はなはなショップブログ

12月なのに21度!?
何とか、紅葉はしていますが↓↓↓ 会社の近くの神社 今日は、昼の気温が21度です。 「ダフネ」は10月から、咲いて終わって新芽を出し、をくり返し、こんな状態↓↓↓ いつまで咲き続けるのかと心配になってきました。 沖縄でバラを育てている方に聞くと、ずーっとポツポツ咲き続けるそうです。 「キルケ」もフリフリで咲いてくれました↓↓↓ 香りも好み! 暖かさのせいで、まだまだ虫も活発です。お庭のパトロールしましょう! 花や葉を食べる蛾の幼虫「ホソオビアシブトクチバ」↓↓↓ うまく隠れたつもりでも、2.0の視力で見つけますよ↓↓↓ 虫取りばさみで、捕まえます↓↓↓ ハバチの幼虫も、まだ産まれています↓↓↓ 葉っぱごと切って捨てましょう! 重宝する「虫取りばさみ」、在庫限りで販売終了です↓↓↓ ◆虫取りばさみ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html
12月なのに21度!?
何とか、紅葉はしていますが↓↓↓ 会社の近くの神社 今日は、昼の気温が21度です。 「ダフネ」は10月から、咲いて終わって新芽を出し、をくり返し、こんな状態↓↓↓ いつまで咲き続けるのかと心配になってきました。 沖縄でバラを育てている方に聞くと、ずーっとポツポツ咲き続けるそうです。 「キルケ」もフリフリで咲いてくれました↓↓↓ 香りも好み! 暖かさのせいで、まだまだ虫も活発です。お庭のパトロールしましょう! 花や葉を食べる蛾の幼虫「ホソオビアシブトクチバ」↓↓↓ うまく隠れたつもりでも、2.0の視力で見つけますよ↓↓↓ 虫取りばさみで、捕まえます↓↓↓ ハバチの幼虫も、まだ産まれています↓↓↓ 葉っぱごと切って捨てましょう! 重宝する「虫取りばさみ」、在庫限りで販売終了です↓↓↓ ◆虫取りばさみ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sun34396.html

河本バラ「エール」が仲間入り
ショップの庭に、河本バラ園「エール」が仲間入りしました↓↓↓ 農場である程度成長した樹なので、樹形が分かりますよね。 ちょうどよい、こんもり形。 葉もツボミも大きいです↓↓↓ 蕾の多さからして、秋もよく咲くのが分かります↓↓↓ そして、クラシカルな形でアンティークな色の花↓↓↓ 素敵です うどん粉病が出やすいので、薬剤散布は必要ですが、 手をかけてもイイと思える、なんともエレガントな女性心をくすぐるバラです。 ◆エール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21351.html
河本バラ「エール」が仲間入り
ショップの庭に、河本バラ園「エール」が仲間入りしました↓↓↓ 農場である程度成長した樹なので、樹形が分かりますよね。 ちょうどよい、こんもり形。 葉もツボミも大きいです↓↓↓ 蕾の多さからして、秋もよく咲くのが分かります↓↓↓ そして、クラシカルな形でアンティークな色の花↓↓↓ 素敵です うどん粉病が出やすいので、薬剤散布は必要ですが、 手をかけてもイイと思える、なんともエレガントな女性心をくすぐるバラです。 ◆エール https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21351.html

今になって咲くバラたち
台風でやられちゃって、これで終わるかなと思っていたバラが、 暖かいおかげで、再び花芽を付け、ツボミになり、 予想外に、今になって咲いています。 12cmの大輪「ダム・ドゥ・シュノンソー」↓↓↓ 「レジスマルコン」↓↓↓ 「モーリスユトリロ」↓↓↓ 「パトラッシュ」↓↓↓ 気温が高く晴れの日が多いので、 葉がたくさん付き、まだ花を咲かせようとしている鉢には、3日に1回水遣りしてます↓↓↓
今になって咲くバラたち
台風でやられちゃって、これで終わるかなと思っていたバラが、 暖かいおかげで、再び花芽を付け、ツボミになり、 予想外に、今になって咲いています。 12cmの大輪「ダム・ドゥ・シュノンソー」↓↓↓ 「レジスマルコン」↓↓↓ 「モーリスユトリロ」↓↓↓ 「パトラッシュ」↓↓↓ 気温が高く晴れの日が多いので、 葉がたくさん付き、まだ花を咲かせようとしている鉢には、3日に1回水遣りしてます↓↓↓

