
| 水やり | 鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりやる 庭植えは、適度に雨が降れば必要なし |
|---|---|
| 肥料 | 5月は必要なし(ツボミが付いている時の肥料はNG) 6月、花が終わった後にお礼肥として「バラの肥料」を1回 |
| 病害虫 | アブラムシ、うどん粉病、黒星病、バラゾウムシ、チュウレンジハバチ |
| この時期に 鉢苗を購入したら |
花が終わる6月まで、入っている鉢のまま管理します。 花が咲いている時に植え替えると、花やツボミがダメになることがあります。 |
| 寒冷地の場合 | 5月は購入した苗の植え付け適期です |

5月中旬ころから、待ちに待ったバラの花が咲き始めます。
愛情を注いだ分、花を見る感動も大きいでしょう。
お友達を招いたり、花を切って飾ったり、飽きるまで眺めたり...ご自分で咲かせたバラで思いっきり楽しんでください。
また、一斉に花が咲いた後は、枝葉がぐんぐん成長してきます。
この時期は、できるだけ毎日観察して、咲いた花のお手入れをしましょう。

| 水やり | 鉢植えは、土の表面が乾いたらたっぷりやる 庭植えは、適度に雨が降れば必要なし |
|---|---|
| 肥料 | 5月は必要なし(ツボミが付いている時の肥料はNG) 6月、花が終わった後にお礼肥として「バラの肥料」を1回 |
| 病害虫 | アブラムシ、うどん粉病、黒星病、バラゾウムシ、チュウレンジハバチ |
| この時期に 鉢苗を購入したら |
花が終わる6月まで、入っている鉢のまま管理します。 花が咲いている時に植え替えると、花やツボミがダメになることがあります。 |
| 寒冷地の場合 | 5月は購入した苗の植え付け適期です |
咲き終わった花は、必ず摘み取ります(花がら摘み)。
そして、次の花芽を出すために枝を整えます(切り戻し)。
終わった花をそのままにしておくと、見た目が悪いだけでなく、灰色かび病などの原因になったりします。
また、花は早めに切り取る方が、株の生育が良くなります。
1本の枝に1輪だけ咲いている場合
花が固まって咲く房咲きの場合
この頃になると、虫や病気が増えます。
せっかく咲いた花に穴を開けられたり、ツボミがダメになることも少なくありません。
発生しやすい虫や病気は、育てている場所の環境に起因しているので、家庭によって違います。
ご自分の家の傾向をつかんで、対策方法を考えるのも、バラ栽培の醍醐味の一つ。
あまり神経質になると疲れてしまうので、穴の開いた花を見つけたら「虫に食べられるくらい、この花が魅力的だったのね」くらいに考えて!せっかくのバラシーズンを楽しみましょう!

6月に植え替えが必要な鉢苗
3月以降に購入した鉢苗、または3月までに植付けできなかった、右のような鉢苗は、花がひととおり咲き終わった6月頃に植え替えをします。
鉢で育てるならば、直径30センチ前後の10号鉢へ。地面に植えて育てるなら、最低でも1日に4~5時間日光の当たる場所へ。
遅くとも7月の梅雨明けまでには、植え替えを済ませましょう。
このまま育て続けると、根づまりを起こして育ちが悪くなります。また、土の量が少ないため、夏場に水切れを起こしてしまいます。
以下は鉢への植え替え方法ですが、地植えも、ほぼ同様の作業です。
「大苗」の植え替え方法
![]() (1)花後の切り戻しを終わらせ ておく |
![]() (2)鉢に鉢底石を2cmほど敷 く |
![]() (3)バラの土を深さ1/3程度 まで入れる |
![]() (4)株元を持ち、鉢の角を叩い て、鉢から根鉢を外す |
![]() (5)株元を持ちながら株を 鉢からスッポリ抜く |
![]() (6)根鉢を崩さず(※)そのまま 鉢に入れ、高さと角度を調節する。 接ぎ木部分は土の上に出す |
![]() (7)鉢縁3~4cmは水を溜める スペースとして残し、土を足す |
![]() (8)棒などを使って、隙間にも しっかり土を入れていく |
![]() (9)鉢底から溢れるまで水やり し、水が引いたら繰り返す |
「新苗」の植え替え方法
![]() (1)花後の切り戻しを終わらせ ておく |
![]() (2)鉢に鉢底石を2cmほど敷 く |
![]() (3)バラの土を深さ1/2程度 まで入れる |
![]() (4)人差し指と中指の間で 下の方の太い株元を挟み持つ。 接ぎ口から折れやすいので要注意 |
![]() (5)そのまま鉢を逆さにして 鉢から株を外すため鉢周りを揉む |
![]() (6)鉢底をトントン叩くと外れ やすくなる |
![]() (7)手の平で株を支えながら 鉢から株をポコッと外す |
![]() (8)そのまま鉢に入れ、 高さと角度を調節する。 接ぎ木部分は土の上に出す |
![]() (9)手で土をギュッギュッと 押しながら土を足していく |
![]() (10)鉢縁3~4cmは水を溜める スペースとして残す |
![]() (11)鉢底から溢れるまで水やり し、水が引いたら繰り返す |

カビが生え、ボーリングしたツボミ