はなはなショップブログ

寒冷地での大苗の植え付けのタイミングは?

寒冷地での大苗の植え付けのタイミングは?

日頃から、当ブログでご紹介しているバラの栽培ノウハウも、多くの雑誌や書籍での季節のバラ管理も、「関東以西の平地(=温暖地)」をベースにしています。 なので、寒冷地にお住いの方々は「『12月~2月に大苗の植え付けを』と言われても、その時期うちの庭は雪に覆われて庭仕事なんてできません!」とか、「苗は届いたけどこれから厳しい寒さが来るし、いつ植え付けるのが正解なの?」とか、モヤモヤしている方もいるのではないでしょうか。   今回は、寒冷地でのバラ苗の植え付けのタイミングや、管理について簡単にまとめてみました。   寒冷地といっても、雪が深く積もって春まで解けない地域もあれば、雪は少ないけど冷え込みが厳しい地域もあり、バラ苗の植え付けや管理の仕方も微妙に違ってきます。   苗を傷めない為の基本的な条件は 、   「(出来るだけ)-5℃以下にならない」   「冷たい風に吹きさらしにならない」   「5℃以上にならない」 の3つです。    それを踏まえて、    1)苗が届いた時点で、まだ植え付けが可能な場合  出来るだけ早く植え付けを済ませた上で、「雪囲い」をしてあげてください。  ・株の周りに立てた3本の支柱をバラ苗の真上で1つに縛って三角錐型の囲い(屋根)を作る。↓↓↓  ・園芸用の霜よけ不織布などで、支柱を巻くようにしてバラを囲う。↓↓↓ ショップのある名古屋では「雪囲い」は不要ですが、、、参考までに。     寒さやひどい霜柱などで根を傷めないように、たい肥のマルチングをしておくこともお勧めです。こちらの過去ブログを参照ください。        2)すでに雪が積もったり、庭土が凍っていて植え付けが出来ない場合  根雪が解けてから植えつけてください。  植え付けまでは、上記の3つの条件を満たす場所で保管します。  具体的には、   ・軒下などの屋外に置く。...

寒冷地での大苗の植え付けのタイミングは?

日頃から、当ブログでご紹介しているバラの栽培ノウハウも、多くの雑誌や書籍での季節のバラ管理も、「関東以西の平地(=温暖地)」をベースにしています。 なので、寒冷地にお住いの方々は「『12月~2月に大苗の植え付けを』と言われても、その時期うちの庭は雪に覆われて庭仕事なんてできません!」とか、「苗は届いたけどこれから厳しい寒さが来るし、いつ植え付けるのが正解なの?」とか、モヤモヤしている方もいるのではないでしょうか。   今回は、寒冷地でのバラ苗の植え付けのタイミングや、管理について簡単にまとめてみました。   寒冷地といっても、雪が深く積もって春まで解けない地域もあれば、雪は少ないけど冷え込みが厳しい地域もあり、バラ苗の植え付けや管理の仕方も微妙に違ってきます。   苗を傷めない為の基本的な条件は 、   「(出来るだけ)-5℃以下にならない」   「冷たい風に吹きさらしにならない」   「5℃以上にならない」 の3つです。    それを踏まえて、    1)苗が届いた時点で、まだ植え付けが可能な場合  出来るだけ早く植え付けを済ませた上で、「雪囲い」をしてあげてください。  ・株の周りに立てた3本の支柱をバラ苗の真上で1つに縛って三角錐型の囲い(屋根)を作る。↓↓↓  ・園芸用の霜よけ不織布などで、支柱を巻くようにしてバラを囲う。↓↓↓ ショップのある名古屋では「雪囲い」は不要ですが、、、参考までに。     寒さやひどい霜柱などで根を傷めないように、たい肥のマルチングをしておくこともお勧めです。こちらの過去ブログを参照ください。        2)すでに雪が積もったり、庭土が凍っていて植え付けが出来ない場合  根雪が解けてから植えつけてください。  植え付けまでは、上記の3つの条件を満たす場所で保管します。  具体的には、   ・軒下などの屋外に置く。...

