所、卵を産み付けます↓↓↓ 白い点々が、産卵跡らしい↓↓↓ 葉脈に産むんです チュウレンジハバチの行動はコチラ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20160429/ 今年は、いつものハバチと違う! クシヒゲハバチは、こんなにも強力なのでしょうか? 幼虫に、ベニカXファインスプレーをかけてみたのですが、 スグ死なないんですね。薬品が効きにくいみたいです。 被害にあった葉を取り除くしかないのか…。 あとは、アシナガバチ。 ちょうど、目の前でアシナガバチが幼虫を捕獲してくれていました↓↓↓ 葉の上で、幼虫をお持ち帰りするために丸めてました↓↓↓ 人が庭に居ないとき、1000匹くらいで、押しかけてくれないかしら…。...

ここまでの虫被害、初めて!

今年は、バラゾウムシが出ないぞ!と喜んでいたら 思わぬしっぺ返しを食らいました。 見てください!このボロボロの葉↓↓↓ 犯人は、この虫↓↓↓ 透明or緑ボディの小さな幼虫です 不揃いの大きさで、10匹程度いるんですよね↓↓↓ これが大量発生すると、こうなります↓↓↓ 葉の筋だけ残して、食べ尽くします↓↓↓ こんな虫被害は初めてで、驚きです。 で、この幼虫は何?とネットで調べまくったところ ハバチの一種「クシヒゲハバチ」の幼虫と分かりました↓↓↓ アレ?ハバチの幼虫は今まで何度も遭遇しています。 例えば、コレ↓↓↓ 裏側の葉を食べて、レースになるやつです 今までは、被害がこれくらいだったのに、 今年は、レースでとどまらず、葉脈の主脈を残して、食べ尽くしています。 ひょっとすると、ハバチの種類が違うのかもしれませんね。 ハバチの産卵現場も見たことあるんですよね。 チュウレンジハバチとは違い、葉柄に数か所、卵を産み付けます↓↓↓ 白い点々が、産卵跡らしい↓↓↓ 葉脈に産むんです チュウレンジハバチの行動はコチラ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20160429/ 今年は、いつものハバチと違う! クシヒゲハバチは、こんなにも強力なのでしょうか? 幼虫に、ベニカXファインスプレーをかけてみたのですが、 スグ死なないんですね。薬品が効きにくいみたいです。 被害にあった葉を取り除くしかないのか…。 あとは、アシナガバチ。 ちょうど、目の前でアシナガバチが幼虫を捕獲してくれていました↓↓↓ 葉の上で、幼虫をお持ち帰りするために丸めてました↓↓↓ 人が庭に居ないとき、1000匹くらいで、押しかけてくれないかしら…。...

バラのベイサルシュート

ベイサルシュートが凄い「ラパリジェンヌ」

「ラ・パリジェンヌ」の株元を覗くと↓↓↓ ベイサルシュートが5本出ようとしているじゃありませんか!(映らない角度に1つあります) 「ラ・パリジェンヌ」は毎年ではないですが、 出るときは数本まとまって出る傾向があります。 で、この若枝に栄養を集めるために 1番花が少なかった古枝をカットして、枝数を減らすことにしました↓↓↓ 元からカットしてしまいます。 これだけ切りました↓↓↓ 枝数を減らし養分が行き渡るようにしたし、 株元にも直射日光が当たるようになったので、勢いよく伸びてくるはずです。

ベイサルシュートが凄い「ラパリジェンヌ」

「ラ・パリジェンヌ」の株元を覗くと↓↓↓ ベイサルシュートが5本出ようとしているじゃありませんか!(映らない角度に1つあります) 「ラ・パリジェンヌ」は毎年ではないですが、 出るときは数本まとまって出る傾向があります。 で、この若枝に栄養を集めるために 1番花が少なかった古枝をカットして、枝数を減らすことにしました↓↓↓ 元からカットしてしまいます。 これだけ切りました↓↓↓ 枝数を減らし養分が行き渡るようにしたし、 株元にも直射日光が当たるようになったので、勢いよく伸びてくるはずです。