はなはなショップブログ

ツマグロキンバエ

バラゾウムシのボス?

昨日、“バラゾウムシ”の存在を確信したので、 捕獲するため、朝のパトロールに出ました。 この時期は、虫が多いです。 まず、コガネムシのお食事タイムに遭遇↓↓↓ 食い散らかして、糞で汚れるのがイヤなので、捕獲して燃えるゴミへ。 触ると死んだふりをしてポトッと落ちるので、 袋を持って構えて、その中に落とすと簡単に捕まえられます。 次に見つけたのは、大きなカメムシの一種↓↓↓ネット検索で「ホソヘリカメムシ」と判明。 苦手なカタチの虫なので、見て見ぬふりします。こういうこともあります。 次は、アシナガバチ。最近よく飛んで来ます。 食料になる青虫類を探しているんですね。私たちの助っ人なので、そのままに。 で、大騒ぎをしたのが、コレ!↓↓↓ 見つけたとたん、 「メチャクチャ大きい“バラゾウムシ”いたー!バラゾウムシのボスだよ~」と興奮して、 いつもの10倍近い大きさの“バラゾウムシ”を捕獲しようとしたのですが、 ブ~ンと飛んだのです。そして戻ってきて、花の密を吸い始めました↓↓↓ この時点で「バラゾウムシじゃないんじゃない?」と、もう一人のスタッフが…。 そうなんです、これ“バラゾウムシ”じゃないんです。 ネット検索したら、「ツマグロキンバエ」と判明。花の密を吸うハエなんですね。 バラゾウムシのボスではありませんでした。 この時期、まぎらわしいよ~。 このボスを倒せば終わりってことだったら良かったのになぁ。

バラゾウムシのボス?

昨日、“バラゾウムシ”の存在を確信したので、 捕獲するため、朝のパトロールに出ました。 この時期は、虫が多いです。 まず、コガネムシのお食事タイムに遭遇↓↓↓ 食い散らかして、糞で汚れるのがイヤなので、捕獲して燃えるゴミへ。 触ると死んだふりをしてポトッと落ちるので、 袋を持って構えて、その中に落とすと簡単に捕まえられます。 次に見つけたのは、大きなカメムシの一種↓↓↓ネット検索で「ホソヘリカメムシ」と判明。 苦手なカタチの虫なので、見て見ぬふりします。こういうこともあります。 次は、アシナガバチ。最近よく飛んで来ます。 食料になる青虫類を探しているんですね。私たちの助っ人なので、そのままに。 で、大騒ぎをしたのが、コレ!↓↓↓ 見つけたとたん、 「メチャクチャ大きい“バラゾウムシ”いたー!バラゾウムシのボスだよ~」と興奮して、 いつもの10倍近い大きさの“バラゾウムシ”を捕獲しようとしたのですが、 ブ~ンと飛んだのです。そして戻ってきて、花の密を吸い始めました↓↓↓ この時点で「バラゾウムシじゃないんじゃない?」と、もう一人のスタッフが…。 そうなんです、これ“バラゾウムシ”じゃないんです。 ネット検索したら、「ツマグロキンバエ」と判明。花の密を吸うハエなんですね。 バラゾウムシのボスではありませんでした。 この時期、まぎらわしいよ~。 このボスを倒せば終わりってことだったら良かったのになぁ。

バラゾウムシ被害

「バラゾウムシ」出ちゃいました!

「シャンテロゼミサト」の2番花↓↓↓が咲いてきたなぁと眺めていた視線の先に、 この光景が飛び込んできました↓↓↓ 恐れていた奴が出ちゃいました。「バラゾウムシ」です↓↓↓ 春は出なかったので、今年は大丈夫かなと喜んでいたのですが…。 枯れた枝先に卵が産みつけられているので、必ず切って捨てましょう↓↓↓

「バラゾウムシ」出ちゃいました!