大苗(裸苗)の植え付け作業 庭植え編

大苗(裸苗)の植え付け作業 庭植え編

12月も末となり、皆さん予約していた大苗が手元に届き始めたころですよね。 今回は、冬の大苗の植え付け方法をご紹介します。 苗の植え付け方の基本は、春や秋の開花苗の植え付けと同じですが、大きな違いは「休眠期の苗は根鉢(土)を崩して植えつける」です。   詳細は写真で順に紹介します。 ↓↓↓はなはなショップの「大苗」はこんな箱で届きます。 ↓↓↓水漏れで段ボールの底が抜けないように、また苗を取り出しやすいように、持ち手のついたレジ袋に入れてあります。段ボール箱の角などに枝をひっかけないように、そっと取り出してください。  ↓↓↓ちなみに、「裸苗」はこんな感じの紙袋でのお届けになります。 ↓↓↓根が乾いてしまわないようにビニール袋に入れてあります。苗を袋から取り出す際に、枝などをひっかけて傷めないように注意してください。 苗が届いたら、出来るだけ早めに植えつけてあげるに越したことは無いですが、冬の苗は休眠状態に入っているので、そんなに慌てる必要はありません。 鉢苗であれば、遅くとも2月中くらいまでに、裸苗であればお届け後1週間以内くらいに植えつけていただければ大丈夫です。(とはいえやっぱり、遅いより早い方が良いですが) 植えつけるまでは、苗を「凍らない程度の寒い場所」で保管してください。屋外の日陰や、倉庫の片隅のような場所が良いでしょう。決して暖房の効いた室内などに入れないでください。自然に春が来るまでは休眠から目覚めてしまっては困るからです。 ↓↓↓今回は庭植えをします。冬の植え付け時に必要な資材は特選有機バラのたい肥、バラの肥料、フルボ酸活力液アタックT-1、です。今回はフランスのドリュ社のベル・ドゥ・レニエを植えつけます。 最初に、植え付け場所を決めます。ベル・ドゥ・レニエはコンパクトなブッシュタイプで、樹高約1.0m×幅約0.8m程度に生長します。隣のバラは同じくコンパクトな樹形のサント・ノーレなので、(株の中心同士の距離を)80cmほど空けて植えます。 ↓↓↓まずは苗を仮置きして、植える場所を確定します。 植穴を掘る前に、、、苗の準備をします。 冬の「大苗」は、鉢から抜くと簡単に土が崩れて根が露わになります。それはつい数週間ほど前に、畑から彫り上げて鉢に植え付けたばかりの苗だからです。大事なことは「絶対に根を乾かさない事」なので、鉢から苗を抜いたらすぐに水をためたバケツに根を浸しておきます。 ↓↓↓株もとに「接ぎ木テープ」が付いていたら、このタイミングで取り除いておくのが取りやすいです。※接ぎ木の方法によってはこのテープが初めから無いこともあります。 ↓↓↓この時、発根促進効果のあるフルボ酸活力液アタックT-1をバケツの水に入れてあげます。希釈倍率は500倍なので、バケツの水が約5リットルの場合、10ml(キャップ1杯)が目安です。 この状態で30分程度放置しておきます。   苗を水上げさせている間に、植穴の準備です。 ↓↓↓先ほど、位置決めしたところに直径約40cm、深さ約40cm程度の植穴を掘ります。 ↓↓↓バラはとても肥沃な土を好みます。特選有機バラのたい肥でしっかり土壌改良してあげます。 直径40cm×深さ40cm程度の植穴であれば5Lほどのたい肥を、元の土とよく混ぜて、、、 ↓↓↓半分ほど埋め戻したところに先ほど水上げさせておいたバラ苗を据えます。 この時、根が出来るだけ四方に伸びるように広げてあげて、残りの土を埋め戻します。 ↓↓↓苗を植え付ける深さは、接ぎ木の位置が地面の高さと同じか、少し高いくらい。植え場所が低くなると雨が降った時に水たまりになって根腐れしてしまうためです。土を寄せて小さなマウンドを作るような気持ちで。 ↓↓↓「水はけを良く」とは言いましたが、植え付け直後は十分な水やりが必要なので、一時的に先ほどのマウンドの周りに小さな堤防?を作って(これを水鉢と言います)、植穴にしっかり水が浸みこむようにしてあげます。先ほど苗を浸していた水には活力液も入っているので、それを2~3回に分けて、しっかり浸みこませます。 ↓↓↓...

