捕獲するため、朝のパトロールに出ました。
この時期は、虫が多いです。
まず、コガネムシのお食事タイムに遭遇↓↓↓

食い散らかして、糞で汚れるのがイヤなので、捕獲して燃えるゴミへ。
触ると死んだふりをしてポトッと落ちるので、
袋を持って構えて、その中に落とすと簡単に捕まえられます。
次に見つけたのは、大きなカメムシの一種↓↓↓ネット検索で「ホソヘリカメムシ」と判明。

苦手なカタチの虫なので、見て見ぬふりします。こういうこともあります。
次は、アシナガバチ。最近よく飛んで来ます。

食料になる青虫類を探しているんですね。私たちの助っ人なので、そのままに。

で、大騒ぎをしたのが、コレ!↓↓↓
見つけたとたん、
「メチャクチャ大きい“バラゾウムシ”いたー!バラゾウムシのボスだよ~」と興奮して、

いつもの10倍近い大きさの“バラゾウムシ”を捕獲しようとしたのですが、
ブ~ンと飛んだのです。そして戻ってきて、花の密を吸い始めました↓↓↓

この時点で「バラゾウムシじゃないんじゃない?」と、もう一人のスタッフが…。
そうなんです、これ“バラゾウムシ”じゃないんです。
ネット検索したら、「ツマグロキンバエ」と判明。花の密を吸うハエなんですね。
バラゾウムシのボスではありませんでした。
この時期、まぎらわしいよ~。
このボスを倒せば終わりってことだったら良かったのになぁ。