はなはなショップブログ

クレマチス最初の誘引
クレマチスの新枝が伸びてきたので、最初の誘引をしました。 今日を逃したら、絡まりあって大変なことになるところでした。 放射状に広げて、絡まらないように緩く留めておきます。 このあと枝の伸びに伴って、4回程度、誘引し直すことになります。 バラたちは、暖かさで葉が茂ってきました。 これからは、気温が高い日が続くと、鉢植えは水切れを起こすので、 注意してくださいね。「ガブリエル」、シュートが出るのを心から祈ってます。
クレマチス最初の誘引
クレマチスの新枝が伸びてきたので、最初の誘引をしました。 今日を逃したら、絡まりあって大変なことになるところでした。 放射状に広げて、絡まらないように緩く留めておきます。 このあと枝の伸びに伴って、4回程度、誘引し直すことになります。 バラたちは、暖かさで葉が茂ってきました。 これからは、気温が高い日が続くと、鉢植えは水切れを起こすので、 注意してくださいね。「ガブリエル」、シュートが出るのを心から祈ってます。

ギリ間に合う「長尺苗」
農場スタッフから、 「状態が良いのに、忘れられていた長尺苗があったんです~」 と、写真が届きました。 1つは「ファイルヘンブラウ」。 ※ネット検索してください 紫に白が入るオシャレな花のバラ。 紫つるバラの代表と言ってもイイ人気品種。 良い枝が数多く出ているので、この春、庭の即戦力に◎。 ご購入はコチラ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel90007A.html 次は、「サマースノーつる」 ※ネット検索してください こちらもオシャレな白バラ。 ご購入はコチラ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel90007B.html
ギリ間に合う「長尺苗」
農場スタッフから、 「状態が良いのに、忘れられていた長尺苗があったんです~」 と、写真が届きました。 1つは「ファイルヘンブラウ」。 ※ネット検索してください 紫に白が入るオシャレな花のバラ。 紫つるバラの代表と言ってもイイ人気品種。 良い枝が数多く出ているので、この春、庭の即戦力に◎。 ご購入はコチラ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel90007A.html 次は、「サマースノーつる」 ※ネット検索してください こちらもオシャレな白バラ。 ご購入はコチラ↓↓↓ https://www.hanahana-shop.com/SHOP/sel90007B.html

この時期だけ、ピッカピカの葉
この時期ならではのピッカピカの葉、出てますか? 病気にも虫にもやられていない、ピッカピカの生まれたて。 この時期ならではの光景なので、有難がって記憶しておいてくださいね。 前回の続きで、つるバラ採点「ダフネ」 「ダフネ」は、花が上を向いて咲くので、低い位置に枝を配置します。下から上まで、まんべんなく花が咲くので、それ以外に誘引のコツは不要。 次は「フラマンローズ」 このバラは樹勢が強くて、どんどん枝が増えるので、随分減らしました。 花が増えてくれたら、今年は成功なので。咲くまで採点できません。 クレマチスの新枝が出てます。この調子だと、1週間後に誘引しなきゃ。
この時期だけ、ピッカピカの葉
この時期ならではのピッカピカの葉、出てますか? 病気にも虫にもやられていない、ピッカピカの生まれたて。 この時期ならではの光景なので、有難がって記憶しておいてくださいね。 前回の続きで、つるバラ採点「ダフネ」 「ダフネ」は、花が上を向いて咲くので、低い位置に枝を配置します。下から上まで、まんべんなく花が咲くので、それ以外に誘引のコツは不要。 次は「フラマンローズ」 このバラは樹勢が強くて、どんどん枝が増えるので、随分減らしました。 花が増えてくれたら、今年は成功なので。咲くまで採点できません。 クレマチスの新枝が出てます。この調子だと、1週間後に誘引しなきゃ。