大苗(裸苗)の植え付け作業 庭植え編

12月も末となり、皆さん予約していた大苗が手元に届き始めたころですよね。 今回は、冬の大苗の植え付け方法をご紹介します。 苗の植え付け方の基本は、春や秋の開花苗の植え付けと同じですが、大きな違いは「休眠期の苗は根鉢(土)を崩して植えつける」です。   詳細は写真で順に紹介します。 ↓↓↓はなはなショップの「大苗」はこんな箱で届きます。 ↓↓↓水漏れで段ボールの底が抜けないように、また苗を取り出しやすいように、持ち手のついたレジ袋に入れてあります。段ボール箱の角などに枝をひっかけないように、そっと取り出してください。  ↓↓↓ちなみに、「裸苗」はこんな感じの紙袋でのお届けになります。 ↓↓↓根が乾いてしまわないようにビニール袋に入れてあります。苗を袋から取り出す際に、枝などをひっかけて傷めないように注意してください。 苗が届いたら、出来るだけ早めに植えつけてあげるに越したことは無いですが、冬の苗は休眠状態に入っているので、そんなに慌てる必要はありません。 鉢苗であれば、遅くとも2月中くらいまでに、裸苗であればお届け後1週間以内くらいに植えつけていただければ大丈夫です。(とはいえやっぱり、遅いより早い方が良いですが) 植えつけるまでは、苗を「凍らない程度の寒い場所」で保管してください。屋外の日陰や、倉庫の片隅のような場所が良いでしょう。決して暖房の効いた室内などに入れないでください。自然に春が来るまでは休眠から目覚めてしまっては困るからです。 ↓↓↓今回は庭植えをします。冬の植え付け時に必要な資材は特選有機バラのたい肥、バラの肥料、フルボ酸活力液アタックT-1、です。今回はフランスのドリュ社のベル・ドゥ・レニエを植えつけます。 最初に、植え付け場所を決めます。ベル・ドゥ・レニエはコンパクトなブッシュタイプで、樹高約1.0m×幅約0.8m程度に生長します。隣のバラは同じくコンパクトな樹形のサント・ノーレなので、(株の中心同士の距離を)80cmほど空けて植えます。 ↓↓↓まずは苗を仮置きして、植える場所を確定します。 植穴を掘る前に、、、苗の準備をします。 冬の「大苗」は、鉢から抜くと簡単に土が崩れて根が露わになります。それはつい数週間ほど前に、畑から彫り上げて鉢に植え付けたばかりの苗だからです。大事なことは「絶対に根を乾かさない事」なので、鉢から苗を抜いたらすぐに水をためたバケツに根を浸しておきます。 ↓↓↓株もとに「接ぎ木テープ」が付いていたら、このタイミングで取り除いておくのが取りやすいです。※接ぎ木の方法によってはこのテープが初めから無いこともあります。 ↓↓↓この時、発根促進効果のあるフルボ酸活力液アタックT-1をバケツの水に入れてあげます。希釈倍率は500倍なので、バケツの水が約5リットルの場合、10ml(キャップ1杯)が目安です。 この状態で30分程度放置しておきます。   苗を水上げさせている間に、植穴の準備です。 ↓↓↓先ほど、位置決めしたところに直径約40cm、深さ約40cm程度の植穴を掘ります。 ↓↓↓バラはとても肥沃な土を好みます。特選有機バラのたい肥でしっかり土壌改良してあげます。 直径40cm×深さ40cm程度の植穴であれば5Lほどのたい肥を、元の土とよく混ぜて、、、 ↓↓↓半分ほど埋め戻したところに先ほど水上げさせておいたバラ苗を据えます。 この時、根が出来るだけ四方に伸びるように広げてあげて、残りの土を埋め戻します。 ↓↓↓苗を植え付ける深さは、接ぎ木の位置が地面の高さと同じか、少し高いくらい。植え場所が低くなると雨が降った時に水たまりになって根腐れしてしまうためです。土を寄せて小さなマウンドを作るような気持ちで。 ↓↓↓「水はけを良く」とは言いましたが、植え付け直後は十分な水やりが必要なので、一時的に先ほどのマウンドの周りに小さな堤防?を作って(これを水鉢と言います)、植穴にしっかり水が浸みこむようにしてあげます。先ほど苗を浸していた水には活力液も入っているので、それを2~3回に分けて、しっかり浸みこませます。 ↓↓↓...

