はなはなショップブログ

夏疲れしたバラたちを復活させよう! 其の一
長雨や猛暑で、少なからず下葉を落としてしまって「夏疲れ」しているバラたちを夏剪定すると、なんだか葉も極端に少なくなってしまって、大丈夫だろうかと不安になりますよね。 それでも9月も中旬に差し掛かると、最高気温も最低気温も8月と比べたらだいぶ下がってきて、時折夕立も降るようになってきたので、バラが少しずつ元気を取り戻す時期になってきています。 しかし、油断してはいけないのは雨が降るようになってくるとバラの大敵「黒点病(黒星病)」が発生しやすくなる条件でもあります。 折角、剪定の後に新芽が芽吹いて葉を茂らせてきても、黒点病でまた葉を落としてしまっては、株が弱るばかりなので、しっかり対策を。 黒点病対策の為には、先ずは「薬剤散布」が確実です。他にもイモムシ類などの害虫もやってくるので、「ベニカXファインスプレー」などの殺菌効果と殺虫効果のあるバラ専用の薬剤を散布してあげましょう。 また、黒点病は同じ薬剤をかけ続けると、耐性がついてしまって薬が効きにくくなるので、違う種類の農薬と交互に散布してあげると効果的です。 「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」の組み合わせは特に効果的 シッカリ病気を予防したい場合は1週間から10日に1回程度の散布を。耐病性の強い品種や、多少病気が出ても薬剤散布の回数を減らしたい人は2週間に1度くらいの散布をお勧めします。 散布のタイミングは、日中の厚い時間帯や、逆に夕方日暮れ前などの遅い時間帯は避けたほうが良いです。
夏疲れしたバラたちを復活させよう! 其の一
長雨や猛暑で、少なからず下葉を落としてしまって「夏疲れ」しているバラたちを夏剪定すると、なんだか葉も極端に少なくなってしまって、大丈夫だろうかと不安になりますよね。 それでも9月も中旬に差し掛かると、最高気温も最低気温も8月と比べたらだいぶ下がってきて、時折夕立も降るようになってきたので、バラが少しずつ元気を取り戻す時期になってきています。 しかし、油断してはいけないのは雨が降るようになってくるとバラの大敵「黒点病(黒星病)」が発生しやすくなる条件でもあります。 折角、剪定の後に新芽が芽吹いて葉を茂らせてきても、黒点病でまた葉を落としてしまっては、株が弱るばかりなので、しっかり対策を。 黒点病対策の為には、先ずは「薬剤散布」が確実です。他にもイモムシ類などの害虫もやってくるので、「ベニカXファインスプレー」などの殺菌効果と殺虫効果のあるバラ専用の薬剤を散布してあげましょう。 また、黒点病は同じ薬剤をかけ続けると、耐性がついてしまって薬が効きにくくなるので、違う種類の農薬と交互に散布してあげると効果的です。 「ベニカXファインスプレー」と「アタックワンAL」の組み合わせは特に効果的 シッカリ病気を予防したい場合は1週間から10日に1回程度の散布を。耐病性の強い品種や、多少病気が出ても薬剤散布の回数を減らしたい人は2週間に1度くらいの散布をお勧めします。 散布のタイミングは、日中の厚い時間帯や、逆に夕方日暮れ前などの遅い時間帯は避けたほうが良いです。

四季咲きバラの夏剪定
