はなはなショップブログ

春の水仙

庭が色づいてきました

もう春ですね。 水仙が咲き、チューリップも顔を出してきました↓↓↓ ビオラも、モリモリになってきたし↓↓↓ クレマチスも、新芽が伸びてきました↓↓↓ バラも、早いのはこんな感じ↓↓↓ 「パトラッシュ」(ヤンスペック) 一番遅いのは、これくらい↓↓↓ 「アンナプルナ」(ドリュ) さらにグングン伸びて、楽しくなってきますよ。

庭が色づいてきました

もう春ですね。 水仙が咲き、チューリップも顔を出してきました↓↓↓ ビオラも、モリモリになってきたし↓↓↓ クレマチスも、新芽が伸びてきました↓↓↓ バラも、早いのはこんな感じ↓↓↓ 「パトラッシュ」(ヤンスペック) 一番遅いのは、これくらい↓↓↓ 「アンナプルナ」(ドリュ) さらにグングン伸びて、楽しくなってきますよ。

バラの若葉

春が早い!

ショップのある名古屋の最高気温は18度。 午後からお庭に出ると、ポカポカしてて、お昼寝がしたくなります。 バラも、早いのは若葉が出てます↓↓↓ 遅いのは、まだこれくらい↓↓↓ 2月後半に移植したからでしょう ビオラの寄せ植えに入れたチューリップも、ニョキっと顔を出してきました↓↓↓

春が早い!

ショップのある名古屋の最高気温は18度。 午後からお庭に出ると、ポカポカしてて、お昼寝がしたくなります。 バラも、早いのは若葉が出てます↓↓↓ 遅いのは、まだこれくらい↓↓↓ 2月後半に移植したからでしょう ビオラの寄せ植えに入れたチューリップも、ニョキっと顔を出してきました↓↓↓

バラの枝の斑点

冬に出る枝の斑点

ショップのある名古屋は、最高気温18度。 パトロールで庭に出ると、小躍りしたくなるポカポカ陽気でした。 先日、お客様から 「枝に紫の斑点が出ているのですが、大丈夫ですか?」 と質問がありました。 これですね。ショップのバラにも出ています↓↓↓ 斑点が細かいのもあれば、大きいのもあります 枝全体に赤いのもあります↓↓↓ この斑点、紫系のバラや、白系のバラに出やすいです。 斑点は、バラの“しもやけ”みたいなもので、 暖かくなるにしたがって消えていくので、心配いりません。 また、こんなのもあります↓↓↓ 樹液漏れです カイガラムシではありませんので、ご安心ください。 自然に止まります。

冬に出る枝の斑点

ショップのある名古屋は、最高気温18度。 パトロールで庭に出ると、小躍りしたくなるポカポカ陽気でした。 先日、お客様から 「枝に紫の斑点が出ているのですが、大丈夫ですか?」 と質問がありました。 これですね。ショップのバラにも出ています↓↓↓ 斑点が細かいのもあれば、大きいのもあります 枝全体に赤いのもあります↓↓↓ この斑点、紫系のバラや、白系のバラに出やすいです。 斑点は、バラの“しもやけ”みたいなもので、 暖かくなるにしたがって消えていくので、心配いりません。 また、こんなのもあります↓↓↓ 樹液漏れです カイガラムシではありませんので、ご安心ください。 自然に止まります。

ビオラの花がら摘み

雨が降る前に、芽出し肥

ショップのある名古屋の最高気温は13度。 上着無しで、庭に出られました。 「ああ、あったかいって、幸せ~」 放ったらかしになっていた、ビオラの花がら摘みをして↓↓↓ バラの芽が出ているのを観察して↓↓↓ 遅いのはこれくらい 早いのは、これくらい↓↓↓ 最後に、芽出し肥をやっておきました。 地植えバラには、「花ごころ バラの肥料」を2握り↓↓↓ 鉢植えバラには、「花ごころ バラの肥料」をひと握り↓↓↓ これから3月上旬にかけてが適期です。 植え替えしたばかりの方は、2週間程度経って、根が落ち着いてから肥料をやりましょう。

雨が降る前に、芽出し肥

ショップのある名古屋の最高気温は13度。 上着無しで、庭に出られました。 「ああ、あったかいって、幸せ~」 放ったらかしになっていた、ビオラの花がら摘みをして↓↓↓ バラの芽が出ているのを観察して↓↓↓ 遅いのはこれくらい 早いのは、これくらい↓↓↓ 最後に、芽出し肥をやっておきました。 地植えバラには、「花ごころ バラの肥料」を2握り↓↓↓ 鉢植えバラには、「花ごころ バラの肥料」をひと握り↓↓↓ これから3月上旬にかけてが適期です。 植え替えしたばかりの方は、2週間程度経って、根が落ち着いてから肥料をやりましょう。