雪景色

雪景色

一面の、、、とはなりませんでしたが、名古屋市内も珍しく12月のうちの積雪となりました。   秋バラの時期に「もう寒くなるので咲かないだろう」と思っていた小さな蕾が、12月が暖かかったので今でも咲いているものがちらほら。 夜来香。 エドゥアール・マネも、秋遅くまで良く花をつけてくれました。 ダフネは、今でもまだ10輪以上の花を咲かせています。 エール   さて、来週からは本格的に冬の作業を始めようと思います。   ウサギ

雪景色

一面の、、、とはなりませんでしたが、名古屋市内も珍しく12月のうちの積雪となりました。   秋バラの時期に「もう寒くなるので咲かないだろう」と思っていた小さな蕾が、12月が暖かかったので今でも咲いているものがちらほら。 夜来香。 エドゥアール・マネも、秋遅くまで良く花をつけてくれました。 ダフネは、今でもまだ10輪以上の花を咲かせています。 エール   さて、来週からは本格的に冬の作業を始めようと思います。   ウサギ

「今」おススメの大苗

「今」おススメの大苗

初雪が降る中、大苗の発送が始まりました。 お客様ごとに苗と伝票をセットして、梱包していきます。 ↓↓↓ヤマトさんの集荷を待つバラ達。 ところで、バラは植物なので、同じ品種でも、年や入荷ロット(=畑)によって、枝ぶりは違ってきます。 そこで、「今」ショップ用に確保している苗から、特に良い苗がそろってるな~という品種を、探してきました。 ↓↓↓それが、コチラ 手前左からソフィー・ロシャスクロード・モネエドゥアール・マネ 後ろの左からミステリューズ オデュッセイアプラリーヌ・ルージュ 「鉛筆の太さくらいの枝が3本以上」が大苗の目安ですが、株元から7~8本出ているものや、マジックくらい太い枝が出てるものもあります。 写真と同じ株が届くかどうかは分かりませんが、ご紹介した品種は、どの株も立派なものばかりでしたので、「今」おススメです!

「今」おススメの大苗

初雪が降る中、大苗の発送が始まりました。 お客様ごとに苗と伝票をセットして、梱包していきます。 ↓↓↓ヤマトさんの集荷を待つバラ達。 ところで、バラは植物なので、同じ品種でも、年や入荷ロット(=畑)によって、枝ぶりは違ってきます。 そこで、「今」ショップ用に確保している苗から、特に良い苗がそろってるな~という品種を、探してきました。 ↓↓↓それが、コチラ 手前左からソフィー・ロシャスクロード・モネエドゥアール・マネ 後ろの左からミステリューズ オデュッセイアプラリーヌ・ルージュ 「鉛筆の太さくらいの枝が3本以上」が大苗の目安ですが、株元から7~8本出ているものや、マジックくらい太い枝が出てるものもあります。 写真と同じ株が届くかどうかは分かりませんが、ご紹介した品種は、どの株も立派なものばかりでしたので、「今」おススメです!

長尺苗『送料値引きキャンペーン』始めます!

長尺苗『送料値引きキャンペーン』始めます!