「シャンテロゼミサト」の2番花↓↓↓が咲いてきたなぁと眺めていた視線の先に、 この光景が飛び込んできました↓↓↓ 恐れていた奴が出ちゃいました。「バラゾウムシ」です↓↓↓ 春は出なかったので、今年は大丈夫かなと喜んでいたのですが…。 枯れた枝先に卵が産みつけられているので、必ず切って捨てましょう↓↓↓

シェエラザード

下の方の葉が黄色くなる

「シェエラザード」の2番花↓↓↓ この花数は優秀、花の寿命も長いです。 下の方の葉が黄色くなっているんですが、↓↓↓ 黒星病ではないので、大丈夫です。 これは、乾燥と老化によるものです。 夏場は、こうして葉を落とすので、2番花の切り戻しは長めにしておきましょう。

下の方の葉が黄色くなる

「シェエラザード」の2番花↓↓↓ この花数は優秀、花の寿命も長いです。 下の方の葉が黄色くなっているんですが、↓↓↓ 黒星病ではないので、大丈夫です。 これは、乾燥と老化によるものです。 夏場は、こうして葉を落とすので、2番花の切り戻しは長めにしておきましょう。

バラの青虫

今出る青虫は、ビッグ!

パトロール中に見つけました!花の中の大きな青虫(だいたい蛾の幼虫)↓↓↓ 「虫とりばさみ」でキャッチ↓↓↓ 「虫とりばさみ」なら、感触は分かりませんよ↓↓↓ こういうのも、青虫の仕業です↓↓↓ この時期の青虫は、育ってるんですよね~。 あと、あちこちで見かける、こういう葉↓↓↓ これは、コガネムシが食べた跡 花びらが汚くなっているのも、コガネムシです↓↓↓ コガネムシは、葉も花も食べます。 あと、台風の雨のせいで「黒星病」が出てきていたので、↓↓↓ 「ベニカXファインスプレー」を散布しておきました。↓↓↓ この程度なら、広がる前に止められるので、見つけたらスグ処置しましょう!

今出る青虫は、ビッグ!

パトロール中に見つけました!花の中の大きな青虫(だいたい蛾の幼虫)↓↓↓ 「虫とりばさみ」でキャッチ↓↓↓ 「虫とりばさみ」なら、感触は分かりませんよ↓↓↓ こういうのも、青虫の仕業です↓↓↓ この時期の青虫は、育ってるんですよね~。 あと、あちこちで見かける、こういう葉↓↓↓ これは、コガネムシが食べた跡 花びらが汚くなっているのも、コガネムシです↓↓↓ コガネムシは、葉も花も食べます。 あと、台風の雨のせいで「黒星病」が出てきていたので、↓↓↓ 「ベニカXファインスプレー」を散布しておきました。↓↓↓ この程度なら、広がる前に止められるので、見つけたらスグ処置しましょう!

バラのベイサルシュート

まだ出るベイサルシュート

"アガパンサス”とバラの2番花の競演が美しい庭です↓↓↓ よく咲いているのは「パトラッシュ」↓↓↓2番花でも、この花数って凄いですよね 「ガブリエル」も暑さに強いバラです↓↓↓花の大きさは、一番花と変わりません ベイサルシュートの勢いが凄くて、こんなに背が高くなってます↓↓↓ 「シェエラザード」も暑さに強いですね。花数多いですし、春の花に見劣りしません↓↓↓ 「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」も、よく咲くほうです。 「レジス・マルコン」は1番花が大きすぎたので、2番花の大きさがちょうどいい 香りもあるし、病気知らずの育てやすいバラ↓↓↓ ツヤツヤの葉に注目 バラの育ち盛りは、1番花が終わってから梅雨明けまで。 この時期に、若枝(シュートやベイサルシュート)が出れば出るほど、 来春は豪華になるんですね。 そろそろ若枝のタイムリミットかな~と思っていたのですが、 株元を覗くと、まだまだ出てくれていました。↓↓↓最近出たベイサルシュート この時期は、株元が暑さで蒸れやすいです。 蒸れると、このベイサルシュートの赤ちゃんが、伸びる前に腐ってしまうことも…。 ベイサルシュートを無事に伸ばすために、 株元が混みあっている場合は、風通しよくする処置をしておきましょう!↓↓↓↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20170623/