簡単に安く、冬のお庭づくり
皆さんのお庭に、こんなのありませんか? 夏野菜を育てた後のプランターや、古い土が入ったプランター↓↓↓ これを使って、庭の冬支度を簡単にやってみましょう! 用意するのは「ふっかふかによみがえる古い土のリサイクル材」↓↓↓ 古い土に、これを混ぜて、再利用するのです。 難しくありません、本当に簡単です。 まず、植わっている植物を抜き、↓↓↓ 土の中に残っている根やゴミを取り除きます↓↓↓ ここに、「ふっかふかによみがえる古い土のリサイクル材」を混ぜるだけ↓↓↓ この大きさのプランターには、約1L必要です↓↓↓ 古い土とリサイクル材を、よくかき混ぜます↓↓↓ これで、土は出来上がり。 この土を使って植えると良いのは、冬の花パンジービオラ! 苗は1つ100円程度で手に入りますし、5月初旬まで咲いてくれるからです。↓↓↓ 私たちも、この土を使ってビオラを植えました↓↓↓ このあとの手入れは、傷んだ花を摘むことと、定期的な肥料。 粒の化成肥料か、なければ「バラの肥料」でも構いません↓↓↓ 商品によりますが、花ごころの肥料なら、1か月に1回適量やります。 簡単に安くできる、冬の庭支度、今が適期です。
簡単に安く、冬のお庭づくり
皆さんのお庭に、こんなのありませんか? 夏野菜を育てた後のプランターや、古い土が入ったプランター↓↓↓ これを使って、庭の冬支度を簡単にやってみましょう! 用意するのは「ふっかふかによみがえる古い土のリサイクル材」↓↓↓ 古い土に、これを混ぜて、再利用するのです。 難しくありません、本当に簡単です。 まず、植わっている植物を抜き、↓↓↓ 土の中に残っている根やゴミを取り除きます↓↓↓ ここに、「ふっかふかによみがえる古い土のリサイクル材」を混ぜるだけ↓↓↓ この大きさのプランターには、約1L必要です↓↓↓ 古い土とリサイクル材を、よくかき混ぜます↓↓↓ これで、土は出来上がり。 この土を使って植えると良いのは、冬の花パンジービオラ! 苗は1つ100円程度で手に入りますし、5月初旬まで咲いてくれるからです。↓↓↓ 私たちも、この土を使ってビオラを植えました↓↓↓ このあとの手入れは、傷んだ花を摘むことと、定期的な肥料。 粒の化成肥料か、なければ「バラの肥料」でも構いません↓↓↓ 商品によりますが、花ごころの肥料なら、1か月に1回適量やります。 簡単に安くできる、冬の庭支度、今が適期です。

今秋はイモムシ被害が多い
今年はイモムシ被害が多い気がします。 いつまでも暖かいので、虫が活発なんでしょうね。 特に多いのが、ハバチの幼虫被害↓↓↓ こういう葉の裏を見ると、ハバチの幼虫がいるはずです↓↓↓ 食欲旺盛で、葉の1枚2枚、ペロッと食べちゃいます↓↓↓ 今の時期は、薬品を使うより 食べられた葉があったら捜索し、見つけたら葉をちぎって捨てる方が早いです。 花を食べるイモムシも多いですね↓↓↓ この模様はヨトウ蛾の幼虫。この虫は厄介ですから、必ず捕獲しましょう。
今秋はイモムシ被害が多い
今年はイモムシ被害が多い気がします。 いつまでも暖かいので、虫が活発なんでしょうね。 特に多いのが、ハバチの幼虫被害↓↓↓ こういう葉の裏を見ると、ハバチの幼虫がいるはずです↓↓↓ 食欲旺盛で、葉の1枚2枚、ペロッと食べちゃいます↓↓↓ 今の時期は、薬品を使うより 食べられた葉があったら捜索し、見つけたら葉をちぎって捨てる方が早いです。 花を食べるイモムシも多いですね↓↓↓ この模様はヨトウ蛾の幼虫。この虫は厄介ですから、必ず捕獲しましょう。

この暖かさで…
ショップのある名古屋は、先週から20度前後の暖かい日が続いています。 そのおかげで、もう終わりだと思っていたつるバラに花が…。 「ダフネ」は、一番早く咲き始めて、ずーっと咲き続けています↓↓↓ このツボミの数、まだ咲く気マンマン↓↓↓ 台風後に復活した「シャンテロゼミサト」も、揃って咲きてきて↓↓↓ 今朝は、大収穫でした↓↓↓ こういうことがあるので、面白いですね。
この暖かさで…
ショップのある名古屋は、先週から20度前後の暖かい日が続いています。 そのおかげで、もう終わりだと思っていたつるバラに花が…。 「ダフネ」は、一番早く咲き始めて、ずーっと咲き続けています↓↓↓ このツボミの数、まだ咲く気マンマン↓↓↓ 台風後に復活した「シャンテロゼミサト」も、揃って咲きてきて↓↓↓ 今朝は、大収穫でした↓↓↓ こういうことがあるので、面白いですね。