今週から、鉢植えの水やりを1日1回しています。今朝も20分かけてやりました↓↓↓
枝葉が茂って、気温も上がると、土の水分の蒸発が早いですし、
ツボミが大きくなる時期は、バラは水を欲しがりますから、1日1回やっておくと安心です。
「でも、雨が降れば、やらなくていいよね?」
と思っている方、多いと思うのですが、実はそうではなかったりするんです。
今回、私たち実験してみました。
先日、雨が降る前に↓↓↓
この3鉢を使って、
果たして、どれだけ雨水が鉢の中に入っているか見るために↓↓↓
同じ容器を3つ用意して↓↓↓
それぞれ、鉢の中に設置しました↓↓↓
さて、雨水が一番多く溜まるのはどれだと思いますか?
私たちの予想は、一番左でした。
葉が上の方にあるから、雨が入りやすいだろうなぁ、と考えたからです。
このあと、雨が降り出し、夜まで本格的に降りました。
で、一夜明けた結果です↓↓↓
予想に反して、真ん中の鉢が一番雨水が入りました。
一番右の容器には、2、3摘しか入っていませんでした。
この実験から分かったのは、
・本格的な雨でも、雨水は鉢の中に、ほとんど入らない。2、3摘の場合もある。
・鉢に入る雨水の量は、葉の茂っている位置に関係ない。
すなわち、雨が降っても、鉢植えバラには水遣りが必要!ということです。
水切れさせたくない今の時期、雨が降ったからと油断しないようにしましょう!