フィレール

「新苗」から販売、河本バラ新品種

河本バラから、2品種がデビューです。 河本バラ園のお嫁さんである、河本麻記子さんの作出で 「フィレール」 剪定次第で、木立ちにも、半つるにも出来るバラ。 中輪で花もちが良いので、お庭の景色を作るのに、活躍してくれそうです。 「新苗」から販売スタートです https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21316.html 「ブロドリー」 グラデーションが現れる、花色が魅力のバラ。 鉢植えに向く、背の高くならない木立ち性です。 「新苗」から販売スタートです https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21326.html

「新苗」から販売、河本バラ新品種

河本バラから、2品種がデビューです。 河本バラ園のお嫁さんである、河本麻記子さんの作出で 「フィレール」 剪定次第で、木立ちにも、半つるにも出来るバラ。 中輪で花もちが良いので、お庭の景色を作るのに、活躍してくれそうです。 「新苗」から販売スタートです https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21316.html 「ブロドリー」 グラデーションが現れる、花色が魅力のバラ。 鉢植えに向く、背の高くならない木立ち性です。 「新苗」から販売スタートです https://www.hanahana-shop.com/SHOP/ka21326.html

バラ園の土壌改良

今、土壌改良のタイミングです!

冬の間に、鉢植えバラは、土替えをしますね。 庭植えバラには、“土壌改良”をしておきましょう。 “土壌改良”も、年に1回行うのが理想的です。 バラ園でも“土壌改良”するんですよ↓↓↓ 名古屋市 庄内緑地公園バラ園 “土壌改良”とは、 固く、微生物の活動も減って、水や肥料を保つチカラが弱くなってきた “劣化した土”に、 人が手を入れることで、その力を回復させることです。 そこに必要なのは、有機物。 堆肥などの有機物を混ぜると、 細かくなってしまった土の粒がくっついてダンゴ状になり(土の団粒化)、 通気性、排水性(水はけ)が良くなり、 有機質の効果で保水性(水持ち)や保肥力もアップします。 そして、植物の生長を助ける微生物の働きも活発になります。 以下は、土壌改良材として使われる有機物のポピュラーなものです。 (1)バーク堆肥…樹皮を発酵させたもの (2)腐葉土…落ち葉を発酵させたもの (3)家畜糞尿堆肥…牛、豚、鶏などのフンを発酵させたもの ショップでは、(3)の「花ごころ 特選有機バラのたい肥」(お徳用20Lも中身同じ) を使い、土壌改良します。 この商品は、特に腐植(ふしょく)が多いのが特長です。 腐植(ふしょく)が多いと、土に多くの作用を及ぼし、土壌改良効果が高くなります。 「腐植(ふしょく)」を詳しく知りたい方⇒http://hanagokoro.co.jp/btoc/lesson/9372 また、(3)は、肥料成分が多いので、肥料を混ぜる必要がなく、経済的&簡単です。 では、さっそくやってみましょう! バラの株元から30cmくらい離れた場所に↓↓↓ 深さ30cm~40cmの穴を掘り↓↓↓ そこに、「花ごころ 特選有機バラのたい肥」(お徳用20Lも中身同じ)を...

今、土壌改良のタイミングです!

冬の間に、鉢植えバラは、土替えをしますね。 庭植えバラには、“土壌改良”をしておきましょう。 “土壌改良”も、年に1回行うのが理想的です。 バラ園でも“土壌改良”するんですよ↓↓↓ 名古屋市 庄内緑地公園バラ園 “土壌改良”とは、 固く、微生物の活動も減って、水や肥料を保つチカラが弱くなってきた “劣化した土”に、 人が手を入れることで、その力を回復させることです。 そこに必要なのは、有機物。 堆肥などの有機物を混ぜると、 細かくなってしまった土の粒がくっついてダンゴ状になり(土の団粒化)、 通気性、排水性(水はけ)が良くなり、 有機質の効果で保水性(水持ち)や保肥力もアップします。 そして、植物の生長を助ける微生物の働きも活発になります。 以下は、土壌改良材として使われる有機物のポピュラーなものです。 (1)バーク堆肥…樹皮を発酵させたもの (2)腐葉土…落ち葉を発酵させたもの (3)家畜糞尿堆肥…牛、豚、鶏などのフンを発酵させたもの ショップでは、(3)の「花ごころ 特選有機バラのたい肥」(お徳用20Lも中身同じ) を使い、土壌改良します。 この商品は、特に腐植(ふしょく)が多いのが特長です。 腐植(ふしょく)が多いと、土に多くの作用を及ぼし、土壌改良効果が高くなります。 「腐植(ふしょく)」を詳しく知りたい方⇒http://hanagokoro.co.jp/btoc/lesson/9372 また、(3)は、肥料成分が多いので、肥料を混ぜる必要がなく、経済的&簡単です。 では、さっそくやってみましょう! バラの株元から30cmくらい離れた場所に↓↓↓ 深さ30cm~40cmの穴を掘り↓↓↓ そこに、「花ごころ 特選有機バラのたい肥」(お徳用20Lも中身同じ)を...