はなはなショップブログ

バラのベイサルシュート

2番花を待つ「見本苗」販売再開しました!

2番花を待つ「見本苗」販売再開しました! 品種によっては、ベイサルシュート、ドーン!↓↓↓ ってのもあります。 株に力があるのは確実なので、スグ庭の戦力になってくれますよ。 切り戻し時期は、イロイロで、数日前に済ませたばかりのもあれば、 ↓↓↓ 「オデュッセイア」 2週間前に済ませて、すでに新芽が出てきているものもあります ↓↓↓ 「ローズ・ポンパドゥール」 いずれも、7月中旬までには2番花が咲いてきます。 再開した品種は、 「ラ・パリジェンヌ」↓↓↓ 葉っぱピカピカの丈夫さで、無農薬栽培できます 「オマージュアバルバラ」↓↓↓ 買った方の満足度が高い、上品な赤バラ。 「エドゥアール・マネ」↓↓↓ 無農薬栽培OKなのに、花数も多く、可愛い!花も長持ち 「クロード・モネ」↓↓↓ 可愛い色の花で、花数が多い 「オデュッセイア」↓↓↓ 小さめのつるバラで、カッコよく 「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ 細めの枝にボリュームある花が素晴らしい!香りも素晴らしい! 「ダフネ」↓↓↓ 無農薬栽培でも、驚きの花数 その他にもあります↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g19658/list.html

2番花を待つ「見本苗」販売再開しました!

2番花を待つ「見本苗」販売再開しました! 品種によっては、ベイサルシュート、ドーン!↓↓↓ ってのもあります。 株に力があるのは確実なので、スグ庭の戦力になってくれますよ。 切り戻し時期は、イロイロで、数日前に済ませたばかりのもあれば、 ↓↓↓ 「オデュッセイア」 2週間前に済ませて、すでに新芽が出てきているものもあります ↓↓↓ 「ローズ・ポンパドゥール」 いずれも、7月中旬までには2番花が咲いてきます。 再開した品種は、 「ラ・パリジェンヌ」↓↓↓ 葉っぱピカピカの丈夫さで、無農薬栽培できます 「オマージュアバルバラ」↓↓↓ 買った方の満足度が高い、上品な赤バラ。 「エドゥアール・マネ」↓↓↓ 無農薬栽培OKなのに、花数も多く、可愛い!花も長持ち 「クロード・モネ」↓↓↓ 可愛い色の花で、花数が多い 「オデュッセイア」↓↓↓ 小さめのつるバラで、カッコよく 「ローズ・ポンパドゥール」↓↓↓ 細めの枝にボリュームある花が素晴らしい!香りも素晴らしい! 「ダフネ」↓↓↓ 無農薬栽培でも、驚きの花数 その他にもあります↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g19658/list.html

一本立ちバラ

1本足セラフィムにベイサルシュートか!?

皆さんのバラの中に、一本足のバラありますか? ショップの庭では「セラフィム」が一本立ちになっていて、困ってたんですよね↓↓↓ 「セラフィム」は、河本バラの中でも樹勢の強い品種で、 植えて1年目に、凄いシュートが出たんです。 その時の記事 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20170617/ 早めに切り戻しておいたのですが、次のベイサルシュートは出ず、 そのうち、この枝ばかりに養分が集中するようになりました。 その時の記事 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20180215/ で、他の枝が弱ったのでカッとし、今の状態になったワケです。 昨年の春もベイサルシュートは出ず、一本立ちのままだったのですが、 今日、朝のパトロールをしていると、出そうなのがあるじゃありませんか! お願い、このまま伸びてきて! 2年越しで、一本足から脱却できるでしょうか? 続きをお楽しみに。

1本足セラフィムにベイサルシュートか!?

皆さんのバラの中に、一本足のバラありますか? ショップの庭では「セラフィム」が一本立ちになっていて、困ってたんですよね↓↓↓ 「セラフィム」は、河本バラの中でも樹勢の強い品種で、 植えて1年目に、凄いシュートが出たんです。 その時の記事 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20170617/ 早めに切り戻しておいたのですが、次のベイサルシュートは出ず、 そのうち、この枝ばかりに養分が集中するようになりました。 その時の記事 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20180215/ で、他の枝が弱ったのでカッとし、今の状態になったワケです。 昨年の春もベイサルシュートは出ず、一本立ちのままだったのですが、 今日、朝のパトロールをしていると、出そうなのがあるじゃありませんか! お願い、このまま伸びてきて! 2年越しで、一本足から脱却できるでしょうか? 続きをお楽しみに。