今日は四季咲きのコンパクトシュラブ(ブッシュ)タイプのピンク・ビンテージ(ドリュ)の夏剪定をしました。 今年は長雨と猛暑で多くのバラが葉を落としてしまっているのに対して、ピンク・ビンテージはこんなに葉が茂っています! それも春の開花以降は無農薬で管理しているのにです!! 葉、自体の耐病性は中の上~上の下程度?なんですが、何しろ樹勢が強くてコンパクトな樹形にもかかわらず、どんどん芽吹いて新しいシュートを伸ばすので、病気に負けずにいつも元気です。 さて本題の夏剪定です。 ざっくり言えば、「9月上旬に、それまで伸びた期の高さの上から4分の1~3分の1程度まで切り戻す」作業です。この時開花している枝も、蕾のついている枝も、すべて同時に剪定します。 四季咲き性のバラは、生育期に枝を剪定すると約1か月半くらいで次の花を咲かせてくれるため、この時期に一斉に剪定することで、気候の良い10月中~下旬に一斉に秋バラを咲かせてれるようにするためです。 ただ、この作業は「必須ではありません!」。小さな花でも、少しずつでも、継続して花を楽しみたいという方は、花の終わった枝から今まで通り切り戻しを続けていただくという管理方法もあります。 ↑元気に伸びたシュートの先に、箒状に小枝がわかれた部分のすぐ下くらい(先端から約35cm)で剪定。 ↑最初に剪定した位置より下の方に細枝が残っていたので、10cmほど残して剪定。 全体を剪定した後の姿が↑こんな感じです。だいぶスッキリしましたが、これから1~2週ほどで一斉に芽吹いて、10月中~下旬ごろに綺麗な花を咲かせてくれます。 鉢苗の時と同じように、剪定した後は必ず肥料を与えてください。 「花ごころ バラの肥料」がお勧めです!有機質なのに臭いが少ない、ペレット状で撒きやすい、海藻成分入りでミネラル補給も、などなどおすすめポイントがいっぱいです。 このあと、9月~10月は秋のバラを綺麗に咲かせるための管理についても記事をアップしていく予定なので、一緒に頑張って管理をして秋バラを元気に咲かせましょう!
四季咲きバラの夏剪定
今日は四季咲きのコンパクトシュラブ(ブッシュ)タイプのピンク・ビンテージ(ドリュ)の夏剪定をしました。 今年は長雨と猛暑で多くのバラが葉を落としてしまっているのに対して、ピンク・ビンテージはこんなに葉が茂っています! それも春の開花以降は無農薬で管理しているのにです!! 葉、自体の耐病性は中の上~上の下程度?なんですが、何しろ樹勢が強くてコンパクトな樹形にもかかわらず、どんどん芽吹いて新しいシュートを伸ばすので、病気に負けずにいつも元気です。 さて本題の夏剪定です。 ざっくり言えば、「9月上旬に、それまで伸びた期の高さの上から4分の1~3分の1程度まで切り戻す」作業です。この時開花している枝も、蕾のついている枝も、すべて同時に剪定します。 四季咲き性のバラは、生育期に枝を剪定すると約1か月半くらいで次の花を咲かせてくれるため、この時期に一斉に剪定することで、気候の良い10月中~下旬に一斉に秋バラを咲かせてれるようにするためです。 ただ、この作業は「必須ではありません!」。小さな花でも、少しずつでも、継続して花を楽しみたいという方は、花の終わった枝から今まで通り切り戻しを続けていただくという管理方法もあります。 ↑元気に伸びたシュートの先に、箒状に小枝がわかれた部分のすぐ下くらい(先端から約35cm)で剪定。 ↑最初に剪定した位置より下の方に細枝が残っていたので、10cmほど残して剪定。 全体を剪定した後の姿が↑こんな感じです。だいぶスッキリしましたが、これから1~2週ほどで一斉に芽吹いて、10月中~下旬ごろに綺麗な花を咲かせてくれます。 鉢苗の時と同じように、剪定した後は必ず肥料を与えてください。 「花ごころ バラの肥料」がお勧めです!有機質なのに臭いが少ない、ペレット状で撒きやすい、海藻成分入りでミネラル補給も、などなどおすすめポイントがいっぱいです。 このあと、9月~10月は秋のバラを綺麗に咲かせるための管理についても記事をアップしていく予定なので、一緒に頑張って管理をして秋バラを元気に咲かせましょう!

