「咲かせてみたら、思ってた感じと違ったから、別の場所に移したいなぁ」
「今の場所は生育が悪いから、他の場所に移したいなぁ」
「庭植えのバラを鉢植えにしたいなぁ」
というとき、1月~2月中旬なら、バラを移動させることができます。
バラの移植は、根を切るので、バラの休眠期にしかできません。
ですから、今がチャンス!
私たちも、「バラの移植」やってみました。
今回、引っ越しするのは「マドモアゼル」(デルバール)です。
丈夫で勢いのあるバラなのですが、花壇の模様替えをしたいので、他へ移ってもらうことに…
移植前は、こんな状態です。↓↓↓


(分かりにくいので、後ろに板を置いてみました)
枝が長いままだと扱いにくいので、先に、冬剪定しちゃいましょう。
木立ちで咲かせるバラなので、高さを1/3まで短かくしました。↓↓↓

では、移植作業に入ります。
まず、用意するものから。↓↓↓

特選有機バラのたい肥(お徳用20Lも中身が一緒)/バラのバイオキャッチ/スコップ/グローブ
最初に、引っ越し先を準備します。
新しく植える場所に穴を掘りますよ。幅30~40cm、深さ30~40cmが目安です。

バラがよく育つ、ふかふかの土にするため「バラのたい肥」を混ぜ、土壌改良します。
この大きさの穴の土の量には、約5Lの「バラのたい肥」を使います。

たい肥が入ったら、そこに「バラのバイオキャッチ」も入れます。
附属のスプーンで山盛り1杯を投入。↓↓↓


※「バラのバイオキャッチ」は、連作障害を抑える効果がある粉なので、
バラが植わっていた場所に再びバラを植える時は、特にオススメします。
掘り出した土を2/3穴に戻して、
「バラのたい肥」と「バラのバイオキャッチ」と混ぜ合わせます。↓↓↓

これで、引っ越し先の準備は完了。
さて、一番の大仕事。株を掘り出しますよ~。
根がなるべく多く付いていた方がいいので、株周り半径30cm以上の場所に、

スコップをグイグイ挿して、土を切り取っていきます。↓↓↓

土が柔らかいので思ったより簡単でした。ふかふかの土にしておくと、いろいろ便利!

そして、堀り上がったのは、こちら。↓↓↓ 重いよ~

根に付いている土は要らないので、落とします。↓↓↓ (穴の中でやってもOK)
土は全部落とす必要はありません。根を洗う必要もなし。

これくらいまで↓↓↓ ※白い根は大事なやつなので、なるべく切らないように…。

ここからは、根が乾くといけないので、素早く作業しましょう。
株を引っ越し先の穴に入れて、
「バラのバイオキャッチ」をスプーン山盛り2杯、根に振りかけます。
※「バラのバイオキャッチ」には、根の活着を良くする効果があります。

根を広げて、株の高さと向きを決めたら、土をかぶせていきます。↓↓↓

植えつけたら、移植完了。↓↓↓

最後に、バケツ1杯の水をやっておきましょう。(土手のおかげで、水が周りに流れません)

かかった時間は約1時間。女性一人でもできる作業です。