カシワバアジサイ

クレマチス花後剪定&肥料

一旦休憩に入ったバラに代わって、アジサイが咲き始めています↓↓↓ さて、クレマチスも一旦休憩です↓↓↓ この品種は、剪定をすれば1か月半で、また花が咲いてきます。 剪定のタイミングは、2割花が残っているくらい。↓↓↓ 昨年まで、ボボ(果球)だらけになってからやっていたので、今年はタイミングOK。 株元から3節くらいを残して、節と節の真ん中でカット↓↓↓ 引っ張って、枝を外していきます↓↓↓ これで全部↓↓↓ 仕上げに、肥料をやっておきます↓↓↓ 「花ごころ バラの肥料」を2握り クレマチス以外の草花も整理して、暑くなる前にスッキリさせました↓↓↓ ベイサルシュートを待ち望んでいた「シャンテロゼミサト」は、1本出ました↓↓↓ 今日の作業で、日当たりと風通しが良くなったので、良い枝に育ちそうです。

クレマチス花後剪定&肥料

一旦休憩に入ったバラに代わって、アジサイが咲き始めています↓↓↓ さて、クレマチスも一旦休憩です↓↓↓ この品種は、剪定をすれば1か月半で、また花が咲いてきます。 剪定のタイミングは、2割花が残っているくらい。↓↓↓ 昨年まで、ボボ(果球)だらけになってからやっていたので、今年はタイミングOK。 株元から3節くらいを残して、節と節の真ん中でカット↓↓↓ 引っ張って、枝を外していきます↓↓↓ これで全部↓↓↓ 仕上げに、肥料をやっておきます↓↓↓ 「花ごころ バラの肥料」を2握り クレマチス以外の草花も整理して、暑くなる前にスッキリさせました↓↓↓ ベイサルシュートを待ち望んでいた「シャンテロゼミサト」は、1本出ました↓↓↓ 今日の作業で、日当たりと風通しが良くなったので、良い枝に育ちそうです。

バラの庭

一旦お休み、バラの庭

ショップの庭は、すっかりバラの一番花が終わりました。 販売中の「開花苗」も、切り戻し済のものです。 四季咲きであれば、45日前後で次の花が咲いてきます。7月上旬頃とお考えください。 花後の肥料は、ほんの少ししかやっていないので、 植替え後、通常の量をやってください。

一旦お休み、バラの庭

ショップの庭は、すっかりバラの一番花が終わりました。 販売中の「開花苗」も、切り戻し済のものです。 四季咲きであれば、45日前後で次の花が咲いてきます。7月上旬頃とお考えください。 花後の肥料は、ほんの少ししかやっていないので、 植替え後、通常の量をやってください。

バラゾウムシ被害

今年はバラゾウムシ出なかった!

ショップの庭だけでしょうか? この春は、バラゾウムシが出なかったんですよね。 バラゾウムシ被害↓↓↓ 朝の捕獲作業が不要で、本当にラクでした。 バラゾウムシだけでなく、うどん粉病も出なかったんですよ。 病害虫の悩みが無い、ラッキーな春でした。 でも、虫がいないわけではないので油断はできません。 昨日遭遇した虫↓↓↓ 「ホソオビアシブトクチバ」の幼虫 「チュウレンジハバチ」の幼虫↓↓↓ 卵が産みつけられた場所は、ココ↓↓↓ 柔らかい枝に卵を産みます 切り戻しでカットして、一網打尽でした。 そろそろコガネムシ類も出てきそうです。

今年はバラゾウムシ出なかった!

ショップの庭だけでしょうか? この春は、バラゾウムシが出なかったんですよね。 バラゾウムシ被害↓↓↓ 朝の捕獲作業が不要で、本当にラクでした。 バラゾウムシだけでなく、うどん粉病も出なかったんですよ。 病害虫の悩みが無い、ラッキーな春でした。 でも、虫がいないわけではないので油断はできません。 昨日遭遇した虫↓↓↓ 「ホソオビアシブトクチバ」の幼虫 「チュウレンジハバチ」の幼虫↓↓↓ 卵が産みつけられた場所は、ココ↓↓↓ 柔らかい枝に卵を産みます 切り戻しでカットして、一網打尽でした。 そろそろコガネムシ類も出てきそうです。

暑さでドライフラワーのバラ

33度の中のバラ

ショップのある名古屋の今日の気温は33度。 今日だけではなく、土・日・月曜日3日連続30度超えです。 このとおり、咲いたままドライフラワーになってます↓↓↓ 「アカデミア」 葉は元気なので、水切れではないんですよねー↓↓↓ 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」 こうなったら、さっさと切り戻しです↓↓↓ 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」も切り戻し↓↓↓ そして、これだけ雨が降らないと、地植えでも水やりが必要です↓↓↓ 鉢植えも、朝夕やります↓↓↓

33度の中のバラ

ショップのある名古屋の今日の気温は33度。 今日だけではなく、土・日・月曜日3日連続30度超えです。 このとおり、咲いたままドライフラワーになってます↓↓↓ 「アカデミア」 葉は元気なので、水切れではないんですよねー↓↓↓ 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」 こうなったら、さっさと切り戻しです↓↓↓ 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」も切り戻し↓↓↓ そして、これだけ雨が降らないと、地植えでも水やりが必要です↓↓↓ 鉢植えも、朝夕やります↓↓↓