つるバラ(ナエマ)の夏剪定
9月上旬は「夏剪定」の季節です! 今年は梅雨の長雨と、その後の猛暑続きでガーデンの管理も行き届かず、バラたちも例年になく疲れてしまっていますが、、、。 それでも、これから夏剪定とその後の管理によって秋のバラがシッカリ楽しめるはずなので、皆さんも一緒に頑張って夏剪定をしましょう! 通常、つるバラは夏剪定は不要です。なぜなら夏剪定は秋に綺麗な花を咲かせるための剪定だからです。(つるバラは一季咲きの品種が多いので、夏剪定しても秋の開花はあまり期待できないので) しかしナエマは「四季咲きつるバラ」です! 夏剪定をしてあげると秋により多くの開花を楽しむことができます。 四季咲きつるバラの夏剪定は、(1)春の開花枝を10~15cmほど残して切る、(2)太くて元気なベイサルシュート、サイドシュートは先端の20~30cmのみ切る。以上です! この時、枝の先端に蕾などが付いていても思い切って剪定してしまいましょう。すると10月中~下旬の季節の良い時により多くの花を一斉に咲かせてくれるからです。 元気なベイサルシュートは、これからの季節の台風などで元から折れてしまう事の無いように、枝をまっすぐ立てて’緩めに’誘引しておきましょう。(生育期は枝を巻いたり倒したりしないほうが良いです。) 夏場の管理不足で、、、下葉が落ちてしまっているので剪定後は寂しい姿になってますが、気にせず、、。 剪定後は肥料を与えます。これから芽吹いてしっかりした枝葉を伸ばし、きれいな花を咲かせるために! 与える量は、肥料の種類によって異なります。必ず袋の裏書の施用量を守ってください。 今回のナエマのオベリスク仕立ての夏剪定後の施肥の場合、「追肥」「12号鉢」として約60g程度を与えました。 有機肥料なのに嫌な臭いもせず、効果もしっかりの、「花ごころバラの肥料」がおすすめです! 同じく四季咲きの半つる性で人気のシャンテ・ロゼ・ミサトの夏剪定もこちらの過去時期を参照ください。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20190826/
つるバラ(ナエマ)の夏剪定
9月上旬は「夏剪定」の季節です! 今年は梅雨の長雨と、その後の猛暑続きでガーデンの管理も行き届かず、バラたちも例年になく疲れてしまっていますが、、、。 それでも、これから夏剪定とその後の管理によって秋のバラがシッカリ楽しめるはずなので、皆さんも一緒に頑張って夏剪定をしましょう! 通常、つるバラは夏剪定は不要です。なぜなら夏剪定は秋に綺麗な花を咲かせるための剪定だからです。(つるバラは一季咲きの品種が多いので、夏剪定しても秋の開花はあまり期待できないので) しかしナエマは「四季咲きつるバラ」です! 夏剪定をしてあげると秋により多くの開花を楽しむことができます。 四季咲きつるバラの夏剪定は、(1)春の開花枝を10~15cmほど残して切る、(2)太くて元気なベイサルシュート、サイドシュートは先端の20~30cmのみ切る。以上です! この時、枝の先端に蕾などが付いていても思い切って剪定してしまいましょう。すると10月中~下旬の季節の良い時により多くの花を一斉に咲かせてくれるからです。 元気なベイサルシュートは、これからの季節の台風などで元から折れてしまう事の無いように、枝をまっすぐ立てて’緩めに’誘引しておきましょう。(生育期は枝を巻いたり倒したりしないほうが良いです。) 夏場の管理不足で、、、下葉が落ちてしまっているので剪定後は寂しい姿になってますが、気にせず、、。 剪定後は肥料を与えます。これから芽吹いてしっかりした枝葉を伸ばし、きれいな花を咲かせるために! 与える量は、肥料の種類によって異なります。必ず袋の裏書の施用量を守ってください。 今回のナエマのオベリスク仕立ての夏剪定後の施肥の場合、「追肥」「12号鉢」として約60g程度を与えました。 有機肥料なのに嫌な臭いもせず、効果もしっかりの、「花ごころバラの肥料」がおすすめです! 同じく四季咲きの半つる性で人気のシャンテ・ロゼ・ミサトの夏剪定もこちらの過去時期を参照ください。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20190826/

立派な「長尺苗」あります!
立派な「長尺苗」が、まだまだあるんです。梅雨の今が、チャンスです。まだ植えられますよ。 来年の春に向けたお庭づくりに、ぜひ! こんなにワサワサ葉が茂って、元気いっぱい↓↓↓ 枝も、いっぱい出ています ↓↓↓ 2番花が咲きそう「シャンテロゼミサト」 ↓↓↓ ◎長尺苗 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g13219/list.html ◎今のおすすめ!◆ピエール・ドゥ・ロンサール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel28804.html ◆フラゴナール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl27754.html ◆ソフィー・ロシャス https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl21794.html ◆ナエマ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26444.html ◆ギー・サヴォア https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26104.html ◆シャンテ・ロゼ・ミサト もうすぐ2番花咲きそう https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26264.html
立派な「長尺苗」あります!
