時間がなかったり、鉢が大きくて断念したり、
やろうと思った時には、芽が動き出してしまっていたり…。
植替えが大事だと分かっていても、
皆さんイロイロできない事情があると思います。
そこで、植替えできなかった鉢植えに、今からできることを紹介します。
私たちの庭にも、植替えしていない鉢があるので、一緒にやってみましょう!
冬に植え替えできなかった鉢植え↓↓↓ 土が古いので雑草も生えてきてます

もうここまで芽が出ていると、"根を崩す植替え”は無理です。(大きい鉢に移す"鉢増し”は可能)
↓↓↓

まず、用意するもの↓↓↓ 特選有機バラのたい肥/30cm程度の固い棒

ここで重要なのは、必ず「特選有機バラのたい肥10L(お徳用20LもOK)」を
使っていただくことです。
この商品には、土の中の微生物の働きを活発にして、土をフカフカにする
腐植(ふしょく)成分が高濃度で入っているからです。
たい肥なら何でもイイというわけではないので、注意してくださいね。
作業は、とても簡単。3ステップで完了です。
1.雑草を取り除く

2.「特選有機バラのたい肥10L(お徳用20L)」を2cmほどの厚みで、土の上に敷く↓↓↓

↓↓↓

3.棒が下の土に刺さるまで突っつく↓↓↓ こうすることで固まった土の中に空気が入ります

↓↓↓全体に穴を空けるイメージで、突つきます。結構、力が要る箇所もあるはず

これで終了。
このあと、水遣りや雨降りによって、表面のたい肥の腐植(ふしょく)成分が
下の土に浸みこんでいって、固くなった土を少しずつ柔らかくしてくれるんです。

この作業は、4月中旬頃までOK。
植替えできなかったことが気になっていた方は、これをやっておくと良いですよ。
ロザリアン有島先生もやっていらっしゃるんです!
⇒https://www.shuminoengei.jp/?m=pc&a=page_mo_diary_detail&target_c_diary_id=360417