長尺苗は、この冬の間に植えつけていただいて、剪定・誘引まで済ませていただければ、最初の春から(少し小さめの)つるバラ仕立てでの開花が楽しめます!   ある意味、長尺苗を買うならこの冬の間が「一番お買い得!」とも言えますね。 右側が「長尺苗」。鉢を含めた高さが約1.5~1.7mになります。左は「開花苗」で高さ約60~70cm程度です。 アーチやフェンス、トレリスなどにつるバラを仕立てにチャレンジしてみたい方には、つる~半つる性の品種で1.2~1.5m程度の枝が伸びている「長尺苗」をお勧めします。   通常の大苗からつるバラを育てるのと比較して、まるまる1年という時間を節約できるわけですから、大苗との2倍近い価格差を考えてもお得ですよね!?       そこで今回、『長尺苗、2鉢以上で送料値引きキャンペーン』を実施します!!    内容 : 長尺苗を2鉢以上お買い上げで、送料1000円値引き    期間 : 2020年12月11日(金)~2021年2月22日(月)午前9時までのご注文分    出荷期間 : 2021年1月7日(木)~2月末日   期間中、通常の長尺苗の販売ページから2鉢以上ご購入いただくと、自動的に送料の値引きが適用されます。      参考までに、、、    ↓↓↓長尺苗の仕立て例です。 ローズ・ポンパドゥールの長尺苗を12号鉢に植え付けて、高さ160cm、直径23cmのオベリスクに仕立てました。作業をしたのが2月上旬頃です。 ↓↓↓その年の5月にこの満開の咲き姿!! 植え付け&仕立て~開花までわずか3か月!   他にも、、   トレリスへの仕立てはこちらのブログを参照ください。    ちょっと変わった、こんなトレリス仕立てもできます。地植えで低めのフェンスに仕立てる場合の参考にもなります。...

長尺苗『送料値引きキャンペーン』始めます!

長尺苗は、この冬の間に植えつけていただいて、剪定・誘引まで済ませていただければ、最初の春から(少し小さめの)つるバラ仕立てでの開花が楽しめます!   ある意味、長尺苗を買うならこの冬の間が「一番お買い得!」とも言えますね。 右側が「長尺苗」。鉢を含めた高さが約1.5~1.7mになります。左は「開花苗」で高さ約60~70cm程度です。 アーチやフェンス、トレリスなどにつるバラを仕立てにチャレンジしてみたい方には、つる~半つる性の品種で1.2~1.5m程度の枝が伸びている「長尺苗」をお勧めします。   通常の大苗からつるバラを育てるのと比較して、まるまる1年という時間を節約できるわけですから、大苗との2倍近い価格差を考えてもお得ですよね!?       そこで今回、『長尺苗、2鉢以上で送料値引きキャンペーン』を実施します!!    内容 : 長尺苗を2鉢以上お買い上げで、送料1000円値引き    期間 : 2020年12月11日(金)~2021年2月22日(月)午前9時までのご注文分    出荷期間 : 2021年1月7日(木)~2月末日   期間中、通常の長尺苗の販売ページから2鉢以上ご購入いただくと、自動的に送料の値引きが適用されます。      参考までに、、、    ↓↓↓長尺苗の仕立て例です。 ローズ・ポンパドゥールの長尺苗を12号鉢に植え付けて、高さ160cm、直径23cmのオベリスクに仕立てました。作業をしたのが2月上旬頃です。 ↓↓↓その年の5月にこの満開の咲き姿!! 植え付け&仕立て~開花までわずか3か月!   他にも、、   トレリスへの仕立てはこちらのブログを参照ください。    ちょっと変わった、こんなトレリス仕立てもできます。地植えで低めのフェンスに仕立てる場合の参考にもなります。...

冬の大苗、鉢上げ中!

冬の大苗、鉢上げ中!

農場では、連日のように、たくさんの鉢上げをしています。 ↓↓↓はなはな分も、こんな感じでだいぶ揃ってきました。 12月16日頃より順次発送しますので、もう少しお待ちください。お届け後は、屋外の涼しい場所で管理し、庭か10号鉢以上の鉢に、早めに植えつけてください。 植えつけ方法について、詳しくは、こちらのブログを参考に。苗と一緒に植えつけ方のチラシも入っています。12月下旬に、あらためてブログでもご案内する予定です。

冬の大苗、鉢上げ中!

農場では、連日のように、たくさんの鉢上げをしています。 ↓↓↓はなはな分も、こんな感じでだいぶ揃ってきました。 12月16日頃より順次発送しますので、もう少しお待ちください。お届け後は、屋外の涼しい場所で管理し、庭か10号鉢以上の鉢に、早めに植えつけてください。 植えつけ方法について、詳しくは、こちらのブログを参考に。苗と一緒に植えつけ方のチラシも入っています。12月下旬に、あらためてブログでもご案内する予定です。