立派な「長尺苗」が、まだまだあるんです。梅雨の今が、チャンスです。まだ植えられますよ。 来年の春に向けたお庭づくりに、ぜひ! こんなにワサワサ葉が茂って、元気いっぱい↓↓↓ 枝も、いっぱい出ています ↓↓↓ 2番花が咲きそう「シャンテロゼミサト」 ↓↓↓ ◎長尺苗 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g13219/list.html ◎今のおすすめ!◆ピエール・ドゥ・ロンサール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel28804.html ◆フラゴナール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl27754.html ◆ソフィー・ロシャス https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl21794.html ◆ナエマ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26444.html ◆ギー・サヴォア https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26104.html ◆シャンテ・ロゼ・ミサト もうすぐ2番花咲きそう https://www.hanahana-shop.com/SHOP/dl26264.html

梅雨、バラの様子
1番花が終わって、2番花を待つ梅雨の間のバラは、こんな感じ。 若枝(ベイサルシュート)に花が咲く↓↓↓ ベイサルシュートの花 若枝(ベイサルシュート)が出る ↓↓↓ サイドシュートが出る ↓↓↓ コガネムシが出る ↓↓↓ 葉や花を食べます コガネムシは、こんなふうに退治するのがオススメ ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20190705/ 梅雨の間の涼しい日を狙って、雑草退治しておきましょう! http://hanahana-shop.com/shop_blog/%E3%81%8A%E5%BA%AD%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C/20170727/
梅雨、バラの様子
1番花が終わって、2番花を待つ梅雨の間のバラは、こんな感じ。 若枝(ベイサルシュート)に花が咲く↓↓↓ ベイサルシュートの花 若枝(ベイサルシュート)が出る ↓↓↓ サイドシュートが出る ↓↓↓ コガネムシが出る ↓↓↓ 葉や花を食べます コガネムシは、こんなふうに退治するのがオススメ ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20190705/ 梅雨の間の涼しい日を狙って、雑草退治しておきましょう! http://hanahana-shop.com/shop_blog/%E3%81%8A%E5%BA%AD%E3%81%AE%E6%89%8B%E5%85%A5%E3%82%8C/20170727/

大好評「見本苗」、最終セール
毎年、大好評「見本苗」の最終セールです。どれも株に勢いがあるので、ちょっとやそっとじゃ弱りません。 庭に植えて、景観の即戦力にしたい方、 枯らして失敗したくない方にピッタリです。 8号鉢入り「展示会用の見本苗」 若枝(ベイサルシュート)は、株にパワーがある証拠 ↓↓↓ ベイサルシュートも出てます 枝先は、 切り戻したばかりのものが多いのですが、 品種によってツボミがあったり↓↓↓ 花が付いていることもあります。 最終セールなので、500円OFFの6,780円。早いもの勝ちで、売切れ次第終了です。「見本苗」3本、「大苗」と合わせて3本で、送料無料の適用になりますよ。■展示会用の見本苗 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g19658/list.html
大好評「見本苗」、最終セール
毎年、大好評「見本苗」の最終セールです。どれも株に勢いがあるので、ちょっとやそっとじゃ弱りません。 庭に植えて、景観の即戦力にしたい方、 枯らして失敗したくない方にピッタリです。 8号鉢入り「展示会用の見本苗」 若枝(ベイサルシュート)は、株にパワーがある証拠 ↓↓↓ ベイサルシュートも出てます 枝先は、 切り戻したばかりのものが多いのですが、 品種によってツボミがあったり↓↓↓ 花が付いていることもあります。 最終セールなので、500円OFFの6,780円。早いもの勝ちで、売切れ次第終了です。「見本苗」3本、「大苗」と合わせて3本で、送料無料の適用になりますよ。■展示会用の見本苗 https://www.hanahana-shop.com/SHOP/g19658/list.html