つるバラ、今年の誘引は何点?
世間は騒がしさを増していますが、バラはマイペースで進みますよ。平均的なのは、こんな感じ↓↓↓ 随分、葉が大きくなってきました。 で、例の気になるベイサルシュートですが、 隣の枝にピッタリくっつきながら出てきました。何とかイケそうです。花が咲く前に折れませんように。 で、この時期やりたいのが、つるバラの誘引の自己採点。 つるバラは、品種によって誘引の仕方が変わりますからね。 これは、「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」。 下の方に花芽がつきにくいクセがあるので、短い枝を下の方に配置する必要があるのですが、ちょっと足りなかったな~と反省。
つるバラ、今年の誘引は何点?
世間は騒がしさを増していますが、バラはマイペースで進みますよ。平均的なのは、こんな感じ↓↓↓ 随分、葉が大きくなってきました。 で、例の気になるベイサルシュートですが、 隣の枝にピッタリくっつきながら出てきました。何とかイケそうです。花が咲く前に折れませんように。 で、この時期やりたいのが、つるバラの誘引の自己採点。 つるバラは、品種によって誘引の仕方が変わりますからね。 これは、「ラ・レーヌ・ドゥ・ラ・ニュイ」。 下の方に花芽がつきにくいクセがあるので、短い枝を下の方に配置する必要があるのですが、ちょっと足りなかったな~と反省。

バラに念じてます
春の訪れ、水仙が咲いてます↓↓↓ 庭の水仙 水仙は球根を植えっ放しで、毎年咲いてくれるので、庭がある方にオススメ。さて今の伸び具合、平均はこれくらいです。 先週から、それほど変わっていません。もう少し先になると、急激に成長しますよ。そして、例のベイサルシュートですが ↓↓↓ まだぶつかるところまで伸びてません。さて、どうなるでしょうか?バラたちを見ながら「シュート出て」とか「ここらへんにも芽を出して」とかイロイロ念じています。
バラに念じてます
春の訪れ、水仙が咲いてます↓↓↓ 庭の水仙 水仙は球根を植えっ放しで、毎年咲いてくれるので、庭がある方にオススメ。さて今の伸び具合、平均はこれくらいです。 先週から、それほど変わっていません。もう少し先になると、急激に成長しますよ。そして、例のベイサルシュートですが ↓↓↓ まだぶつかるところまで伸びてません。さて、どうなるでしょうか?バラたちを見ながら「シュート出て」とか「ここらへんにも芽を出して」とかイロイロ念じています。

芽かき、できます
先週の写真と見比べてください↓↓ セラフィム 1週間の成長って、これくらいです。 でも、気温が高くなると早くなりますよ。 次に、ぶつかる方向へ出ているベイサルシュートの赤ちゃん ↓↓ ぶつかりそうなベイサルシュート赤ちゃん まだどうなるか分かりませんね。 これがダメでも、その上の赤いポッチが出てくれるといいなぁと。 引き続き観察していきますよ。 そろそろ、芽かきOKなバラも出てきました ↓↓ 芽かきは、どうしてもやらなきゃいけない作業じゃないので、 私たちは、見つけたものだけしています。 芽かきの方法は、こちらの記事をご覧ください。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20160310/ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20180309/
芽かき、できます
先週の写真と見比べてください↓↓ セラフィム 1週間の成長って、これくらいです。 でも、気温が高くなると早くなりますよ。 次に、ぶつかる方向へ出ているベイサルシュートの赤ちゃん ↓↓ ぶつかりそうなベイサルシュート赤ちゃん まだどうなるか分かりませんね。 これがダメでも、その上の赤いポッチが出てくれるといいなぁと。 引き続き観察していきますよ。 そろそろ、芽かきOKなバラも出てきました ↓↓ 芽かきは、どうしてもやらなきゃいけない作業じゃないので、 私たちは、見つけたものだけしています。 芽かきの方法は、こちらの記事をご覧ください。 https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20160310/ https://www.hanahana-shop.com/shop_blog/rose/20180309/