まだ出るベイサルシュート

"アガパンサス”とバラの2番花の競演が美しい庭です↓↓↓ よく咲いているのは「パトラッシュ」↓↓↓2番花でも、この花数って凄いですよね 「ガブリエル」も暑さに強いバラです↓↓↓花の大きさは、一番花と変わりません ベイサルシュートの勢いが凄くて、こんなに背が高くなってます↓↓↓ 「シェエラザード」も暑さに強いですね。花数多いですし、春の花に見劣りしません↓↓↓ 「ローブ・ア・ラ・フランセーズ」も、よく咲くほうです。 「レジス・マルコン」は1番花が大きすぎたので、2番花の大きさがちょうどいい 香りもあるし、病気知らずの育てやすいバラ↓↓↓ ツヤツヤの葉に注目 バラの育ち盛りは、1番花が終わってから梅雨明けまで。 この時期に、若枝(シュートやベイサルシュート)が出れば出るほど、 来春は豪華になるんですね。 そろそろ若枝のタイムリミットかな~と思っていたのですが、 株元を覗くと、まだまだ出てくれていました。↓↓↓最近出たベイサルシュート この時期は、株元が暑さで蒸れやすいです。 蒸れると、このベイサルシュートの赤ちゃんが、伸びる前に腐ってしまうことも…。 ベイサルシュートを無事に伸ばすために、 株元が混みあっている場合は、風通しよくする処置をしておきましょう!↓↓↓↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20170623/

枝の誘引

台風前にやったこと

昨日の台風、皆さん被害はなかったですか? ショップのある名古屋では、昼過ぎから雲行きが怪しくなってきたので、 急いで、つるバラのシュートが折れないよう、対策をしました。 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓ 昨年冬、トレリスに誘引したばかり。 春から初夏にかけて出現した、ベイサルシュート2本、サイドシュート2本がビューンと!↓↓↓ 花が咲く前の枝は柔らかいので、強風で根本から折れる可能性があります。 なので、台風前などは、風で枝が揺れないように、軽く固定しておくのがベター。 作業は簡単。 「ガーデンソフトタイ」や「麻ひも」をつかって↓↓↓ 支柱、フェンスなどに、枝を真っ直ぐに立てて、軽く結ぶだけ↓↓↓ 固く縛ると、枝が揺れた時にその部分に負担がかかり、 そこから折れる心配があるので、ゆるく固定しておきましょう↓↓↓ せっかく出た、つるバラのシュート、冬まで大事に守りましょうね!

台風前にやったこと

昨日の台風、皆さん被害はなかったですか? ショップのある名古屋では、昼過ぎから雲行きが怪しくなってきたので、 急いで、つるバラのシュートが折れないよう、対策をしました。 「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」↓↓↓ 昨年冬、トレリスに誘引したばかり。 春から初夏にかけて出現した、ベイサルシュート2本、サイドシュート2本がビューンと!↓↓↓ 花が咲く前の枝は柔らかいので、強風で根本から折れる可能性があります。 なので、台風前などは、風で枝が揺れないように、軽く固定しておくのがベター。 作業は簡単。 「ガーデンソフトタイ」や「麻ひも」をつかって↓↓↓ 支柱、フェンスなどに、枝を真っ直ぐに立てて、軽く結ぶだけ↓↓↓ 固く縛ると、枝が揺れた時にその部分に負担がかかり、 そこから折れる心配があるので、ゆるく固定しておきましょう↓↓↓ せっかく出た、つるバラのシュート、冬まで大事に守りましょうね!